第12話「小さな親切、大きなお世話。それと確執」

 覚えているのはクラクションの音と、感覚の消失――正確にいうならば、感覚の混乱だった。が頭の方向だと分からなくなり、自分のが上であるように感じてしまった。


 その混乱は容易に座標を見失わせ、転倒させる。


 転倒した孝介が感じるのは、転落するはずのない足下への抵抗だった。


 アスファルトの地面に爪を立て、必死にしがみつこうと足掻く。


 そんな混乱の中であるから、《方》など何も使えない。念動も障壁も、こうなってしまっては使えない。恐らくは舞台で命を落とす時、孝介はこういう姿をさらす事になるだろう。


 孝介は自分の身に何が起きているかを感知する事もできず、ただ恐怖に震えていく。



 呪詛だ。



 孝介の身体を蝕む石井の《導》が、ありとあらゆるものを飲み込んでいく。


 まず感覚を奪う。身体から力が消失し、《方》すら使えなくなる。


 そして意識を奪う。



 夢とはいえない夢を見た。



 暗闇の中に佇む孝介は声を聞いた気がした。


 ――恵まれていて、戦う理由らしい理由なんてない奴が。


 嘲笑は、孝介が舞台に立つ事を選んだ浅はかさへ向けられていた。


 ――必要があるとは思えない。住む家があり、財産もある。


 周囲を見回すが、人影すらも見えない。


「生活を守る必要がある!」


 どこにいるか分からない声の主へ怒鳴り声をぶつける。


 だが嘲笑は強まった。


 ――取捨選択できない言い訳のためだけに舞台に立ってる。


 孝介のいう理由など聞く必要を感じていない。


 ――立っている理由など何もない。立たされている訳でもない。守りたいのは、姉のため、大切な両親が遺してくれたもののため、何でもいいから言い訳が欲しい。


 嘲笑は強く、強くなっていく。


 ――全て行動で語れ。批判する相手全員に説明して回るのか? 無理だ、無理だ。


 笑う。


 ――いや、恵まれてる事も、説明して回るか? どけだけ説明しても、理解できないけどな。


 嗤う。


 ――25点。


「うるせェ!」


 怒鳴ると同時に目に飛び込んでくるのは、声をぶつけられていた闇の中ではなかった。


 白い天井と無機質な壁。清潔感だけがある場所。


「気がついたかしら?」


 ベッド脇からかけられた声は、聞き慣れた女医の声だった。


 女医の顔と共に矢矯やはぎの姿が見えた時、孝介は一連の事が、呪詛が一気に襲いかかってきた結果だったと理解した。慣れない作業での疲れが集中力の欠如を生み、その結果だ。呪詛は、眠っている時も消耗させようとしてくるらしい。


「通りかかってよかった。フラフラしていたから、何事かと思ったんだ」


 ここに連れてきたのは矢矯だった。クラクションの音も、矢矯のSUVだった。


「何があった? バイトを始めたと仁和になさんから聞いたが、……バイトの疲れじゃないな?」


 パイプ椅子から立ち上がった矢矯は、孝介の異変を見て、この舞台の医務室へ連れてきたのだった。一般の病院であったら、正体不明の奇病扱いされていたはずだ。


「……」


 女医は矢矯を一瞥した目を孝介へ向けた。石井との一戦は孝介が単独で動いたのだから、何があったかを、どう説明する気なのかという目だ。女医は話しに加わる気はない。弓削ゆげから障壁を習い、それを身に着ければいいとアドバイスしたが、力を貸す気があるのはそこまでだ。


「……それは……」


 孝介も言い淀んでしまう。しかし言い淀みながらも、呪詛に抵抗しようと《方》を使えば、矢矯の感知はそれを捉える。


「何を感知して、何を止めようとしてる?」


 感知の《方》に関していえば、矢矯は格上だ。それこそ矢矯よりも上手はいないと思って良い程に。


「呪詛の《導》ですよ」


 こうなれば女医が答えた。女医は矢矯が得がたい存在であると思っている。


「呪詛?」


 聞き返した矢矯は、慌てて孝介の顔に手を翳した。より近くで、また身体に触れる事で詳しく知る事ができる。


「呪詛……」


 矢矯も感じ取った。石井から受けた《導》が、七匹の竜となって孝介の身体を蝕んでいる事を。


「……《導》だ……。それも、強い」


 単純なエネルギーが渦を巻いているのではない。だから感知を駆使し、その竜が動かないように縛り付ける必要がある。


 ――手に余るだろう?


 矢矯も目を白黒させていた。孝介が《方》を全開にしていれば防げるとは思っているが、いつまで防ぎ続ける必要があるのか、全く見当が付かないのだから。


「ベクターさん」


 深呼吸を繰り返しながら、孝介が言葉を向ける。


「何だ?」


「ゼロとれいって、何が違うか知ってますか?」


 矢矯も藪から棒にと思ったはずだ。


「それより何があったのか、教えて――」


 孝介の質問を打ち切り、自分の質問に答えろといおうとした矢矯であったが、チッと舌打ちをし、前髪を書き上げて苛立ちを表す。


「ゼロは無という事だ。何もない。ゼロパーセントというのは、可能性がないという事になる」


 矢矯は知っていた。



「零は、あるんだ」



 ゼロと零の違いだ。


「計上できないくらい低いという意味で、無じゃない。零細企業っていうだろう? 細々とだけど、確実にあるから、零細なんだ」


「零はある……」


「天気予報では、ゼロパーセントといういい方はしない。零パーセントだ。つまり、雨が絶対に降らないという意味にしていない」


 説明を追えたところで、矢矯は孝介の目を覗き込むような視線を送った。


 ――今度は、孝介くんが答えろ。


 そういう意味を込めている。


「……ありがとうございます」


 孝介は礼をいった後――、


「障壁です。その呪詛の力を押さえ込むため、障壁を習ってます」


「障壁……弓削ゆげ わたるか?」


 矢矯が思いうかべた相手は弓削だった。障壁を使う百識ひゃくしきは数あれど、面識を持っている百識は弓削くらいしか思いつかない。


「はい……」


 孝介の返事は重い。何故、呪詛にかかったかの説明は、まだ考え込んでいる。


「弓削さんに、ゼロと零は違う。それを考えて、組み込まなければいけないといわれて……。わかりますか?」


 質問を重ねる事で時間を稼ごうとしてしまう。


 しかし矢矯は――、


「さぁな?」


 軽く肩を竦めたのだが、矢矯は答えを知っている。そういう仕草だ。


 ただし教えない。


「弓削さんが、教育上の信念として、そういったのなら、答えは自分で掴まなきゃな。人から聞いても身につかない」


 席を立つ矢矯は、そのまま背を向けた。


「仁和さんには、激務で倒れてたといっておく。帰ってこないから心配してた。探しに出てよかった」


 部屋から出て行きながら、矢矯はフンと鼻を鳴らした。


「……大人しくしておきなさい」


 女医も同様に、孝介へ一言だけ遺し、部屋を出て行く。


 その理由は――、


「ベクターさん」


 部屋を出て行った矢矯を追うからだ。


「……俺も、一部屋、借りられますか?」


 振り向いた矢矯は青い顔をしていた。


 ――寝るのも起きるのも薬頼み。


 かつて女医は矢矯にそういった。いつも無茶しっぱなしの矢矯だ。孝介を探しに出て、しかも弓削の所で《方》を習っていて遅くなったというのは、ストレスの強い話だった。


 ――蔑ろにされたと思っている。


 矢矯の《方》では救えない、と判断したのは女医であるが、それと矢矯の心情を汲むのは別の話だ。


 仕事の後、走り回ったのだろう。色々な薬が切れているか、もしくは飲み過ぎたか。どちらにせよ、この状態で車を運転させるのは危険だ。


「私の権限で、用意させましょう」


「すみません……」


 矢矯の返事に力はなく、女医はキリと一度、歯軋りした。孝介の行動と女医の提案が、このチームに悪影響をもたらしたのは間違いない。


 ――参る……。


 安土に何と説明しようか、頭の痛い話になってしまった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る