第二十四章 うしなわれた王朝
夜陰につつまれてしまえば、前と後ろとを見うしなった。ともした灯りは、とうに吹雪で消え去っている。王都へとつづくはずの道も、闇に飲まれた。運に見放されたか。宿はどこも満室で、夜通し歩かなくてはならなくなった。肌はすっかりあかぎれて、王女の甘やかさが抜けている。叙事詩に出てくる英雄のようだ。
「ご無事ですか、姫様」
エリスのけわしい声が右耳をうった。からめた手からも、たしかな体温を感じるが心配して声をかけてくれる。
「大丈夫だよ、エリスは?」
平気ですと、心地よく耳にとどいた。いまは見えないが、朗笑をうかべているかもしれない。前方にいるレジーにも声をかけた。
「王都は見えませんか」
「居城のあかりすら見えないよ」
夜でも華やかで明るい居城すら見えないとなれば、街道を渡りきってはいないのだろう。国境は二日前に超えているはずなのに、いまだたどり着かない。船も使えず、馬車も使えない。徒歩ですすむ弊害を、実感した。覚悟していただろう守人たちには、尊敬の念を抱かずにいられない。凍死せずにいられるのも、彼らのおかげだ。握りしめる手に、力がこもる。
「見えた」
吹き付けてくる風花の中で、地上の光を見つけた。残り数歩の街道を駆けて、王都ベスビアスへ到着した。最奥の城までたどり着くと、跳ね橋は引き上げられてはいなかった。変わりに落とし格子が、下ろされている。昼間であれば開かれているから、閉まっているのを初めて見た。夜は侵入を防ぐために、閉じていたのだろうか。否、堀に水がためられている。戦時にそなえているとしかとれない。
城門塔から衛兵が降りてきた。誰が通ろうとしているか、確認のためだろう。王女と理解した瞬間、おどろいて中へ引っ込んだ。落とし格子が開いて、ようやく敷地内へ入る。夜遅い。暖と少しの食事さえ、もらえればいい。レイヴァンと会うのは、明日になるだろう。軽い気持ちで、居館の扉を開いた。軽装ではあるものの、剣と軍靴を手放さない正騎士長の姿が飛び込んできた。
「ビアンカに暖と軽い食事を用意させております。広間にお行きください」
レジーとエリスは正騎士長のとなりを素通りしたが、ジュリアは引き留められた。三人の姿が見えなくなってから、騎士が口を開いた。目に見えないはずの声に、あきらかな怒りがにじんでいる。
「なぜお止めしなかった。吹雪の中を通る『害』もわからぬほど、もうろくしたのか」
「違いますでしょう。正騎士長様。あなたは思い通りに動かぬ姫が、気に入らぬのでしょう」
主君は“我らが王”である王女マリアのみ。最高司令官エーヴァルト卿の命を、聞き入れなければならぬいわれはない。守人ジュリアの主張はただしかった。
「凍死する危険を背負ってまで、命を遂行したのか」
「ええ、主君が望みましたから」
黒い瞳がけわしい色をやどした。
「忘れていた。お前は殿下の奴隷であったな」
「ええ。わたくしは姫様の奴隷ですもの」
皮肉ってやったのに否定しない。簡単な思考回路の持ち主であれば、怒り狂う言辞であるのに。あきらめてレイヴァンは、広間に向かってすすみだした。
「つかれただろう。食事の用意が出来ているころだ」
ジュリアは朗笑を浮かべて、広間の扉をくぐった。ちょうど、出来たての食事が運ばれてくるところだ。部屋もじゅうぶんに、あたためられている。戦場でもくぐりぬけたのかと感じるほど、疲労と空腹がかさなった。素朴であったが湯気の立つ食事に、心ごとすくわれる。王女マリアがあまりに至福の表情で食すものだから、皆がすっかりつられて数分でたいらげてしまった。
気を遣ってくれているのか。食後にハーブティも出される。鼻にあたる独特のかおり。どこで嗅いだのだろうと、思考をめぐらせてマリアは気づいた。
「これはシナモン?」
「はい。吹雪の中にずっといただろうと、躰をあたためてくれるシナモンティーにいたしました」
知らない間に学んでいたのか。マリアは「ありがとう」と、お茶をすすった。内側から体温が上昇していくのを感じる。とくにシナモンは風邪予防にもいい。考えてくれているのだと実感して、喜びが隠せなかった。心も胃も満たされると、正騎士長が切り込んできた。想定内であるから、王女は動じない。
「なぜお戻りになったのですか。凍死する危険を考えなかったのですか」
「危険を背負う価値があるから選んだ」
わざとらしく音をたてて立ち上がると、黒い瞳を見つめ返した。
「答えてくれ、レイヴァン」
専属護衛といいながら、側にいない。王女である自分に、一つも情勢を教えてくれない。吹雪で戻ってこないと践んで、他国に追いやる。のけ者にしているだけではないのか。戦がはじまるかもしれないときに、王女が王都にいないとなっては皆が不審がるではないか。マリアが思考をぶちまけると、騎士の瞳が鉛色にひかった。しんと静まった部屋で、暖炉の光が音とともにひらめく。
「気づいてしまわれたのですか、姫様」
躰が冷えていく。近づいてくる軍靴に表情が消えていった。
「無知なままエピドートにとどまっておれば、よいものを」
そうですよ、と、黒い騎士は肯定した。足手まといである王女が側にいると、職務がまっとうできない。邪魔だから皇帝陛下にたのんだ。冬営の間だけであるから、先方もこころよく引き受けてくれた。もともと次期国王がどんな方か、ぜひ来訪して欲しいと使者も来ていた。ちょうどよいと、時期を早めたらしい。
「わかった。明日にでも父上に『専属護衛の任』を解くようはからおう。それがいいのだろう」
騎士は否定も肯定もしなかった。
「さいごに聞かせて欲しい。好きだと言ってくれたのも、嘘だったのか」
一拍、間が開いた。
「ええ、そうですよ」
マリアは「わかった」とうなづいて部屋を出た。足早に回廊を抜ける。自分の部屋へ戻ると、力が抜けて足から崩れ落ちる。外套をにぎりしめて、泣きじゃくった。涙を流したのは、久しぶりかもしれない。こらえていた感情が、せきをきってあふれた。望む言葉をくれる騎士は、もういなくなったのだ。自分の足でたたなくては、誰も手をさしのべてくれない。国を救った王女と、民はほめたたえる。間違いだ。ただやさしくあまい言葉に、酔いしれていただけだ。うごかしやすい「奴隷」でしかない。現状に違和感すら抱かずに。気づいた瞬間、おそろしくて身震いする。まぼろしを信じていたと、気づけただけ良かっただろう。人に期待するから、裏切られた気分におちいるのだ。
「そうだ。他人は変えられなくても、自分は変えられる」
涙を強引にぬぐって、立ち上がる。鏡をのぞくと、泥と傷にまみれた少女がいた。瞳はいまにも泣きそうで、赤くはれあがっている。胸中でいいきかせた。時間は「いま」しかなく、思考を止めてはならない、と。
寝台にもぐる。屋根のある部屋で眠るのも、久方ぶりな気がしてしまう。やわらかい布団の中は、安心してしまって思考を巡らせる時間もなく意識を手放した。
太陽も昇らぬ時間から、目を覚ましてしまった。昨夜は遅い時間に帰ってきたはずなのに、つかれはすっかり取れている。朝早くから起きる習慣が、出来てしまったらしい。軽く伸びをして着替えると、部屋を出た。あれから、レジーたちはどうしたのだろう。レイヴァンと取っ組み合いになってはいなかっただろうか。感情をおさえるのに必死で、彼らを置いてきてしまったのは失態だ。もう主君と呼んではくれないかもしれない。否、仕方のない話だ。まわりにきらわれて、城を追い出されるのも一興。どうやら自分は王の子ではないらしい。あきらめて農民か、行商人をするのも悪くない。
可能性をあれこれ考えていると、楽しくなってきた。マリアがはずむ足取りで、書庫へ向かっていると。
「姫様?」
公爵ディアナがいた。
「いつお戻りになられたのですか」
「昨夜遅い時間に」
「そうだったのですね。そうだわ。朝食をご一緒しない? 渡すものもありますから」
よろこんで受け入れて、一度部屋へ戻った。お湯を持ったビアンカが、おろおろしている。申し訳ない気持ちになりながら、顔を洗うとディアナのもとをたずねた。
「お姫様、そうとう過酷な旅だったのでしょう。ずいぶん泣きましたね」
「いや、これは……」
言いよどんで視線を外した。あとで目元をあたためよう。かたく心にちかう。ソロモンや他の守人たちにいらぬ心配をかけたくない。軽く受け流して、ディアナはあかぎれまみれの手をにぎる。
「さあ、今日はゆったりと食事をしましょう。休めてはいないのでしょう」
精神はかなり消耗している。ゆるやかな時間がほしいと、願っていたところだ。
「はい」
自然と笑みがあふれて、うながされるまま椅子に座った。ならべられた食事からは、ほんのり湯気がたっている。かおりが鼻腔にあたった。そうとう空腹であったらしい。腹が音をかなでた。いささか羞恥にかられて、頬を赤らめる。
「ふふ、食事をはじめましょうか」
キノコのサラダを最初に口にしてから、
「す、すみません」
はしたないと、顔をしかめているかもしれない。ぱっと顔を上げると、にこにこと朗笑していた。
「あやまらなくて、かまいませんよ。姫様のお好きなように食べてくだされば」
王女としての立場をわすれてしまって、王族の名を汚してはいないか。嫌われても仕方ないとわりきっているとしても、さすがにまずい。軽く頭を下げてあやまると、逆におどろいた表情をされる。
「王女様なのですから、公爵に気をつかわなくていいのですよ」
国をすくったのも、王女なのですから。頭が上がる人なんていません。公爵ディアナはやさしく、心をすくい上げてくれた。されどマリアの表情はうかない。手の中でさじをいじりながら、考え込む。やがて首を振った。
「どんな方に対してであっても、敬意をおこたってはいけませんから。お見苦しいところを、お目にかけて申し訳ございません」
マリアに似た青い瞳が、大きく開かれる。
「ずいぶん、かしこくなったわね。国へ戻ってきたのも、真実をつかみたいからかしら」
公爵ディアナの目はごまかせない。肯定した。優雅な貴族らしい笑みをうかべて、ちぎったライ麦のパンをスープにひたした。止める間もなく、口へ運ばれる。
「あら、本当に美味しいわね。スープにひたした方が、いい気がするわ」
となりで執事ゲルトが「はしたない」と注意している。ライ麦でつくったパンは、小麦でつくったパンにくらべてかたい。寒い国であるベスビアナイトは、小麦は育ちにくい。たいはんは、ライ麦だ。スープにひたす行為によって、やわらかくなる。ぜひ国に広めたいと、ディアナは楽しげだ。やれやれと、ゲルトはこめかみを押さえる。つかれが、にじんでいた。
食事をおえると、ディアナは古びた一冊の本をわたしてきた。アレシアからあずかったものらしい。開いてみると、レジーから聞いた話と少し違う建国神話が載っていた。
「どうするかは、姫様次第ですよ」
うなづいて部屋を出た。かつての領土をとりもどしたいなどと、野心はいだかない。いまは別の国だ。ただアレシアはどんな思いで、本をたくしたのだろう。対立する危険をいだいたはずだ。本を握る手に力がこもる。なにを願ってたくしたのであれ、考えてすすむのは自分だ。
さっそうと回廊をすすんでいると、公爵ソロモンがおどろいて近寄ってきた。まさか戻ってくると、想像すらしなかったみたいだ。
「お戻りになったのですか。猛吹雪の中をとおって?」
「うん。真実を知りたかったから」
「求めていた真実はわかりましたか」
ひとつは答えがかえってきた。まだ他にも求めている真実がある。立ち止まってはいられない。鼓膜をゆさぶる主君の声に、涙がふくんでいる気がした。ソロモンは伸ばした手を止めた。同時にマリアの腕に巻き付けられた手ぬぐいに見覚えがあると、気づいた。見せてもらうと、父が唯一家を出るときに持ち出したものだ。
「姫様、これをどこで」
「ある宿に泊まったときに、ある人がくれたんだ。不要だからと」
ようやく見つけた。ようやく出逢えたのだ。息子ソロモンは涙をこぼした。いままで影すらつかめなかった人物の欠片を、王女がつかみとってくれた。ありがとうございます、と、手をきつく握る。言葉にならない思いが、洪水となって理性を破壊した。
「城へまねいた方がよかっただろうか」
いいえと、ソロモンは首を振った。
「姫様を通して、ふたたび会えました。じゅうぶんです」
家ごとすてた貴族が、いまさら王につかえるなど無理な話だ。屋敷におらずとも、遠く離れていても、生きているとわかっただけ幸せである。はれわたる朗らかな笑みを、ソロモンはうかべた。
「なにか話しておりましたか」
やさしい表情で、両親と似ている部分を教えてくれた。性格は母親似で、顔立ちは父親に似ていると。はじめていわれたからうれしかったと、心情まで語った。
「どうやら、わたしは国王陛下と妃殿下の娘ではないらしい」
ソロモンが呼吸を止めた。一瞬であったが、はりつめたのを感じる。知らなかったのは、自分だけか。やや肩を落とした。
「そうか。おぬしは知っていたのか」
「申し訳ございません。いまは話すべきではないと、黙っておりました」
自分でもわかるほど、かつては精神が不安定だった。決断がゆるぐ事態になっては、国をうしなってしまう危険がある。あえて黙っていたのだろう。頭を下げるソロモンに「あげてくれ」とお願いする。不安をにじませる策士の手を握った。
「大丈夫だよ。きっとわたしも同じ選択をした。側にいてくれて、ありがとう」
真冬であるのに、心に春のいぶきが舞い込んできた。臣下であっても、対等に接する王女はうつくしい。エピドートから戻ってきて、芯の強さを感じる。あまやかさが抜けて、やさしさが前より強くなった。かりそめではなく、真実の姿があらわれたのだ。知らず知らずのうちに、片膝をついて頭をたれていた。
『違えません。我はもとより、我が王の臣下』
知らぬはずの言語が唇からながれた。否、知っていた。遠い記憶の中で、埋もれていた古い言霊。ここちよく、辺りに満ちる。
「あらためまして、我らが王。わたくしは古の三賢者が一人。ずっとあなたを待っておりました」
「ソロモンが三賢者だったのか」
ふに落ちて、マリアは笑みをこぼした。はじめから自分を、「我らが王」と認識していたか尋ねる。いいえ、と、ゆるやかに首を振った。
「記憶がよみがえったのは、最近です。クレアの言葉で、倒れたときがあったでしょう」
正当王位継承者をたてる儀が、行われるはずだった日だ。あのときから、かつての記憶が戻っていたという。ソロモンのようすが、違い始めたのがどうしてか。いまになって、わかった。初代女王時代の人格が、混ざっていたからなのだろう。
「これからも、わたしの側にいてくれる?」
「ええ、もちろん。誠心誠意、つくさせていただきます」
あなたとともに未来をつくりたい。理想をつかむお手伝いがしたい。三賢者ソロモンが真の意味で、臣下となった瞬間であった。まずはじめに、レイヴァンのたくらみがなにか。知りたいと、願った。
一度わかれて、マリアは部屋へもどった。古びた本を、机上へ置く。ソロモンの部屋を訪ねると、ちょうどエリスがハーブティを準備してくれていた。
「レイヴァンはわたしが不在の間に、内乱にかたをつけたい。と、考えている。そうとって、間違いないんだよね」
「ええ。しかし、姫様が戻って参りましたから作戦は失敗です。彼にとっては、大きな誤算でしょう」
レイヴァンにとって、あつかいやすい王女でしかなかったのだ。戻ってきてから、ひしひしと実感する。
「わたくしもレイヴァンがなんのために、作戦を企てたのか存じません」
考えられるのは、自分が実権を握り王を操作する。政治に失敗しても、王の首一つをさしだせばいい。自分は被害をこうむらない。
「違います」
ぶるりと躰をふるわせたマリアに、お茶を注ぎながらエリスがはんろんした。
「レイヴァン様を『害』と、眷属は判断しておりません。別のところに目的があるはずです」
するりとバルコニーから、ギルが姿をあらわして
「エリスが正解ですよ。レイヴァンの思いは、どこまでも純真できよらかだ。水もにごっていない」
「ならば、目的はなんだ」
ソロモンが口にして、はっとする。額には脂汗が伝っていた。口許をおさえた指がふるえている。エリスが心配になって声をかけると、「ああ」とぼやいてお茶をすすった。体調が悪そうだ。出直すよと、マリアは部屋を出る。ちょうどレイヴァンも用があったのか。廊下で立っていた。内臓が凍えていく。いま笑顔を向けられるほど、強くはない。
「ソロモンなら、中にいるよ。それじゃあ」
立ち去ろうとすれば、腕が目前をさえぎって行く手をはばむ。壁が音を立てた。
「あなたが聞きたかったのは、あれだけだったのですか」
「うん。あとは自分で調べるから」
なかなか腕をのけないものだから、騎士を見上げる。久しぶりに直視した日に焼けた若い顔。顔立ちがよく、ととのっている。メイドたちがさわぐのも無理もない。失恋をのみこめていない。見つめられると、勘違いをしてしまう。どんなに瞳の奥がこごえていても。そうだ。忘れていた。自分の中ではじき出した答えを、きちんと口にしていない。自然と口角が上がった。
「伝えるのを忘れていた。わたしはあなたが好きだよ」
「……嘘だとお伝えしたはずですが」
ゆるんだ腕からすり抜けて、のびた薄い金の髪をひるがえす。窓からこぼれる太陽光を反射してきらめいた。
「かまわない。わたしの中にある『答え』は、幾度繰り返しても変わらなかったから」
あなたにだって、変えられない。言い残して、立ち去る。自分でもおどろくほど、晴れやかな気分だ。相手がどう思っていようと、「答え」はゆるぎはしなかった。心臓をえぐられたと感じるほど、痛みと悲しみにおそわれたとしても「答え」は変わらなかった。
すずやかなマリアの後ろ姿をながめて、レイヴァンはたちつくす。嘘を信じたうえで、「好き」と口にしたのだ。おどろいた。洗脳がとけたうえで、わざわざ王都まで戻ってきた。うれしい反面、恐怖がすくっていた。どんな責め苦をかえされるだろう、と。予想はみごとに裏切られた。責められると思えば、ただうけとめられる。嫌われると思えば、好きと言われた。頭をかかえる。扉がひらいて、ソロモンが顔をのぞかせた。
「話は終わったか」
用があったと気づいて部屋へ入ると、エリスもギルもほこらしげな表情だ。
「姫様の方がうわてであったな」
ソロモンの台詞で合点がいく。つつぬけだったか。
「姫様は依存から脱却しました。本来の強さを取り戻したのです。知った上で、レイヴァン様をお選びになりました」
あなたともあろう方が、意味を解さないはずがない。エリスはするどい眼光を、レイヴァンになげつけた。
「あなたはどうしたいのですか。姫様と主従でありたいのですか。恋仲になりたいのですか」
エリスから目をそらした。ギルまでも乗っかって、「ぜひ聞きたいね」と近づいてきた。
「いつまで目をそらしつづける気ですかね。正騎士長ともあろう者が」
ギルのささやきに、いきどおって胸ぐらをつかんでいた。
「知らぬから、言えるのだ。俺がいままで、どんな想いで……!」
「ああ、知らないね。人生は一度きりなのに、複雑に考えて戦おうとしない人なんて」
レイヴァンの手がゆるんだ。ギルがにやりと笑う。
「カエサル殿がおっしゃっておりました。自分の目が複雑に見ているだけで、世界は単純だと」
姫様はあなたとの恋が困難であったとしても、乗り越える意志を固めました。あなたはどうですかと、エリスがつぶやいた。
「俺は『この恋』をかなえる気はない。大切な人を傷つけるくらいなら、一人でいる方がいい」
ぽつりぽつりとレイヴァンは語った。躰に流れる忌まわしい血の話を。
王の執務室を出て、マリアは息を吐き出す。レイヴァンの専属護衛の任を解くよう申し出てきたのだ。二つ返事で承諾がもらえた。もともと国王は、外したがっていたからだろう。あっけないなと感じながら、書庫へ向かう。パーライト王朝に関する本を数冊抜き取って、部屋へ戻った。
まだオブシディアンの地が独立していないとき、かつて存在したベスビアナイトの王朝。一番の側近であった者が、当時の王を弑逆してつくられた。後、逃げ延びた先王の子が王都を奪還。アイドクレーズ王朝を再興。
「……パーライトの子が逃げ延びていると、されているが詳細は不明」
レイヴァンが背負っているものに、胸を衝かれた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます