応援コメント

「25ページ目 光とインキと私の目」への応援コメント

  •  『難しらしくて』→『難しいらしくて』

    >これがなかなか難しらしくて、初心者は出来ないみたいだよ

     『右か』→『右が』

    >左が私で、右か革ジャン先輩のペタペタした紙。

     感覚的なことになってくると、もう職人の世界ですよね。
     感覚的な事柄は、教えられるものじゃないから、身につくまで頑張ってもらうしかない。

     手に付いて洗いに行くとか、初心者が作業するとこうなる的な部分が、実際にありそうですよね。
     注意はしてても、やっぱり手に付けちゃうヒナちゃん♪
     服汚さなくて良かったね。

    作者からの返信

    誤字の指摘、ありがとうございました!

    どうやってと言われても、なかなか教えられない現実がありますね。理屈で説明できる事は極力説明するんですけど。
    手は洗えば済みますが、服についたら落ちませんからねぇ(笑

  • 光の三原色と色の三原色あたりから理解が厳しくなってきました。

    経験上、モニターで見たものと印刷したものの色味が違うのは分かるんですけどね。

    作者からの返信

    色は掘り下げるとどこまでも難しくなるのですが、触りだけでもこんか感じです。あまり、理屈で考えている人は少ないと思いますけどね。
    確かにモニターと印刷物は全然違います。モニターだけでも金額によって色合いが違いますからね。

  • 「できない理由が分からない」
     こういう人は新人を育てるのが難しいのですよ~。ね、革ジャン先輩。

    作者からの返信

    ◎革ジャン先輩
     いつも、ご利用いただきありがとうございます。

     耳が痛いです。
     機械の操作などは教えやすいのですが、感覚でやっている事を理屈で説明するのはなかなか苦手ですね。
     これは特色全般がそうです。
     説明できる理屈までは教えられるのですが、そこから先はなかなか。
     他社でも、カラー印刷の経験者が入社したが、特色が作れなくって辞めていったという話をチラホラ聞きます。
     そこから先は『とにかく数を熟せ』をしか言えない現状です。
     私もまだまだ精進が必要ですね。

     またのお越しをお待ちしております(笑

  • もうこの先は私にはわからない世界。
    メジウム入れちゃえーってのはちょっと違うか(>_<)

    作者からの返信

     メジウムはわかるんじゃないですか(笑

     メジウムは薄くするだけで、鮮やかにはならないんですよ。
     けど、柔らかい色にはなります。
    (もうこの表現がわからないってヤツですね)