1 姉はいない

 ぼくの家族は酷く平凡だ。

 役所勤めの父はいつもくたびれた様子で帰ってきて、小太りの母が夕餉支度に忙しない様子をぼうっと見つめている。時折そんな母から叱責されて、器とスプーンを自分のだけ持って、またぼうっとするのだ。

 気の強い母はそんな父に腹を立てるわけではない。母の語気が強いのは元からだし、町では「気さくな嫁だ」と評判もいい。そんな母の子だからか、ぼくもどちらかというと気は強いほうだ。

 夕餉の支度が終わる頃には、腰を曲げた祖母が隣室からやってくる。祖母は父のお母さん。だからか知らないけれど、父には到底甘いようで、曲がった腰のまま父の好物を取り分けたりもする。また入れ歯を忘れたのか、ふごふごと何を言っているのかはわからないけれど。

 そうしてから全員のカップを運ぶのはぼくの仕事。ぼくだって毎日の畑仕事で疲れているし、畑仕事と家事を両方こなす母もうんと疲れているだろう。だからくたびれた風を見せつけてくる父に、時折反抗心を覚える。でも時折だ。

 父も母も祖母も、ぼくは大切だ。ひとつ席の空いた五人掛けの食卓は、どことなく殺風景にも思うけれど、ただ少し、足りないだけだ。

「いつか帰ってくるよね、お姉ちゃん」

 そう毎夜呟くぼくに、家族がどんな顔をしていたかは覚えていない。


 ぼくたちの朝は早い。

 なんたって畑仕事は夜明けと共に始まるんだ。林を挟んだお隣さんの豚小屋から、肥料という名の糞を貰い、畑に運び出す。ぼくはこの作業が一番苦手だ。鋭い臭いと、柔らかな温かさが、革袋の上からでも伝わってくる。それを押し車に積み上げても、やっぱり臭いは取れなくて。腕を振り回していると、いつもカルダミネさんに笑われるんだ。

 カルダミネさんは豚小屋の主人だ。豪快な笑い方をする人で、林の向こうからでもこの人の声は聞こえてくる。鍛え上げられた筋肉は、豚小屋では持て余してしまわないか、と聞いたら「豚もおれの太い腕には言うことを聞くしかないのさ」とまた笑っていた。

 そんなカルダミネさんだから、豚たちが落ち着いている日にはぼくたちの畑を手伝ってくれる。今日なんかは明け方からずっと一緒だ。

「カルダミネさんがいると、あたしも腰を悪くしなくて済むよ」

「はは、奥さんの腰まで曲がったら、グラディウスは悲しむだろうなあ!」

 グラディウスは父の名だ。父とカルダミネさんは幼なじみらしい。どちらも家を継いでいるんだから、そうなんだろう。家を継いでいると言っても、父は家のことは母に任せているけれど。だからか、母とも仲が良い。知らない人が見たら、ここにいる三人が親子なんじゃあないかとも思われそうだ。

「でも豚の世話はいいの?」

 畑に敷く藁を背負うと、頭からイグサを盛大に被った。それを払ってくれるのはカルダミネさんだ。いつものように豪快な笑みで。

「何回も聞いてくれるなよ、坊。今日はあいつらは寝てる日なんだ。おれがやることは、あいつらの飯を運ぶことだけさ。それに今日は坊の特別な日だろ?」

 言って渡されたのは、手のひらほどの黒い木板だった。端には紐が取り付けられている。

「ありがとう……?」

 見たことがないけれど、汚れた指で触れていたら土がついてしまった。慌てて拭いていれば、「それは汚して使うんだよ」とまた笑われる。

「ぼうや! そっちが終わったらこっちだよ!」

 母の呼ぶ声。いつの間にか畑の反対側まで進んでいる。母は歩くのが早いんだ。大きなお腹を揺らして、一歩がとても大きい。今しがた貰ったばかりの木板を肩から下げて、置いて行かれないように、ぼくはいつだって必死だ。


 昼前には森を巡る。

 これはぼくの習慣。木々の色、鳥の声。それらに耳を澄ませて、鼻から吸い込んで、今日もまた違う空気を味わう。小さい頃から、ぼくは毎日これを繰り返している。場所はその日によって違うけれど、色を見て、音を聴いて、空気の味を確かめるのは同じだ。

「今日はハチミツかな」

 声に出すのは、忘れないため。家に帰ってから紙を探して、そこに記すんだ。日付と、場所と、味。そうしたら思い出しやすい。けれど今日は──

「そうだ、汚すって」

 地面の土を擦りとって、肩に下げた木板に塗りたくった。

「……見づらい」

 黒い土は黒い木板との相性が最悪だ。どこかに白っぽい土は──と探して気付いた。木の根元に、盛り上がる砂粒。乾いた砂じゃあ木板には塗ることができない。指で啄くと、砂は小さな穴の中に吸い込まれていった。

「なんだっけ、これ。えっとたしか……アリヅカ?」

 蟻の家族が住む家。ぼくの指で埋もれていった穴は、家の中に続いているのだろうか。小さな砂粒が、家を押し潰していく。じっと見つめていれば、小さな黒い点が、ゆっくりと砂の山から転がってきた。二つ。この二つも、家族なのだろうか。

「……お姉ちゃんは、どこへ行ったんだろう」

 この話も、姉にしてやりたかった。


 昼飯を終える頃、なんだか母の調子が悪いようだった。

 吐き気に苛まされているようで、とんとんと背中を撫でても息切れが細かい。畑仕事の疲れだろうか。キビキビと動く母は、時折こうして動けなくなる。ここ最近のことだ。そういうときは隣の部屋で寝ている祖母が、果物を浸した水を持ってくる。今日もまただ。震える手から落ちてしまいそうで、ぼくは慌ててそれを受け取った。

「お義母さん、ありがとう」

「だいじにしなさいね」

 そう言って祖母は居間に寝転がった。果物水を飲んだ母は、少し顔色は悪かったけれど、さっきより幾分もましになったようで。祖母の隣に横になった。

 夕餉までは時間がある。眠ってしまった二人にぼくはつまらなくて、また森に出掛けようと思った。母の飲んでいた果物水を拝借してから。ほんのり酸っぱくて美味しかった。


 ぼくの家はまるで山小屋だ。

 太い木で組み上げられた小屋は、森の中に埋もれるようにして立っている。開けた場所は殆どが畑に使われていて、家の裏には行くことがほとんどない。と、いうのも──

「……やっぱり、気味が悪いよなあ」

 家の裏側、つまりは深い森の奥。けれどもそう離れていない、木々とツタに取り憑かれた納屋。それはそこにあった。鬱蒼とまとわりつく木の葉が、より一層不快感を演出していて。物心つく頃には近寄らなくなっていた。確か、母にも近寄るなと言われた気がする。父だったか。祖母だったか。ともかく、家の人間の誰もが近寄らない。取り壊してしまえばいいのに、なんでも山小屋を支える大木が、納屋にもかよっているらしい。納屋と山小屋は繋がってるんだ。

「……あれ」

 納屋の入口付近に、何かが見えた。何かはわからない。けれど、微かな木漏れ日に反射して、それは目を引いていた。

「白い……粉?」

 黒い土の上に散らばる白。恐る恐る近付いてみれば、日陰で少し湿っているけれど、やっぱりそれはただの粉のようで、扉の下から流れ出ていた。

「あっ、これだったら……」

 指を押し付けると、粉は悪びれもせずにくっついてきた。肩の紐を引っ張って、木板を前に持ってくる。白くなった指でなぞれば、思った通り、はっきりと汚すことができた。

 この粉があれば、木板を使うことができる!

 ぼくはそう思って、粉を集めることにした。

 豚の糞を運ぶ時に使う革袋。あれは、山小屋の横に吊るしてある。使い終わったらいつも洗って、ああして乾かすんだ。今日の分はまだ乾いていないけれど、昨日の分は完璧だ。まだ少し臭うけれど。それをひとつ拝借して、また納屋の前へと躍り出る。

「ここにあるのだけじゃあ、少ないかなあ」

 固くなった扉は重かった。もう何年も、誰もここを使っていないんだ。けれど、ぼくにはこの扉の開け方がわかった。自分の家のものだし、当たり前だと思う。

「うっ……くさ……」

 豚の肥料とはまた違う、酷い臭い。鼻をつくそれは、吐き気を誘うし、早くしまってしまいたいと思った。けれど、この粉は必要だから。

 地面を這って、粉を掻き集めて、納屋に入る直前でたくさん息を吸った。納屋の中は灯りなんてなくて、ぼくが開けた扉から入る外の光だけが頼りだ。といっても、そんなに広いわけでもなくて、入口から二歩くらい入ったらもう壁に頭をぶつけた。

 だから、すぐに気付いた。ぼくが集めた粉がなんだったのかを。膝で踏み付けた硬いものが、なんだったのかを。だってそれと、薄暗い中でも、すぐに目が合ったから。


 その日の夜は、いつもと夕餉の内容が違った。いつもより豪勢で、「今日は珍しい豚のステーキだよ」と母の声も弾んでいた。仕事終わりに父が市場で買ってきたらしい。こんな贅沢は、一年に一度だ。その理由をぼくは知っている。知っているけれど、その肉が恨めしくて、こんがりと焼きあがった茶色を睨み付けることしかできなかった。

「なんだ、その黒板?」

「カルダミネさんがくれたんだよ」

「へえ、あいつが。あいつには子どもがいないから、こいつのことをそうみたいに思ってるんだろうなあ」

「ぼうや、お父さんが二人もいて幸せねえ」

 今日の父はあまり疲れた顔をしていない。それどころか上機嫌だ。たぶん、役所でいいことでもあったんだろうな。祖母も早いうちから起き出して、母の支度を手伝っている。ぼくは食卓に腰掛けて、そんな三人をぼうっと眺めていた。今日は、ぼくが主役だから。

「誕生日おめでとう」

 分厚いケーキが目の前に置かれた。ロウソクは十二本。ぼくは、今日で十二歳になった。

「お姉ちゃんと、同じ歳だ」

 呟けば、母は目を丸めていた。

 姉がいなくなったのは、確か九年前だった。ぼくと姉は九つ違い。いつの間にか、姉の歳に追い付いてしまった。

「じゃあ、ぼうやがお兄ちゃんになるんだね」

 ああ、なんだっけ、確かそんな話を姉ともしたことがある、気がする。ぼくがお兄ちゃんになれば、姉は妹で、ぼくたちの名前が順番通りになるから。

「坊、お前はお兄ちゃんになるんだぞ」

「何回も言わなくても、わかったよう」

「そうじゃあなくて」

 母に遮られる。顔をあげれば、なんだか恥ずかしそうに身をよじる母と目が合った。大きなお腹をさすって、父に体を寄せて。

「本当に、あんたに妹ができるんだよ」

「名前ももう決めてあるんだ」

 ロウソクの火が揺らめいている。ぼくには不思議と、父と母が何を言おうとしているかが、わかった。祖母が部屋の灯りを消す。ぼうっと炎に照らされる両親の顔が、恐ろしい悪魔に見えた。

「ランジア」

 ぼくは家を飛び出した。山小屋の裏の、異臭漂う納屋へ向かって。扉は開けたままだった。月の明かりは頼りない。それでもそれがどこにあるかすぐにわかるのは、白い体のおかげだろうか。

「お姉ちゃん……どうして」

 ぼくはそれにゆっくりと手を伸ばした。黒い木板に擦り付けた粉は、これが生み出したんだ。

「誰が」

 ところどころが黄色く変色している。脆くなった足は、ぼくが踏んで壊してしまった。手は、床に崩れ落ちている。

「お姉ちゃんを殺したの」

 頭蓋だけになった姉を抱き締め、その日ぼくは納屋で眠った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る