第九段
むかし、男がいた。
その男、我が身などもはやどうでもいいものだと思いなして、都を離れ、東国の方に住もうということで、出かけた。友とするひと、ひとり、ふたりを随行として。道を知るひともいないので、前後不覚の感ある道中であった。
三河の国、八橋というところに至った。そこを八橋と呼ぶのは、川の水が蜘蛛手に分岐しており、橋が八つかけてあったからである。下馬ののち、沢のほとりの木陰に腰を下ろし、乾飯といって、米を乾燥させた携帯食料を食っていた。あやめの花がうつくしく咲いている。それを見てある者が「このあやめということばを織り込んで、われらの旅の心を歌うのはどうでしょう」など言うので、歌う。
あずま
やにひ
められ
たあの
さやけ
きめく
ばせあ
まきや
まいめ
あかし
もやす
らふめ
いろあ
なやう
めきて
(四阿に秘められたあの清けき目配せ、甘き病。目明しもやすらふ迷路。「あなや」呻きて)
自然、これまでのことが思い出され、一行は涙した。涙が乾飯の上にかかり、ふやけてしまった。マジかよ
道中、駿河の国に至った。宇津の山にて、一行が入っていこうとする道はとても暗く、細く、蔦や楓は茂って心細い。これほどの目にあうものかと悲嘆したそのとき、ひとりの修験者に出くわした。
「このような道をどうして行かれるのか」と言いやるのを見れば、都の知り合いであった。あの人のもとへと、たよりを託す。
うつうつとした道行き
駿河の国の
宇津の山
揺れ動く木々が
映り込む
ああ
うつくしきあなたには
もう夢にも
うつつにも
会えないのです
富士の山を見ると、五月のつごもりだというのに、とても白く積雪している。
富士の山には
季節外れに
雪が降り積もる
鹿の毛並みのように
いったい、いつ降ったのか
鹿の毛並みのように
追えば消え去る
鹿の毛並みのように
その山は都で言うなら、比叡山を二十ほど積み重ねて、塩尻のような姿にしたようなものであった。
さらに道を行き、武蔵の国と下総の国の中間に、たいへん大きな川があった。これを隅田川と言う。例によって川のほとりに皆で腰を落ち着け、来し方を思いやれば、もう限りなく遠いところに来てしまったと、悲しみに浸っているところに、渡し守が水を差す。「はやく舟に乗ってくれないと、日が暮れちゃいます」と言うから、出発するのだが、皆々つらさがまさる。それぞれ都に想い人を残してきた。
そんなとき、白くて、くちばしの赤い、鴫くらいの大きさの鳥が、水の上をのどかに浮かび、魚を取って食っている。都には見ない鳥なので、一行は名を知らなかった。渡し守に聞けば「都鳥っすよ」と言うので、歌う。
都鳥よ!
教えてくれ
都という名を持つならば
都鳥よ!
我知らずと水面に浮かんではくれるな
さあ皆も、問うてくれ
都鳥よ!
わたしのあの人は
ありやなしや
乗船の一同は感涙した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます