第181話 日本SFの20年代

今から20年台のSFを想定するのは難しい。

10年台は、やはり情報化社会とか、

知的、記憶などに力が振り向けられたかな、

とぼんやりと思う。

宮内悠介さん、藤井太洋さんなどですね。

アニメ界隈でも、「PSYCHO-PASS」のように、

管理社会、精神の解析、など、情報の管理や押し付けのような要素が見えます。

20年台、何を描くのかは、

あるいは保護主義とか、自国第一主義のようなものを起点にして、

新しい国のあり方を模索するでしょうか。

外交をしない国がテーマとか、

あるいは外交という概念そのものが存在しない、

戦乱に近い世界観が、現出するか。

そういう世界観だと、

今度は地下組織、地下情報網なんかを、テーマに、

人間同士の本当の結びつきを描く手法もある。

ちょっとオーウェルの「1984年」の、

換骨奪胎に近いかな。

サイバーパンクが復権するかは、

新しい架空の科学技術によるのかな。

ちなみに、僕が20年台に期待してる日本SFは、

神林長平さんの「戦闘妖精雪風」の新刊と、

月村了衛さんの「機龍警察」の新刊です!

早く出してくれぇー。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る