開店準備

「おはようございます」


 表のほうから女性の声がする。おそらくシェスティンさんが来たのだろう。

 少し待つように声をかけ、表にでる。


「おはようございます。早いですね」


 笑顔がまぶしかった。


「募集の張り紙ははがしたんですか?」


 観察力もなかなか優れているようだ。


「雇いたい人が決まったのではがしたんですよ。シェスティンさん、あなたを雇いたいと思うのですが、どうでしょうか」


 シェスティンさんは、とびっきりの笑顔でうなずいてくれた。


「ありがとうございます。それで仕事はいつから?」


「さっそく明日からはじめたいとおもっているのですが、どうですか」


「大丈夫です。何時にここへ来ればいいのでしょうか」


 旅の途中で立ち寄った大きな町には、朝早くから軽い食事をだす料理屋があった。スープとパンだけの食事だが、近所の独り者が仕事へいく前に腹ごしらえをするために寄り道をしていく店だ。昼には少し裕福な商人が食事に立ち寄り、夜は肴と酒を目当てに人が集まってくる、そんな店。しかし、赤銅亭ではしばらくのあいだは、酒と夕食は提供しないつもりだったので、朝から昼まで働いてもらうのがいいだろう。


「三の鐘の少しあとから、七の鐘までではどうでしょうかシェスティンさん」


「朝から昼過ぎまでということですね。わかりました。それと、雇われてるんですから、これからはシェスでかまいませんよ」


 まじめな顔で答えるシェスティンさんも可愛かった。恥ずかしげもなく見とれていると、明るい声で別れの言葉を残し、きびすを返して出ていった。

 これはまずい。完全に惚れてしまったんじゃないか。今まで、人を好きになることや、人に好きになってもらうことなんて、自分には無縁なものだと思っていた。広い世界をみて、ある程度お金の余裕ができると、人間は新しい欲を持つようになるのかもしれない。

 明日が待ち遠しいが、いろいろと準備をしておかなければならないことがあることを思い出す。

 まずは食材をもう少し仕入れなければならない。それに宣伝も必要だ。紙は値段が高いので、大きな町の料理屋は黒く塗った板に蝋石ろうせきで、その日の料理の種類を書いていた。このあたりの町では見たことはないが、お客さんをよびこむいい方法だと思っていたので、すでに板と蝋石は準備している。

 明日の朝から食堂をはじめてみても、しばらくはお客さんはこないだろうから、シェスティンさんへの仕事の説明もゆっくりやっていけばいいだろう。

 八百屋の御用聞きにはネギと香草を、肉屋には脂の多い腸詰と、猪肉の大きな塊を注文しておく。お客さんがこなくとも、歓迎の意味をこめてシェスティンさんに振舞ってもよいだろう。

 板に蝋石でためしに書いてみる。


 <スープとパン、鐚銭びたせん5枚>


 ピンとこないので、布を濡らしてきてこすって消す。


 <腸詰と葱のスープとパン、鐚銭5枚>


 こちらのほうがわかりやすいだろう。字の下手さが気になるので、シェスティンさんがきれいな字を書けるならお願いしてもいい。

 薪代と材料費を考えると、一人に1杯のスープとパンを売れば、もうけは鐚銭1枚。 

 シェスティンさんに日当の銅貨1枚払うためには、すくなくとも10杯のスープを売らなければならない。それ以上は自分のもうけとなるが、とりあえずは一日10杯を目標としよう。

 このあと、私の見込みがいかに甘いものであったかを思い知ることになるが、そんなことはどうでもよかった。

 シェスといっしょにいられる時間こそが至福だったのだから。


「ひまだなー」


「お客さん全然きませんね。よびこみでもしましょうか」


「まだ食堂をはじめて3日目なんだから、しかたないよ、シェス」


 まだ、シェスと呼ぶたびに少し恥ずかしい。

 もうすぐ正午の六の鐘がなるというのに、食事をしようとするお客さんは一人もこない。食堂が奥まっていて外から見えないことも、閑古鳥が鳴く理由の一つなのかもしれない。

 しかし、このヒマな三日間で、いろいろろシェスのことを教えてもらった。その中には、知っている話もあれば、知らない話もあった。

 結婚していて、夫とは死別し子どもはいないこと。

 3人の夫がいたことまでは、心が痛むのか話してくれなかったが。

 生まれ故郷ははるか南の漁村で、父親が鉱山で一旗揚げようと子どものころに引っ越してきたこと。

 父親は鉱山の落盤で死に、母親に育ててもらったが、その母親も最近病で死んだこと。

 肉より魚が好きだが、このあたりでは魚はあまり食べられないので悲しいこと。

 生まれてから、自分の母親以外の女性とこれほど話をしたことはなかった。兄の嫁とも、ほとんど口をきいたことがないのだ。出会ってたったの五日だが、シェスにどんどん惹かれていく自分がいた。


「おい、客を連れてきてやったぞ」


 表の方から、ベンユ爺さんの声がする。はいと返事をして、出迎えにいくと、ベンユ爺さんと見知らぬ壮年の男がいた。


「たしか、はじめてだったな。これがワシの息子のパノカンだ」


 男は軽く頭を下げていった。


「いつも父が迷惑をかけて申し訳ない。ロワさんには本当に感謝しています。こんな寂れた宿屋を買っていただいたおかげで、息子をハリシルの学校へやることができました。本当にありがとうございます」


 バノカンさんは30歳くらいに見えるから、私より間違いなく年下だろう。年齢的に子どもは10を少し越えたくらいだろうに、遠くの町の学校にいくというのは、どういうことなのだろうか。いろいろと疑問を覚えるが、初めてのお客様にまずは料理だ。


「いえいえ、こちらこそいつもベンユさんにはお世話になっています。料理をだしますので、そちらのテーブルに座ってください」


 シェスが、笑顔でいらっしゃいませとあいさつをする。

 なぜかバノカンさんが、一瞬ぎょっとしたような顔をした。


「料理は一種類、日替わりで用意していんですが、それでかまいませんよね」


 二人がうなずいたのをみて、台所にむかう。

 かまどで炙っていた鶏肉の表面を、包丁でうすくそぎ落とすように切る。これは旅の途中、屋台の店が炙った鶏肉をパンにはさんで売っていたのをみて思いついた料理だ。平たい皿に辛子をそえた鶏肉を盛り付け、横にはパンの塊をのせる。朝食用に用意したスープを、小さめの木の椀によそう。町の食堂で見た日替わり定食というのがこういうものだった。二人分を用意し、シェスにテーブルまで運んでもらう。包丁の脂をさっとふき取り、食堂にもどる。


「味はどうですか。大きな町の食堂で出していた、日替わり定食というのを参考にしてみたのですが」


 二人はちょうど鶏肉を辛子につけて食べているところだったが、なぜか浮かない顔をしていた。


「この鶏肉はうまい。しかし、いいにくいんだが、なんでこのスープ味がしないんだ?」


 もちろん味見はしているし、煮詰まって味が濃くなることはあっても、味がうすくなることはないはずだ。


「ベンユさん、味見させてもらってもいいですか」


 ベンユ爺さんの椀から直接スープの味をみる。

 ちょうどいい塩気だ。

 バノカンさんをみる。バノカンさんも無言でうなずく。

 シェスをみると、バツの悪そうな顔をしてうつむく。

 なんで教えてくれなかったんだ?

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る