第114話 3社の停車駅について話す。名鉄編。

 そして私は名鉄のダイヤについて提示し、これから秋水と共に名鉄のダイヤの変化について説明しようと思った。

 そうすれば、間違いなくJRや近鉄と比較になるから猶更だと。

 そう思いながら、私は名鉄のダイヤ変化を確認するために時刻表を用意して、その時刻表とスマホから種別の変化について調べる事にした。


 そして名鉄のダイヤを見てみると見事にミュースカイ1本/hと豊田特急が1本/hの構成になっていて、それが原因で利用者が増加している事はゆるぎない事実だと改めて感じた。

 それを見ると確実に名鉄のダイヤ利便性が大きく向上し、見事にミュースカイと豊田特急の本数を合わせてそれぞれ2本/h。

 更にそれに加えて急行などの列車が運行されている様子を見て、弥富方面の利用に確実に力を入れているのだと改めて思った。

 当然、私は彼にその時刻表を見せる事にした。


「おぉ。美咲さん。これが名鉄の時刻表か、これなら本当に分かりやすくて非常に覚えやすい構造だから非常に助かって何よりだよ。」


 彼が時刻表を見て凄く良い勉強になると思った影響からか彼の熱心な努力の背景にはそれがあると思うと非常に嬉しかった。

 当然、私は彼の話を聞いて、こちらとしても凄く助かったと思った。

 なので私は、彼に感謝しようと思っていた。


「そうか。でも、そう言われると私も嬉しくなるから、こちらとしても凄く助かっているから安心するよ。」


 そう言いながら、彼の言葉を聞いて非常に安心できると思いながら、彼に感謝した。

 そして秋水はそれを聞いて安心した影響からか私にダイヤ時刻表を見せながら一緒に確認する準備をした。


「そうだね。俺も美咲さんのお陰で凄く良い勉強に慣れて嬉しいからね。」


「あぁ、そうだね。秋水。」


 そういいながら、彼が名鉄のダイヤについて非常に熱心に勉強する様は正に彼なりの勉強をする姿勢の表れだと思いながら、彼が非常に分かりやすい構図を作らせている事に改めて驚いた。

 寧ろ、そういう状況だからこそ私は本当に名鉄のダイヤ変化によって利用者が大幅に増えている状況があると思いながら、彼が名鉄のダイヤについてしっかりと議論できる状況を形成させている事に私は改めて驚いた。


「で、秋水。名鉄の駅の利便性がここまで向上した背景にはやはり3社の停車駅の変化が非常に大きいからだろ。」


「その通りだ。とりわけ、日中はミュースカイと豊田特急がそれぞれ1本/h。名鉄名古屋方面と4本/h。そして岐阜方面の普通が4本あるからそれだけで非常に利用者が大幅に増えているんだと私は思うよ。」


 秋水の言う通り、名古屋~弥富間は3社の変化があり、特にJRと名鉄は複線化などの強化がされた事で近鉄に負けず劣らずな移動が出来た影響は凄く利用者が増加しているのだと改めて思った。

 当然、私は名鉄の支線重視経営には意外とここにも影響があるなと思いながら、彼に質問する事にした。


「成程。そして、名鉄は支線重視経営の影響でこういうダイヤの構図になっている事を考えれば、間違いなく弥富駅~名鉄岐阜駅の利用者を取り込む状況が非常に大きいのだと改めて感じるな。」


「そうだね。秋水。」


 彼の言う通り、名鉄の大きな変化はJRの高速化と弥富駅の高架化が非常に大きかった事が主な要因だった。

 そして弥富駅の利便性強化と名鉄岐阜駅の本数削減と引き換えにした名鉄弥富駅発着の列車をこちらに呼ばせた事で利用者を大きく増加させる事に成功した事が今のダイヤの要因になっている。


 当然、尾西線の複線化等の高規格化によって名鉄津島駅も既に4万人の乗降人員を超えるレベルでの利用者が増加しているのも非常に納得した。

 更に、津島駅は一宮、名古屋よりの分岐の平面交差解消まで行われていたからそういう意味を考えても弥富駅の利用者増加の影響は名鉄の高規格化の影響による変化が非常に大きいのが分かった。


 交通インフラの流れが変わった場合、人の流れが大きく変わる事は既に解っていたが、それによって、利用者まで代わる状況を考えるといかに名鉄の支線重視経営がここまで成功した事が非常に大きいのは言うまでもないと感じた。

 だからかもしれないが、この支線重視経営によって利用者を大きく増やした事で特に急行と有料特急が名鉄名古屋駅方面に流すダイヤになっている事を考えるとそれだけで人の流れが大きく変わっている事は明らかに考えた。

 故に名鉄弥富駅~名鉄名古屋駅の急行列車の増便の影響は近鉄やJRにも大きな影響を与え、とりわけ、弥富駅から金山駅と中部国際空港に向かう利用者をこうやって集めさせる構造は正に大きな変化だと改めて感じた。


 そういう前例を踏まえながら、この利用者の増加を大きく考えるとそれだけで名鉄や近鉄の利用者を取り込む上でも非常に重要な先例だといえるのでその意味を考えても、弥富駅~名古屋駅の輸送力を向上させる事で人の流れが変わり、更に弥富駅自体の街の魅力が向上して、近鉄独占が崩れるだけでなく利用者自体も増加させる状況になったと言えよう。

 とりわけ、急行のダイヤを見てみると、名鉄弥富駅~神宮前駅間迄は4本/hとも同じだが、神宮前駅から先は中部国際空港行きと猿投行きの列車がそれぞれ2本/h用意されている状況がここでも見えるからいかに名鉄の利用者がこうやって透視して増やしたのかはっきりと考えられる状況が見えて非常に何よりだと感じた。


 そして名鉄名古屋駅付近。

 とりわけ、神宮前駅~枇杷島信号場間が複々線化され、枇杷島信号場付近の平面交差が解消された影響で、名鉄名古屋駅は5面6線の駅構造になっている事からそれが神宮前駅~枇杷島信号場間の利用者を増加させる意味でも非常に有益な状況だと感じた。

 なので、神宮前駅~枇杷島信号場間の複々線ダイヤの影響で利用者が増加するだけでなく、これによって名鉄名古屋駅では特急と急行が緩急接続を図れる状況まで作れるのでそれによって、優等列車用ホームと各駅停車用ホームを分散させる事に改めて成功したのだとはっきり思った。


 そして名鉄の大幅なダイヤ変更を知った私は、このダイヤの変化に改めて思い知りながら、自分でも、この駅構造を理解しつつ、はっきりとダイヤの変化について分析と人の流れの変化についてしっかりと考えようと思った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る