応援コメント

第21話「遅かりし的場孝介」」への応援コメント

  • パッケージ化という概念には、将棋の定石にも通ずるものを感じますね。一連の動きをまとめることで『使いやすさ』と『一定の効果』を両立させることが可能になるという。
    ただしその一手一手の背景に在る、いわば『設計思想』を理解しているか、あるいはそこから学びを得ているかで、『応用』の可能性が大きく変わる印象もあります。パッケージに込められた意義を汲んでこその強さ、とでも申せましょう。
    これからも頑張って下さい!

    作者からの返信

     ありがとうございます。

     百識は「血統を残す事」を主としているので、《導》や《方》は教えやすい、伝えやすい事が求められるため、パッケージ化できる事が優先されている部分があると思っています。

     自由度という意味では、矢矯や弓削の身体操作は幅が広いし、乙矢の魔法に関していえば「想像力が続く限り無限に作れる」というものな訳ですから。

     ここでも「簡単な方、容易い方に流れる」というのを込めたいと思っていますが、書けていれば幸いです。