第117話 津島駅を見る。

 そして津島駅に到着後、私は津島駅の駅構内を見ようと思い中に入る事にした。

 そうする事で津島駅の中が非常に分かるから猶更だと思い、私は駅構内を探索し始めた。


 そして津島駅の中を探索すると津島駅が、以前より広くなっている様子からいかに津島駅が島式2面4線化によって利用者が大幅に増加したのかが分かり、これなら利用者が大幅に増加して利便性が増加して何よりだった。

 そして変わったのは駅が広くなっただけではない。

 列車種別を見てみると、ミュースカイ等の特急も停車するようになった影響で利用者が大幅に増加している事が受け取れるくらいの人の集まりだった。

 ゆえに、津島駅の2面4線化に関しては名鉄にとっても非常に大きなメリットになっているのは間違いないと改めて理解した。

 そう私は駅構内を見ながら、津島駅の様子がこういうものだと考えつつ只管観察しようと思った。


 …そして何より、津島駅のホームを見ると島式2面4線の高架化になった事は非常に大きいと思うのは偶然ではないな。寧ろ、2面4線になったから広くなったし、駅ナカも非常に広がったように思えるな。


 そう思いながら私は高架化された津島構内を観察しながら、この駅の変化を改めて感じさせる様子が見えて非常に面白い構造だと改めて理解した。

 ゆえに、高架化された事が非常に有意義な津島駅の様子を見るといかに津島駅が島式2面4線且つ、平面交差が解消された様子は正に名鉄の利用者増加に繋がり、それがモーダルシフトにも繋がっているのだと感じた。


 そして名鉄尾西線の駅構造を尻労と拝見すると尾西線は全線複線化されており、名鉄一宮駅付近は複線化と同時に外側線画分岐先に行けるような配慮がされている様子を観察して、列車の動きや人の流れの変化を改めて感じられた。

 つまり尾西線は全線複線化は勿論の事、弥富駅~名鉄岐阜駅方面の列車も大幅に増加したのでその意味からも津島駅での連絡強化の意義は想定以上の効果を出せているのは確かだと感じた。


 交通インフラによって人の流れが大きく変わる事は非常に覚えておく必要があるし、交通インフラは今ある需要を強化する以上にローカル線に新たな需要を作って新しい需要作りする使命感を持たなければいけないと思った。

 その為、需要を作る事でその路線を守れる状況をしっかりと考えないといけないのが今の状況だと感じた。

 ゆえに私は津島駅の変化を感じながら、支線重視に力を入れた名鉄に関して考えるきっかけになった。


 …確かに、津島駅と名鉄一宮駅の変化を考えるとそれだけで利便性が大幅に増加した事、名鉄名古屋駅以北の線形の問題でより支線重視に力を入れた結果が名鉄名古屋駅~玉ノ井駅間の輸送と名鉄岐阜駅~弥富駅間の輸送が強化された可能性はあると思うな。


 そう考えながら津島駅の変化に対して非常に面白い変化があると思いながら、津島、名鉄一宮両駅の変化と名鉄の利用者増加による流れの変化は間違いなくあると思った。

 特に尾西線と名鉄名古屋駅発着の両方が交わる津島、名鉄一宮両駅の変化によって名鉄名古屋駅以北の列車の流れが変わった事を考えるとそれだけで名鉄の利用動向の変化が起きていると思った。


 最も、流石に秋水はいないから私は1人でじっくりと観察できる環境だからこそ、津島駅を調べる意義がある。

 寧ろ、その環境だからこそ、私は名鉄の利便性強化による利用者増加の影響をしっかりと捉えなければいけない使命を考えると本当に名鉄駅の問題は非常に分かりやすい場所にあると思った。

 同時に名鉄の支線重視経営の影響にここまで交通の流れに変化が起きているのは確かだと改めて理解し、津島駅の強化は勿論良いと思った。


 そしてこの変化を実感しながら、名鉄名古屋駅の問題を考えつつ、津島駅では1・2番のりばが弥富方面、3・4番のりばが一宮、名古屋方面となっている以上、この移動の変化こそ利便性を大きく変えた事は非常に大きいと改めて理解し、これによって緩急接続が向上した事で利便性が大きく向上したと改めて感じた。

 その意味を考えて、津島駅が島式2面4線になった効力は大きいのは勿論、1・3番のりばが名古屋方面、2・4番のりばが一宮方面の列車が主に使わせる事で緩急接続を楽に行わせる手法だと考えるとこの手法で合理化が図れているのは確かだと思った。


 そう思いながら、私は津島駅にもミュースカイが導入されている様子を見て、本当に名鉄の経営方針がここまで変わったかと思うとそれによって名鉄は、支線重視経営が強化されている事を改めて理解した。

 当然、この配線の構造を見ながら、私はしっかりと調べる意義があると思った。


 …そしてこの配線形式を活用すれば小田急相模大野駅形式みたいに片側だけ渡線を用意して主に外側方面が支線、内側が本線と転換できる事で相模大野駅での分岐が楽にできると理解しつつ、これによって平面交差解消が楽な上、建設費も非常に低減できる状況だと改めて理解できるな。


 そう思いながら私は津島駅の平面交差を見ながらこの駅の変化は間違いなく名鉄の利用者増加に繋がっていると思いつつ、これによって名鉄のダイヤの安定性が保たれているのだと改めて思った。

 そう思いながら私は、津島駅の変化を改めて感じつつ、これから名鉄津島駅の利用状況について調べようと思った。

 そうすれば、津島駅の流れの変化がつかめるから猶更だと。


 …秋水からもらった利用状況のチラシだけど見てみると非常に分かりやすい状況が見えてきますね。


 そう思いながら、利用状況の資料を見ながら名鉄津島駅の利用状況の変化についてしっかりと確認した。

 名鉄津島駅は尾西線の複線化等を施行する前は約12千人前後だったが、施行後は見事に3万人以上の利用者を持つ駅に変化している事が分かる。


 その意味を考えて尾西線の変化について理解しながら、この駅の利用状況の変化が利便性増加に非常に大きく繋がっている状況は非常に分かりやすい状況なのだと改めて理解し、自分の頭で考察する要因になっていった。

 なので私は、津島駅の駅構造の変化によって利用者が大きく増えた事を考えると弥富駅発着の利便性増加と岐阜や名古屋へのアクセスが非常に上がった事を思い出しながら私はこれから私はバイクで津島駅を出発して、これから名古屋駅方面に向かう事にした。


 そして愛知県道68号に出て平坦な道路を走りながら県道139号を沿いながら秋竹交点を左折した後、暫く北上してッ県道79号と交わる沖ノ島交点を右折してそのまま名古屋市街地へと向かって行った。

 そして平坦な地形に高規格の道路を走りながら私は只管、名古屋駅まで只管走り続けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る