第二十譚 無辜の娘は《春》を望む

 鐘が、からんからんと賑やかな音を奏でた。

 ハルビアが帰ってきたのだと、セツは急いで埃をちりとりにかき集めて、ほうきを持ったままで階段を駆けおりた。帰ってきたばかりのハルビアは掃除の道具を提げたセツをみて、驚き、ぽかんと瞬きを繰りかえす。


「おかえりなさい。すみません、勝手に箒を借りてしまって」

「えっと、なにをなさっているのですか?」

「あ、二階にあがるのは迷惑でしたか? 客室には入っていませんよぉ、階段と踊り場だけ」

「いえ、そういうわけではなくて、お客さまに掃除をしていただくわけには」


 ハルビアが恐縮するが、セツはなんだそんなことかと安堵の息をついた。


「掃除は、僕にもできることですので」


 セツは箒を掲げてみせる。

 後ろからは水桶を提げたクワイヤが、ひょこりと頭をのぞかせた。普段の様子からすれば、掃除などよごれることは嫌がりそうだが、意外にも楽しみながら勤しんでいる。先ほどまでは浮遊しながら、梯子があっても掃除できない手摺てすりの外側をみがいてくれていた。


「それに結構暇だったんですよぉ。なので、気になさらないでくださいねぇ。洗い物もそうですが、ご迷惑にならない程度に手伝わせていただければ幸いです」

「二階は埃だらけだったでしょう」


 申し訳なさそうにハルビアが階段を仰ぐ。

 彼女の脚では二階にはあがれない。結束の強いこの地域のことだ。年に一度か二度は、町の人が掃除をしてくれているだろうが、埃はすぐに溜まる。


「あの」


 セツは遠慮がちに視線をさげる。


「脚はどうなさったのですか? お怪我でもなさっているのですか?」


 ためらいながら、彼は車椅子のことに触れた。

 気には掛かっていたが、機会がなく尋ねられなかったのだ。ハルビアは表情を曇らせて、複雑に微笑んだ。質問されたことを嫌がっているのではなく、これまで気を遣わせていたことに気が咎めたらしかった。


「これは、生まれた時からなんです」


 ひざ掛けに覆われた脚をなぜながら、彼女は話す。


「膝は動きます。ですが、どうしても、立ちあがることができないのです。生まれた時からですので、身のまわりのことも慣れています。なにかあれば、町のみんなが助けてくださるので、ほんとうに有難いです。なので、どうかお気遣いなく。それに、私だけではありませんから」


 どういうことかと尋ねるまでもなく、ハルビアは言葉を続けた。


「私の家系はみな、生まれついてどこかにさわりがあるのです」


 セツは驚いて、息を飲んだ。


「障り、ですか? 詳しく教えていただいても構いませんか?」

「ええ、祖父は視覚に障りがありました。目蓋は硬く塞がれ、最後まで瞳に光を映さなかったそうです。私の父親は耳が聴こえず、言葉も喋れなかったとか。なんとか治療できないかと様々な薬を試されていたそうですが、効果はなく、私が生まれた翌年になくなりました」

「翌年ということはまだお若かったのではないでしょうか。事故だったのですか?」

「いえ、寿命です。老衰といってもいいほどに静かな死だったと、長さまから教えていただきました。私の家系は身体の障りだけではなく、短命をも受け継いでいるのです」

「身体の障りと、短命ですか」


 そこまで重なると、偶然とは考えられない。

 それは祟りといってもいいほどの。


「父は二十六歳で命を落としました。母親は、私を出産したその晩に。うちの家系では出産の際にはかならず、難産になって、母親も命を落とすのです。祖父は二十三歳の頃になくなり、祖母も私の父親を生んだ時に。私は長さまに引き取られ、ほんとうの親子と変わりなく愛情をもって、育てていただきました。私の父親も長さまに育てられたそうです。だから私にとって長さまは、母親同然なのです」


 セツは相づちを打ちながら、思考を巡らせる。頭のなかで散らばっていたかけらが集まり、ひとつの真実を導きだす。気になることは残っているが、推測はあっているはずだ。後は当人が真実を把握しているかどうかだ。


「その、なにか、理由があるのでしょうか」

「残念ながら、なにひとつ、わからないのです。なにかを患っているわけではないようです。他は至って、健康ですから」


 彼女が嘘をついている様子はない。


「すみません、話しにくいことを尋ねてしまって」

「そんな……謝らないでください」


 セツが頭をさげると、ハルビアは慌てて手を振った。


「私はこの運命を受けいれています」


 先祖が若くして生を終えているという事実は、他でもない彼女もそうだと教えていた。

 されど彼女の瞳は、微かも揺らいではいなかった。宿命を怨むこともなく受けとめていた。重い雪が積もっても折れることのないたおやかな枝のように、彼女は嘆かない。

 心臓が燃えているところに手を添えて。


「私は不幸ではありません」


 彼女は言いきった。


「ですが、だからこそ私は、生きているうちに春をみたいのです」


 嘆かず、怨まず。

 彼女はただ望んでいた。


 美しき春の光景を。


 得心する。ハルビアが涙を流してまで、冬を終わらせてくださいと頼んだわけがいま、セツにも理解できた。それは彼女の一生を賭けた希望なのだ。成人の儀さえ迎えていない彼女の、最後の願いだった。

 春は綺麗ですかと、問い掛けた一言の重みは、彼女の命と同等だ。


「かならず、春を甦らせましょう」


 あらためて、言葉にする。

 この娘の為に春を迎えてやりたいと、彼はいまさらながらに想っていた。

 これまでは違った。春を甦らせるという言葉には偽りはなかったが、季節の循環を戻すのが季環師きかんしの役割であり、他人に頼まれるまでもないというのが本意だった。支援してくれるものがいれば助かるという程度の。


 だが彼女は、無辜むこだ。


 ただ春を望むだけの。

 綺麗な季節にあこがれるだけの。


 ハルビアは微笑んで、ぎゅっと指を組んだ。


「実はよい報せがあるのです。城にいく許可をいただけました。長さまのご配慮で、明日の午後に自警隊じけいたいが迎えにきて、城までの道のりを案内してくださるそうです。隧道トンネルのなかは入り組んでいるので、案内がないと城までたどり着くことは困難だと思います。それに城のあたりには野生の獣の縄張りもあり、危険だと伺っています。冬の、手掛かりがあればよいのですが」

「ありがとうございます。ご迷惑をおかけしてしまってすみません」


 セツは喜んで礼を言いながら、頭の隅では冷静に思案していた。

 自警隊が迎えにくるとはずいぶんな歓待だが、裏がえせば見張りだ。

 町の者は旅人を不審がっていた。滞在すればするほどに旅人の立場は悪くなっているに違いない。ハルビアのことが気懸りだ。帰ってきた時もなにかを懸念するような表情をしていた。ただでさえ、この町で春を望むには様々な憂虞ゆうぐをともなう。まして町が敬遠する旅人に頼るということは、よほどの決意がなければできないことだ。

 彼女だけに頼りすぎてはならない。他になにか、あてを捜しておかなければ。

 杞憂きゆうだとしても、備えあれば憂いなしだ。


 箒と水桶をもとの場所にかたづけ、セツは外套をつかんだ。


「ちょっと出掛けてきますねぇ。ヨウジュさんにお詫びをしないと」


 セツはにっこりとハルビアに笑いかける。


「美味しい晩ご飯を楽しみにしていますよぉ」


 外套を着込んでから、彼は左腕でクワイヤを抱きあげた。扉を抜ける。

 途端に寒い風が吹きつけてきた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る