第17話

 それは翌々日の3月3日のことである。この日は上巳(じょうし)の節句(せっく)であり、江戸に在府中の諸大名や、それに旗本らが総登城して将軍に拝謁する日であった。毎月複数回…、主に1日、15日、場合によっては28日に行われる月次(つきなみ)御礼(おんれい)の総登城に似ていたが、重み、という点においては断然、上巳(じょうし)を始めとする五節句(ごせっく)の総登城の方が毎月、行われる月次(つきなみ)御礼(おんれい)のそれよりも重かった。


 ともかく五節句(ごせっく)にしろ、月次(つきなみ)御礼(おんれい)にしろ、普段、将軍に接する機会のあまりない諸大名や旗本ら…、特に表向(おもてむき)の幕臣らが将軍に拝謁(はいえつ)することで改めて主従の絆(きずな)を再確認しようとの意味がそこには込められていた。よって普段から将軍と接する機会の多い中奥(なかおく)役人…、側用人や御側御用取次(おそばごようとりつぎ)、御側衆(おそばしゅう)や小姓、小納戸(こなんど)らはその対象外であり、セレモニーの黒子(くろご)に徹する…、但し、同じく中奥役人でも中奥小姓は儀式などについて表向(おもてむき)役人と打ち合わせをすることが多く、表向(おもてむき)役人ほどではないにしても、中奥役人の中ではとりわけ将軍に接する機会が少ないのでやはり今日のような上巳(じょうし)の節句(せっく)を始めとするセレモニーに参加することが許されていた…。


 当然、大目付は表向(おもてむき)の役人、それもかなりの重職であるので参加が許されていた。但し、大目付の礼席は定められていなかった。


 江戸在府中のすべての諸大名と旗本らが一人一人、将軍に拝謁(はいえつ)していては、とても一日では済まないだろう。そこで、今日の上巳(じょうし)を始めとする五節句(ごせっく)を例にとると、御三家や加賀前田家といった大廊下席を殿中席とする者や、あるいは彦根井伊家や高松松平家、会津松平家といった溜之間(たまりのま)を殿中席とする者は白書院にひとかたまりに、同じく、大広間や帝鑑之間(ていかんのま)、柳之間(やなぎのま)を殿中席とする者は大広間にひとかたまりに、そして雁之間(がんのま)や菊之間(きくのま)を殿中席とする者は白書院勝手にひとかたまりに…、といった具合に集められて、そこで将軍の出御(しゅつぎょ)…、ご登場を待ちうけ、そして将軍がそれら部屋に登場すると一斉に平伏(へいふく)して、これを出迎え、主従の絆(きずな)を再確認するのである。


 これは諸大名の例であり、旗本の場合、例えば景元(かげもと)の前職である江戸町奉行の場合だと白書院勝手において雁之間(がんのま)や菊之間(きくのま)を殿中席とする諸大名らと共に将軍の出御(しゅつぎょ)を待ち受けるのである。ちなみにこれは江戸町奉行に限らず、勘定奉行や旗奉行、作事奉行や普請(ふしん)奉行、小普請(こぶしん)奉行や遠国(おんごく)奉行もやはり、白書院勝手で将軍の出御(しゅつぎょ)を待ち受けるのであった。事実、景元(かげもと)は北町奉行時代、そうして将軍の出御(しゅつぎょ)を待ち受けた記憶があった。


 だがこれが大目付となるといささか事情が異なる。どういうことかと言うと、大目付はそれら礼席が定められてはいなかったのだ。そこで景元(かげもと)はいつもより早めに登城し、下部屋(しもべや)において「先輩方」である直恒(なおつね)らを待ち受け、どこに座れば良いのかそれを尋ねた。


「なに、大目付の礼席は不定(ふてい)…、即(すなわ)ち、特に定められてはおらんでな、適当な場所に座れば良いわさ」


 直恒(なおつね)は意外な答えをよこした。


「適当な場所、でござりまするか?」


 あまりに意外な答えに景元(かげもと)は思わず聞き返したほどである。


「左様。無論、御三家や前田家の諸侯らと共に白書院にて、なぞといった慮外(りょがい)な真似(まね)は許されぬが、なれどそうでない限りは自由ということぞ」


「さればこの遠山、前職は江戸町奉行にて、白書院勝手を礼席としても宜(よろ)しゅうござりまするか?」


「ああ。勿論だとも。何より、我ら大目付は以前より白書院勝手を礼席としておるでな」


 直恒(なおつね)にそう言われ、景元(かげもと)は、「そう言えば…」と思い出した。景元(かげもと)は町奉行時代、白書院勝手において大目付の姿を見た記憶があった。その時はさして気にも留めず忘れていたのだが、直恒(なおつね)に指摘されて思い出した。


 こうして景元(かげもと)は直恒(なおつね)ら「先輩方」の後にくっ付いて白書院勝手へ向かった。


 白書院勝手には既に多くの役人がひしめいていた。その中には景元(かげもと)にとっては本家筋に当たる遠山(とおやま)安芸守(あきのかみ)景高(かげたか)の姿があった。景高(かげたか)は今年の2月の朔日(さくじつ)、1日、つまり景元(かげもと)が大目付に「栄転」…、事実上の左遷の憂(う)き目にあう前、小姓組(こしょうぐみ)番頭(ばんがしら)から遠国奉行である浦賀奉行に転出したのであった。これは前の浦賀奉行であった坪内(つぼうち)左京(さきょう)定保(さだやす)が西城…、次期将軍である家定(いえさだ)が住まう西城の書院(しょいん)番頭(ばんがしら)に栄転…、事実上の栄転を果たしたことに伴(ともな)い、浦賀奉行職が空席となったために本城…、現将軍・家慶(いえよし)が住まう本城の小姓組(こしょうぐみ)番頭(ばんがしら)であった景高(かげたか)が浦賀奉行に選ばれて転出したのであった。但し、本城の小姓組(こしょうぐみ)番頭(ばんがしら)から遠国奉行である浦賀奉行への転出は幕府内の役人の序列から言えば「左遷」であった。何しろ、本城の小姓組(こしょうぐみ)番頭(ばんがしら)と言えば、大番頭(おおばんがしら)のすぐ下に位置し、書院(しょいん)番頭(ばんがしら)と並ぶ、番方(ばんかた)…、所謂(いわゆる)、


「武官(ぶかん)」


 のトップであり、大目付や町奉行、勘定奉行は元より、御三卿家老よりも上に位置していた。その本城の小姓組(こしょうぐみ)番頭(ばんがしら)が大目付や町奉行、勘定奉行は元より、


「下三奉行」


 とも称される作事奉行や普請(ふしん)奉行、小普請(こぶしん)奉行のそのまた下に位置する遠国奉行、それも長崎奉行や京都町奉行、大坂町奉行といったとりわけ「袖(そで)の下」が期待出来る、


「垂涎(すいぜん)もの…」


 それら奉行ではなく、遠国奉行の中でも下田(しもだ)奉行や羽田(はねだ)奉行と並ぶ「下の下の」ポストである浦賀奉行への転出であり、極めて異例の「大左遷」と言えた。まさか、これも忠邦(ただくに)と耀蔵(ようぞう)の合作(がっさく)による、


「報復人事」


 の一つではないのかと、景元(かげもと)は今でも疑っていた。但し、本城の小姓組(こしょうぐみ)番頭(ばんがしら)から浦賀奉行への転出…、大左遷を将軍・家慶(いえよし)はさすがに気の毒に思ったのか、浦賀奉行の席次を景高(かげたか)に限り、本城の小姓組(こしょうぐみ)番頭(ばんがしら)の次席とした。つまり景高(かげたか)を本城の小姓組(こしょうぐみ)番頭(ばんがしら)の次に、


「偉い役人」


 と定めることにより、今まで通り、御三卿家老や大目付、町奉行、勘定奉行よりも高い席次が与えられることになり、景高(かげたか)の面目(めんぼく)は辛(かろ)うじて保たれた格好であった。その景高(かげたか)が今日は五節句(ごせっく)の一つである上巳(じょうし)の節句(せっく)ということで任地である浦賀から江戸へと帰還し、遠国奉行の一人として、この白書院勝手に着座していた。


 そして大目付の一団が白書院に現れると、景高(かげたか)はその気配を察して大目付の一団の方へと振り向き、その中に分家筋に当たる景元(かげもと)の姿を認めると、「おや」という顔をよこしたので、景元(かげもと)も会釈(えしゃく)で応じた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る