11月7日ー多忙という壁

 

 本格的に多忙になってきた。家に到着するのは午後11時にもなり、今日の反省、明日の作業予定を考えている内に日を跨ぐ。

 いつ終わるかも分からないタスク。見えていたはずの壁が突如消え、代わりに思いがけないところから壁が出現し、行く手を遮る。

 1500文字を書く気力も時間も湧かない。おそらく誰もが経験する「プライベートが忙しくなったので」というやつだ。放置するとそのまま筆を断つという流れに繋がる。私の過去作も何度となくやられた。


 以前においても、波がおさまった際に復帰しようとはした。しかし、ある程度のブランクからの復帰というのは想像以上に苦しい。

 第一にあるのは、復帰に対する重圧。実際はともかく、作者としては「どうせなら上手く復帰したい」なんて考えを持つわけだが、そうなると作業が止まる。頭がもやもやとしてきちんと整理できない。本当に書きたかったことか、これが数か月ぶりに足るものかなどと、色々な迷いが湧き上がってくる。

 重圧を振り切ったとしても、次に感覚がずれていることを痛感する。数日から一、二週間程度ならまだしも、数か月ともなると、書き方以前に根底にある考え方が変わっているケースも少なくない。そうなると仮に出来上がったとしても、前の文章と矛盾が生じたり、主張がぶれたりする。「そもそも作品を新しく作った方が良いのでは」という気持ちにさせられ、再びまっさらな状態から新しい作品を作りに行ってしまうわけだ。無論、元の作品の続きが出ることはしばらくなくなる。


 とまあ、そんなことを繰り返している間に、ちっとも「経験の積み重ね」が出来ない人間となってしまった。

 とりとめのない話となってしまったが、つまるところ、多忙というやつは、人生における大きな課題の一つである。これを克服――とまではいかずとも、どうにかして上手く付き合う方法はないものだろうか。

 最終週の課題として「多忙の時にも目的の為に進めるか」を題材にしてみたい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る