第三話「楽しいキャンプが始まるかと思った。が、下手だと言われた」

「――できた!」


 どのぐらいの時間が経ったのかと、スマートフォンをだして確認すると、立てなおしてから実に40分以上の時間が経っていた。

 このタイムが速いのか遅いのかわからないが、とりあえず初めてでも立てられたことを喜ばしいことだ。

 少し皺が寄っているところはあるが、実用性は問題ない。


(なんかテントを立てると、急に気分が上がってくるぞ!)


 緑と茶色の混じりあう大地に、アースカラーの三角柱のパップテントがなんとも映える。

 立てるのに苦労している間は、「来なけりゃよかったかな」とチラリと後悔したりもしたが、こうしてできあがった自分の住処を見ていると、嘘のようにキャンプに対するワクワク感が盛り上がる。


「おっ。できたのか」


 トイレ帰りなのか、営野が背後から声をかけてきた。

 秋葉は「おかげさまで!」と、運動部のノリで頭をさげる。

 目の前の人物がいなければ、今ごろ泣きながら帰っているところだった。まさに秋葉にとっての救世主である。


「まあ、あれだ。よけいなお世話かもしれないが、新しいテントを買ったら本番前に試し張りはしておけよ」


「試し張りっすか。でも、張れる場所が近くにないんっすよねぇ」


「確かにな。特に都内とかだと難しいし。デイキャンプできる公園や河原とか探すしかないが。でもまあ、試し張りができなくとも、中身の確認は最低でもやっておくべきだろう。一度、中身を取りだして内容物が揃っているかの確認と、破損がないかの確認、設営のイメージを確認したりな」


「そうっすね。確かに準備が足りませんでした」


「よけいなお世話ついでだが、もう14時だ。テーブルとか椅子とか内装はまだなんだろう。早くしないとゆっくりする暇がなくなるぞ。暗くなるのは早いからな」


「え? そこまで慌てることも……」


「ソロキャンは初めてなんだろう? 用意は先に済ませて、時間に余裕ができたらゆっくりした方がいい。準備は大事だと学んだんだろう。できることは先にやっておけば、なにかあっても余裕ができるからな」


「な、なるほど。含蓄のある言葉、さすがっす! ありがとうございます、師匠!」


「しっ、師匠? 俺は弟子をとった覚えなんてないぞ」


「うっす。僕が勝手に言っているだけなんで気にしないでください!」


 秋葉は考えていた。

 自分はキャンプの経験がまったく足りない。それを補うためにも、今日はソロキャンプに来たのだ。だから、ここで経験値を稼がなくてはならない。

 しかし単に来ただけでは、なかなか効率的に経験値を稼ぐことはできないだろう。ならば実践形式で学びながら、同時に手本からも技術を盗めばいい。

 頼んでもいないのにいろいろと教えてくれる、この営野という男はその手本にピッタリではないか。


 もちろん、あまりにかまってくるオッサンとかは、うざくて困る。ソロキャンプの気分、台なしになる。しかし、先ほどまでテントの立て方をああでもない、こうでもないと悩んでいた時に、営野はまったく口出ししてこなかった。


(まさに師匠にピッタリだ!)


 こういう人と出逢えたのはラッキーである。おかげでかなり心強い。


「んじゃ、急いで内装整えることにします。そしたら、汗かいたのでシャワーでも浴びてこようかなぁ」


 季節は冬とは言え、今日はまだ暖かい。はりきって動いたせいか、額に汗が浮かんでしまっている。持ってきたダウンジャケットも、しばらくは必要なさそうである。


「シャワーは2箇所あるが、あっちの方が広めだぞ」


「そうなんっすね。あざっす。……ちなみに、師匠はどうしてるんですか?」


「なにがだ?」


「シャワーとか風呂とかいかないんっすか?」


 秋葉はちらりと営野のテントの方を見る。

 その横には黒いSUVが駐まっている。歩いて行ける範囲に温泉などはないが、車なら行けるはずだ。

 もちろん、乗せていってもらおうなどと、図々しいことは考えていない。単にこれは興味から聞いただけだった。


「今日は一泊だからな。俺は冬の1泊の時は、まず行かないんだ。多少の汗とかは、ウェットペーパーで拭いてすます」


 なるほど、と思う。ウェットペーパーは、秋葉も夏は特に使う。顔や体を拭ける厚手の使い捨てタオルみたいなものだ。真夏に泊の近くに寄るときなどは、必ずそれですっきりとさせてから近づいていたものだ。


 しかし今は冬だし、さらにキャンプにまでは持ってきていなかった。「キャンプ用品を持っていく」という頭はあったが、「日用品を持っていく」という思考がぽっかりと抜けていたのかもしれない。


「なるほどなぁ。僕も持ってくればよかった」


「何だ、欲しいのか。新品のたっぷりパックが1つあるが譲ろうか?」


「――えっ! いいんですか?」


 秋葉はその言葉に飛びつく。

 やはり師匠はいい人だ。そして秋葉としては、非常に助かる。貧乏学生のキャンパーだから、シャワー代金もケチりたかったぐらいなのだ。渡りに船を得るとはこのことだ。


「お願いできますか!」


「ああ、いいぞ。300円な」


「……え? あ、ああ。300円……ですか」


「そうだ。いらないのか?」


「あ、いえ。いただくっす」


 ちなみにケチりたかったシャワー料金は、1回300円であった。



§



 秋葉は、撥ねあげたフロントを屋根にして、その下に椅子とテーブルを並べてみた。

 椅子もテーブルもネット通販で探した安いものだ。一応、レビューなどを参考にして買った物だが、値段と携帯性を重視して購入した。


 本当は、もう少しカラーリングにこだわりたかったが、価格を考えると選択肢がどうしても狭くなる。なるべくテントに似合うカラーにしようとしたが、購入したのは青い椅子と銀色をしたアルミのテーブルだった。


 それでも頑張ってそろえたキャンプギアである。テントの下に並べてみると、それはそれで誇らしい。


(いいんじゃんか、我が家よ! なるほど、なるほど。泊が言っていた「秘密基地感」ってよくわかるなぁ)


 インナーテントの中には、すでに寝袋を広げてある。これも適当に安くてコンパクトになるものを選んできた。その下には、コンパクトにたためるエアーマット。

 これらもネット通販でそろえた。値段と持ち運び重視のため、メーカーとかバラバラで統一性はないが、悪くはないと思う。

 ここで1泊過ごすと考えるだけで、ワクワクしてしまう。


 だが、醍醐味はこれからだ。

 ワイルドなキャンプと言えば、焚き火である。

 焚き火台は、2000円ぐらいの軽量タイプを選んだ。なんか細い骨組みに板を二枚組み合わせた程度のものだ。

 もちろん、焚き火台シートも必要だというので下に敷いた。


(完璧。銀色のシンプルな物だけど……これはこれでワイルドだよな、うん……)


 ここまできたら、次はいよいよ焚き火である。ワイルドなキャンプと言えば、焚き火で肉を焼く。秋葉の中では、そんなイメージが強く焼きついていた。


(じゃあ、薪を買ってくるかな。……そう言えば師匠は……)


 売店で薪を買うため、秋葉は営野のテントを前を横切ろうとした。

 営野は椅子にもたれかかって寝ているようだ。

 だから、というわけではないが、ゆっくり歩きながら営野のサイトを観察してみる。


 営野のテントも、ちょっと変わったテントじゃないかと思った。いや、秋葉自身そこまでテントに詳しいわけではないため、なにが変わっているのかはよくわからない。しかし、あまり見たことのないテントだった。

 基本は四角錐のワンポールなのだが、前面が長方形に大きく開かれている。そしてその前方に2本のポールが立ち、側面まであるキャノピーを作っている。その形は、正面から見ると、フロントを撥ねあげたパップテントのようだ。

 しかも、テントも椅子もテーブルまでも真っ黒。その他のギアも、黒を基調にしている物が多い。焚き火台は違ったが、ハンガーやハンマーまでもが真っ黒である。


(黒で揃えているのか? 渋いな……)


 秋葉はつい足をとめて正面から中をうかがってしまう。

 テントの奥の方には、やはり黒いコットが地面に設置してあった。つまり、秋葉のようにインナーテントを使っていない。シングルウォール状態ということだろう。

 横には黒い金属のテーブルのような物が並び、その一部にはやはり黒いカーゴボックスが置いてあった。そしてその横には、薪ストーブらしき物が設置してある。


(ああ、やっぱインナーテントなしのがワイルドだなぁ。でも、買ったテント、インナーテントとフライが一体型だから外せないんだよなぁ。てっきり外せると思っていたのに。あ、でもインナーテントなくて寒くないのかな? ……あ、薪ストーブがあるから――)


「おい、秋葉くん」


「は、はい!」


 じっーと見つめながら思考にふけっていた秋葉は、不意に声をかけられピクンッと身を震わす。

 いつの間にか、営野が目を覚ましていたらしい。


「人のテントの中をジロジロと見るのは、マナー的によろしくないのではないか?」


「あっ、すいません! つい……」


 それはそうである。ドアが開いているからって、他人の家の中をじーっと観察していたら、それは完全に不審者である。自分だってやられたら気分が悪い。


「御免なさい。ちょっと、どうなっているのか気になって……」


「言ってくれたら、べつに見るぐらいはかまわないんだから、声ぐらいかけてくれよ」


「はい。ホント、すいませんでした。じゃあ、僕は薪を買いに行くので失礼して……」


 思わず秋葉は気まずさから、その場をそそくさと去ろうとした。

 しかし、営野に声をかけられる。


「ああ。薪か。それはいいけど、グローブはないのか?」


「グローブ? ああ、綿の軍手なら持ってきてますが……」


「革グローブはないのか?」


「ないっす」


「そうか。なら、棘には気をつけろよ。綿の軍手だとわりと刺さるからな」


「あ、はい。ありがとうございます」


 秋葉はお辞儀をすると、今度こそ足早にそこから立ち去った。そして、そのまま小走りに売店まで行き、薪を購入した。


(えっ! 重っ!)


 だが、持ちあげたときに思ったより重いことに驚いた。

 今まで家族でキャンプをしたことはあったが、薪を使ったことなどなかった。バーベキューなどをやったときには、炭を使っていた。そのため、薪の束を持ったことなど一度もなかったのだ。

 また、確かに棘が刺さりそうで怖い。綿の軍手だと縫い目の間から、下手すると棘が侵入してくる。

 秋葉は一束だけ、怖々と抱えながら持ち帰った。一束で足りるのかわからなかったが、どっちにしろ予算はあまりないのだ。一束で足りるようにするしかない。


(よし。戻ったら薪割りかな。薪割りがうまくできれば、泊にも自慢できるかもしれないしな!)


 泊が薪割りをしたことがあるのかわからないが、やはりかっこよく薪割りできた方が印象はいいだろう。それどころか一緒にキャンプに行ったとき、いい音を響かせながら薪割りする姿を見せれば、泊も「ハイト、すごい♥」と惚れてくれるかもしれない。


(いろいろと予算がアレだったけど、斧だけはカッコイイの買ったしね! 体を使うことなら自信があるんだ!)


 秋葉は妄想に頬を歪ませながら、意気揚々と自分のサイト近くまで戻ってきた。ここからは楽しい時間しかないと信じて。

 ところが自分のテントの方を見ると、知らない男が立ち止まっていることに気がついた。しかもその視線は、秋葉のテントを完全に捉えている。


(なんだ? もしかして泥棒か?)


 などと思いながら、怪訝な視線を向けていると、その男もこちらに気がついた。

 秋葉は思わず警戒して厳しい顔を見せる。

 ところが、相手は気まずそうな顔をするどころか、明るい笑顔で話しかけてきたのだ。


「あ、これは君のテントかい? ポモリーとか珍しいテントを持ってるね」


「えっ? あ、はい……」


 予想外の言葉をかけられ、秋葉はとまどいながらも返事をした。

 なるほど。もしかしたら、これはキャンパー同士のコミュニケーションなのかもしれないと、咄嗟に思いながら、テントに近づき薪を焚き火台の横に転がした。

 そしてすぐに顔をあげ、謎の男の方を見る。


「あのぉ~、なにか……」


「ああ。ダメだよ、ダメダメ。薪を地面に直に置いちゃ」


「えっ?」


 知らない男からのいきなりのダメだしで、秋葉は面食らう。


 男は見たところ、二十歳前後に見えた。短く刈りそろえた髪型に、丸めの輪郭。細目の目で口は大きめだが、二枚目だとか不細工だとか偏ったところがない。愛想の良さそうな顔をしていた。

 ただ、服装は特徴的だ。カーキーのポケットがたくさん付いたズボンに、上は同じくカーキーのトレーナーを着ていた。靴は足首まで紐で縛る革靴で登山靴かなにかのようである。

 とにかくどういう男なのかはわからないが、大学生ぐらいに見えるので年上なのはまちがいなさそうだった。だから、少しだけ口調には気をつける。


「なにがダメなんっすか?」


「何がダメって、薪を直に地面に置いちゃいけないって知らないの?」


「え? 地面にって……」


「薪は、地面に置いたら湿気吸っちゃうんだ。だから、ちゃんと薪置きとかに……」


 そう言うと男は、不躾に秋葉のサイト内を見まわした。

 かと思うと、わざとらしく何度もうなずいて「なるほどねぇ」と声をもらす。


「もしかして、きみは初心者さんかな?」


「えっ、ええ、まあ……はい」


「ああ、やっぱりねぇ。中を見てわかったよ。だから、キャンプが下手なのか」


「え? キャンプが下手……って?」


 男の言葉に、秋葉はなにかもやっとした感情を抱くのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る