これってどうなん?

 比較的最近ですが、生姜を冷凍することを覚えましてね(笑)、そんなわけで生姜は買って帰ったら、すぐに切り分けてラップして冷凍庫に入れてます。


 細切りやみじん切りにするなら半解凍の状態でも出来ますが、おろそうと思うとある程度解凍されないとうまくおろせないものです。

 しかし我が家には通常の大根おろし器のほかに、京セラのセラミックおろし器があります。このおろし器だとコチコチに凍った生姜でも、まるで氷を削るようにおろせちゃうんですよ。京セラすえぇ。

 ただ、凍った生姜を持つ右手の指は、かなり冷たさに耐えなければなりませんけどね(笑)。

 先日、鶏の水炊きを作ってた時に、最後にこのおろし生姜を絞って、香りを付けるのですが、ふと思ったんですよ。


※心の声

『このシャリシャリのおろし生姜だと、うまくしょうが汁が絞れないから、もう少し常温で置いてから搾ろうか?いやまてよ、生姜の香りの成分ってのは皮の方は強いっていうし、なんなら絞らずにこのまま入れた方が繊維質も取れるし一石二鳥なのでは?』


 けっして絞るのが面倒だとか、ゴミが出るだとか、そういうことじゃないですよ(汗)。ほら、勿体ないお化け信者だからね、食べれるものは食べた方が良いのでは?と思っただけですよ(棒読み)。

 で、ちょっと味見しただけじゃ変わらないし、見た目も生姜入ってます見たいな感じでも無く、汁もそんな濁るとかでも無い。

 ま、全ての判断は、翌朝妻がこの水炊きを食べたときだなってことで、さっそく朝に聞いてみました。


『ねぇ今回さ、生姜絞らないでおろしたのをそのまま入れたんだけど、なんか変?』

『ううん、全然いつもと同じ感じだよ』

(う~ん、こういうの妻に聞いたのは間違いかもしれんw)

『ほら、ゴミも出ないし食べれるものだからさ』

『いいんじゃない?』


 もし、だれか来客に出す料理だったらこんなことしませんが、夫婦だけが食べる料理ですしねぇ、皆さんは搾り汁派ですか?それともおろしを全部入れちゃう派ですか?(笑)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る