学年順位:3年1組 サカキバラ ユイ

 うちの高校では、定期テストの順位を廊下に張り出すとかそんなことはしない。張り出されるのは外部の模試や試験、大学からの広告、あとは委員会の通信と、小テストの範囲くらいだ。だから、周りの子の学年順位が本当は何位かなんて知りたかったら実際に成績表を見て確かめるしかない。が、それでも大体の順位が分かってしまうのは皮肉なもんだと思う。

 順位が一桁の人たちはそれとない噂と普段の出来の良さでなんとなく勘ぐれるのが実情なのだ。

 例えば4組のオオクラチハルって子は高校に入ってからずっと一桁順位で、旧帝大受験組の1人だ。2組のミゾグチヒロヤって子は高校に主席合格して以来5位以下になった事が無いとか。

 そんななか、私は安定の中間層。平均点が取れたら安心、届かなくても補習対象にはなり切らない中途半端な成績表。

 帰宅の電車の中で、膝の上に抱えたリュックサックに顔を埋めて、やりきれないぐちゃぐちゃな気持ちに必死で耐える事20分、塾の最寄り駅で下車した。塾講師にまた溜息を吐かれることを分かっていながら、それでも行かなきゃ家で親に怒られる。

 沈む一方の内面はひた隠して、自動ドアのエントランスをくぐった。


 ***


 世の中での価値は数字じゃないとか、中卒でも社長になれるとか、点数が全てじゃないとか。綺麗事しか言わない大人は大嫌いだ。

「学校」という小さな社会において相手を決める尺度の一つは頭の良さだし、「塾」という組織において利益を生み広告塔となり得るのは賢い奴らなのだ。

 それに「学年順位」を目安に使わないで、どうやって相手を判断し対応するのだろう。

 それほどの意味を持つ無機質な数字が「学年順位」じゃないの?


 __________


「せかい」の数字依存に嫌気が差す少女の話

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る