第55話 【歴代天皇とその推定在位年表】

 古事記・日本書紀による初代神武から第44代聖武までの歴代天皇とその推定在位年表


 天皇の漢風諡号しごうは8世紀中頃に聖武天皇以前の天皇を一括して定めたものであるため、712年と720年に成立した古事記・日本書紀には用いられていない。記紀の和風諡号は推古天皇時代に原型は成立しており、記紀では和風諡号のみである。諡(おくり名)のならわしは中国や朝鮮にもある。中国の後漢書では194年に、朝鮮の三国史記では331年におくりなを実施したとの記述がある。日本も中国や朝鮮の先例にならったと考えられる。実名はいみなという。

 以下の歴代天皇名は記紀に即している。記紀は、倭国が朝鮮半島から追い出され、時の支配者たちの故地である加耶の復興の望みも絶たれた7世紀後葉になってから構想されたため、朝鮮半島での真の倭の歴史が抹殺され、あたかも日本列島内だけで、天照大神の直系裔孫の倭王が覇権を握り、その倭王の血統は現在に至るまで一系であるという万世一系の概念を基として書かれている。したがって、記紀の作者や編者の思い違いや混乱、その時の権力者による潤色や作為、さらに後の知識によって加筆されたところなどが含まれており、架空の人物も登場している。また、古事記には天皇の崩年干支ほうねんかんし以外は年代が記入されていない。それは基となった故事旧辞にははっきりとした年代は入っていなかったためと思われる。一方、日本書紀は歴に基づく年月日が明記された編年体をとっているが、皇紀讖緯こうきしんい説に基づいており、推古以前の時代では実際の年代とはかけ離れている。したがって、この年表上の天皇即位・崩御年は古文献や考古学的資料からの推定である。


皇紀讖緯こうきしんい説] 

 漢の時代に盛んだった未来を予言する学説(讖緯説)。日本では推古9年(601年)の辛酉しんゆう1月1日から21元(1元は60年)で1260年を遡ったところに神武元年(BC660年)を置いた。1260年を1ほうといい、歴史のワンサイクルとする考えである。1月1日を新暦にすると2月11日であり、現在の建国記念日となる。日本書紀では、天皇の歴代数は変えず、それぞれの代に年数を割り当てたため、推古以前の在位数が長くなった。同様なことは旧約聖書でも行われている。日本書紀では、神功皇后を卑弥呼と見せかけることによって、年代を権威づけ、同時に干支も一致させて、朝鮮史料との整合性を図っており、そのため実年代との隔たりが生じている。


 第10代の崇神から第33代推古までの在位年は主に水野祐と田中卓の説を用いた。神武・考霊の即位年・崩御年は本編での推定。推古以降の天皇の在位年はほぼ確定されている。


 漢風諡号   和風諡号              即位年   崩御年

1 神武じんむ カムヤマト・イワレヒコ          200年頃   210年頃

2 綏靖すいぜい カム・ヌナカワミミ             -     -

3 安寧あんねい シキツヒコ・タマテミ            -     -

4 懿徳いとく オオヤマトヒコ・スキトモ          -     -

5 考昭こうしょう ミマツヒコ・カエシネ             -     -

6 考安こうあん ヤマトタラシヒコ・クニオシヒト       -     -

7 考霊こうれい オオヤマトネコ・ヒコフトニ         -     270年頃

8 考元こうげん オオヤマトネコ・ヒコクニクル        -     -

9 開化かいか ワカヤマトネコ・ヒコオオヒヒ        -     -

10 崇神すじん ミマキイリヒコ・イニエ          290年頃   318年

11 垂仁すいにん イクメイリヒコ・イサチ           -     -

12 景行けいこう オホタラシヒコ・オシロワケ         -     -

xx 倭建ヤマトタケル ヲウス                  -     -

13 成務せいむ ワカタラシヒコ               -     355年

14 仲哀ちゅうあい タラシナカツヒコ             356年    362年

xx 神功じんぐう皇后 オキナガ・タラシヒメ         363年    389年

15 応神おうじん ホムタワケ                390年    394年

16 仁徳にんとく オオサザキ                395年    427年

17 履中りちゅう オオエノ・イザホワケ           428年    432年

18 反正はんぜい タジヒノ・ミズハワケ           433年    438年

19 允恭いんぎょう オアサツマ・ワクゴノスクネ       439年    462年

20 安康あんこう アナホ                  462年    462年

21 雄略ゆうりゃく オオハツセノ・ワカタケル        463年    489年

22 清寧せいねい シラカノ・オオヤマトネコ          -     -

23 顕宗けんぞう ヲケ                    -     -

24 仁賢にんけん オケ                    -     -

25 武烈ぶれつ オハツセノ・ワカササギ           -    500年頃

26 継体けいたい ヲホド                  507年    531年

27 安閑あんかん ヒロクニオシタケ・カナヒ         534年    535年

28 宣化せんか タケオヒロクニ・オシタテ         536年    539年

29 欽明きんめい アメクニオシハルキ・ヒロニワ       540年    571年

30 敏達びだつ ヌナクラ・フトタマシキ          572年    585年

31 用明ようめい タチバナノ・トヨヒ            585年    587年

32 崇峻すしゅん ハツセベノ・ワカササギ          587年    592年

33 推古すいこ女帝 トヨミケ・カシキヤヒメ        592年    628年

34 舒明じょめい オキナガ・タラシヒヒロヌカ        629年    641年

35 皇極こうぎょく女帝 アメトヨタカラ・イカシヒタラシヒメ  642年    645年

36 孝徳こうとく アメヨロズ・トヨヒ            645年    654年

37 斉明さいめい女帝 アメトヨタカラ・イカシヒタラシヒメ  655年    661年

38 天智てんじ アメミコト・ヒラカスワケ         668年    671年

xx 弘文こうぶん 明治3年に追号されたため諡号はない     671年    672年

39 天武てんむ アマノヌナハラ・オキマヒト        673年    686年

40 持統じとう女帝 オホヤマトネコアメノ・ヒロノヒメ   690年    697年

41 文武もんむ ヤマトネコ・トヨオホジ          697年    707年

42 元明げんめい女帝 ヤマトネコ・アマツミシロ・トヨクニナリヒメ 707年    715年

43 元正げんしょう女帝 ヤマトネコ・タマミズキヨタラシヒメ  715年    724年

44 聖武しょうむ アメシルシ・クニオシハラキ・トヨサクラヒコ 724年    749年

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る