世界の歪み

 信長が上洛を成功させた後、足利義昭には速やかに征夷大将軍位を宣下されるに到った。幕臣の細川藤孝らが中心となって朝廷に働き掛けた事、織田軍が圧倒的な軍事力を見せ付けた事が大きいだろう。また、内部抗争の続く三好家を朝廷が見限ったという事でもある。

 織田家は既に南近江の大半を占領。完全制圧に向けて池田恒興が甲賀攻略戦を準備中。他には丹羽長秀、柴田勝家、明智光秀らが南近江各所を制圧に向かっている。南近江には駄目押しとして森可成も投入される予定である。

 また、三好三人衆を追って佐久間信盛と滝川一益が摂津へ進撃。摂津池田家の池田勝正とは戦ったものの、彼を降伏させる事に成功した。ただその影響か足利義栄及び三好三人衆は四国まで逃してしまった。その後は恭順する豪族が多く順調に進んでいる。

 信長はというと京の都の空いている邸宅を拝借して滞在していた。足利義昭は本圀寺を仮御所としていたので、信長は祝辞を述べにそちらに出向いた。


「信長、お前のおかげで余は将軍となれた。この上なく感謝している」


「はっ、おめでとう御座います。こちらも骨折りの甲斐がありました」


「お前には最大限、報いたいと考えている。そこで『管領職』はどうだ?管領は細川家、斯波家、畠山家しかなれない規則がある。以前、余が勧めた通り『斯波』の家名を名乗れば簡単だ」


「お言葉ですが、公方様。オレは斯波家を乗っ取った事はありませんし、斯波家から下剋上した訳でも謀反した訳でもありません。ですので、『斯波』を名乗る資格もありません。どうか、その儀はご容赦を」


 織田信長は斯波家から下剋上した訳ではない。あくまで織田大和守家が斯波家の当主を弑逆したので、斯波家嫡子を保護して織田大和守家を打倒したに過ぎない。まあ、その後に斯波家嫡子の斯波義銀は信長に反抗したので追放したが。信長の織田弾正忠家の主家は織田大和守家なので、下剋上した相手は織田大和守家となる。

 因みに斯波義銀はちゃんと生きている。


「お前も強情だな。では特例として織田姓のまま管領になりたいという事か?」


「いえ、規則はお乱しにならない方がよろしいかと。特に管領職を望んでおりませんので」


「そうか、織田弾正忠は真面目だな。ならば『副将軍』はどうだ?」


(副将軍かー。……ん??……副将軍って何だ?)


「あの、副将軍って何です?あるんですか、そんな役職?」


「あった……と思う。たしか幕府初代将軍・足利尊氏の弟がそんな役職に就いていた……と思う」


 足利尊氏が征夷大将軍に就いた時、弟の足利直義は左兵衛督に任ぜられた。この左兵衛督の唐名を『武衛将軍』といい、これが副将軍と見做された。見做されただけで役職ではない。信長は少し悩むが直ぐに気付いた。


「それは……いったい何をする役職で?」


「……さあ、何だろうか?」


 信長の疑問に義昭も疑問で答える。そう、義昭自身も知らないのである。それは役職としてある訳ではないので当たり前だ。


「公方様、今は政権固めの重要な時期です。名前ばかりの役職より、勢力拡大に繋がる実を頂きたく存じます」


「フム、例えば?」


「商業都市『堺』の支配権をお願いします」


「それでいいのか?ならば堺が在る和泉国の支配を幕府が認めよう」


「はっ、有り難き幸せに御座います」


 信長が幕府の役職を断り、堺の支配権を求めた話は瞬く間に噂として広まった。これが信長による幕府再興における一つ目の失策となる。

 庶人からは「足利幕府の役職は1都市程の魅力も無い様だ」と嘲られ、幕府権威を著しく損なう結果となった。この事に織田信長はまるで気付いていない。

 織田信長の実利主義という性格が、ここにも表れた結果だろう。名前だけで実を伴わない役職など最初から要らなかった。そして幕府にも大して思い入れもないので嬉しくもない。

 だが彼は『弾正忠』の任官はとても喜んでいた。こちらも名前だけで実を伴わないモノなのにだ。ただ、弾正忠の位は父である織田信秀が自称していたので思い入れがあるのかも知れない。

 更にこの結果でにわかに動き出した者達もいる。朝廷の公家衆だ。何しろ信長自身が「自分は幕臣ではない」と主張したのと同義だからだ。今まで幕府に財政を抑えられ続けた朝廷にとって、幕府の財政をたった一家で支えようという大金持ちの織田家が幕臣じゃないのは狙い目でしかない。もし、織田信長が朝廷側に付いたなら、朝廷は幕府の顔色を伺う必要もなくなるのだから。とは言え、朝廷内に天皇の復権を望む者は少数であった。

 彼等、公家は言ってしまえば『記録する者』である。日常を日記にして残しており、それらは今日こんにちに至っても貴重な資料となっている。そのため、彼等は過去を記録し、後世の教訓としているのだ。つまりは失敗も記録している。『承久の乱』や『建武の新政』なども。

 だから彼等は知っていた、公家に武家は扱えないと。ならば有力な武家が日の本を統治すればよい、その上で天皇を敬い、朝廷財政の面倒も見てくれれば言う事は無いのである。因みに足利幕府は後ろの2点についてはおざなりなので、出来れば排除したい。自分の手は汚さず日常の平穏を保ったままで。だから織田信長が注目され始めたのだ。

 そしてこの事に怒りをあらわにする者も現れる。その者は自分の息子である細川昭元から話を聞かされた。


「管領に……副将軍でおじゃると?」


「ええ、父上。公方様はその様にご提案を」


巫山戯ふざけるでないでおじゃるわぁぁぁぁ!織田信長ぁぁぁぁ!!あの下賤が調子絶好調に乗りおってからにぃぃぃぃ!!麿の怒りは有頂天に達したでおじゃるよぉぉぉぉ!!」


 天を仰ぎ怒りの咆哮を放つのは『元』管領・細川京兆家『元』当主・細川『元』右京大夫晴元、その人である。彼は織田信長に管領職や副将軍職が渡されると聞いて最大級の怒りを爆発させる。


「あ、あの、父上。何故そんなにお怒りに?」(絶好調?有頂天?)


「管領、副将軍は麿の物でおじゃぁぁぁぁぁるぞぉぉぉぉぉぉ!!!」


(いや、管領はともかく副将軍は無い)


 晴元は管領や副将軍に相応しいのは自分だと考えている。血筋、家格、経歴からいっても自分以上など見当たらない。氏素性も定かではない織田家の、それも傍流の傍流がなってよいものではないと憤慨しているのだ。


「で、でも良かったじゃないですか。織田殿はどちらも断ったそうですから」


「馬鹿にしているのでおじゃるかぁぁぁぁぁーーーーーーーー!!!!??名誉ある管領職や副将軍職を断るとは言語道断でおじゃぁぁぁぁぁぁぁーーーーー!!」


(……もう、織田信長はどうしたらいいんだ?)


 今度は信長が断った事に絶叫して怒る晴元。管領に副将軍は幕府将軍を除けば、ほぼ幕府最高職である。その最高名誉を織田信長は無碍にしたのである。

 昭元の考える通り、信長がどうしたところで晴元の怒りは避けられない。


「そうか、織田信長はそうやって幕府権威を貶めるつもりでおじゃるか。やはりあの下賤は排除せねばならぬでおじゃるな。足利幕府の為にはならぬでおじゃる」


 そして晴元は信長の真の目的を悟る。そう織田信長は幕府権威を貶め、幕府そのものを破壊するつもりなのである。……と、晴元はその明晰な頭脳で鋭く看破した。実際はただの勘違いだが。

 そもそも提案したのは足利義昭なのだし、信長は決まり事は守ろうとしただけである。欲しい訳でもないが。


「ち、父上、早まってはなりません。今の幕府は織田殿の力あっての幕府なんですよ」


「たしかにそうでおじゃる。そしてそれこそが『歪み』でおじゃる。……そうか、見つけたでおじゃるよ、『世界(幕府)の歪み』を」


「え?『世界の歪み』ですか?」


「それは織田信長そのものでおじゃる」


「何が何でもそこに繋げるんですね」


 晴元は織田信長こそが幕府を歪ませる張本人だと断定した。昭元は何が何でも信長のせいにしたいんだなと父親を見る。

 だが、そこには明確な理由も存在していた。その晴元の考える理由から信長は逸脱した存在だと言えるのだ。


「麿は別に織田信長が憎くて言うておるのではおじゃらん。信長の存在のせいで『麿が、麿達が、足利幕府だ!』という幕府のキャッチフレーズから現状は外れているのでおじゃるよ。解るでおじゃろう」


「父上、真面目にお願いします。あとキモいんで、顔のアップは止めてください」


 昭元は『麿が、麿達が』の部分で詰め寄られ、父親のお歯黒白塗りの顔のドアップを見せられ、素直にキモいと言ってしまう。晴元は息子の言葉など気にもせずに、説明が必要なのかと嘆息する。


「察しの悪い奴でおじゃるなぁ。足利幕府は最初から『多大名連合体』なのでおじゃる。つまりは『織田一強体制』が足利幕府として有り得んと言っているのでおじゃる。今の公方様は何時、織田信長に殺されてもおかしくはないのでおじゃるよ」


 足利幕府とは、いやその前身たる鎌倉幕府からであるが、その構成は晴元の言う通り『多大名連合』である。有力大名の意見は将軍であっても無視する事は難しい。

 例えば、鎌倉幕府初代将軍である源頼朝は富士川の戦いの後、常陸国の佐竹氏を討伐している。佐竹氏は敵対していないし、平氏でも平家側でもない。これは頼朝側の有力大名の平上総介広常や平千葉介常胤と領地の諍いがあり、両者からの依頼を頼朝が断われなかった。その攻勢に佐竹秀義は奥州へ逃亡、佐竹家は降伏した。

 この様に将軍が絶対権力者であるというのは、その実、間違った考え方となる。

 とはいえ、絶対権力者として振る舞った将軍も居る。第6代将軍の足利義教が該当する。彼は逆らう者に一切の容赦はしなかった。そのため不興を買っただけで殺されると認識され、それを恐れた赤松満祐により暗殺された。

 この『多大名連合』という形が日の本に独裁者が生まれにくい要因にもなっている。

 晴元は織田家一強体制は独裁者を生み出すと危惧しているのだ。


「そんな、その様な事は……」


「無い、と言えるでおじゃるか?三好一強体制を基盤とした義輝公はどうなったでおじゃるか?」


「……」


 そう、既に前例がある話だ。一強であった三好家を止められる武家が居ないから足利義輝は殺害されたのである。この事実に昭元は言い返す事も出来ない。織田信長がそうしないとは誰にも保証出来ないのだ。そして現在、止められる者も存在しない。


「これは早急に公方様を説得せねば、公方様自身が危ないでおじゃる。まぁぁったく、麿は忠臣の鑑でおじゃるなぁ、ニョホホホ」


 息子が黙っている様を見て、晴元は納得したと認識した。そして彼は上機嫌で部屋を出て行った。


----------------------------------------------------------------------------

【あとがき】

晴元さんの考え

「名家の当主たる麿こそが幕府を差配する権利があるのでおじゃる。まだ若い公方様を支える為に、麿の力が一番必要でおじゃる。麿は更に奮起し、幕府の正統を守らねばならぬでおじゃるよ。そのためには織田家のみではなく多数の大名ともコンタクトを取らねば。無論、公方様の名前で。何故でおじゃるかと?それもまた公方様の実績になるからでおじゃる」


信長さんの考え

「オレは儲けたい。勘違いして欲しくないが、オレだけが儲かればいいって訳じゃない。オレが儲かって金を使う事でみんなが儲かる、で税金が出てきてまたオレが儲かる、貧困が消えていく、そして乱世が収まるんだ。つまるところ、乱世ってヤツの根本には貧困があるんだ。生活が苦しい、だから奪おう、だから騙そう、だから殺そうってな。貧困を解消しなきゃ乱世なんて収まる訳がねぇ。武家を武力で屈服させて政権を建てれば、それが日の本統一とか話になってねぇんだよ。とはいえ、朝廷にも幕府にもいい顔してやり過ごせねぇかな」


恒興くんの考え

「信長様の為に、信長様の為に、信長様の為に、信長様の為に!しかし犬山、大っきくなったニャー。犬山って寒村だったんだけど。ニャんでって?犬山は最前線だったからだよ。何時襲われるかもわからんのに発展する訳ねーギャ」



余談

頼朝による討伐後の佐竹家は傀儡の当主が立てられた。そして時は下り平上総介広常は頼朝により粛清され、奥州に逃亡した源義経は藤原泰衡により討たれた頃。頼朝による奥州征伐が間近な時に、奥州に居る佐竹秀義の元に手紙が届く。それは頼朝からの手紙でこう書いてあった。


『佐竹家の今の当主、病弱で頼りないんだよねー。役目は果たしてもらわないと困るんだよねー。でさ、佐竹当主は辞めさせようと思うんだけど、適当な人が居ないんだよねー。……君が帰って来ないなら、佐竹家潰しちゃうよ?』


この手紙を読んで佐竹秀義は一目散に鎌倉へ駆け出した。お家断絶だけはイヤーっ、と。鎌倉に辿り着いた秀義を頼朝は笑顔で迎えたという。

普通に考えれば佐竹秀義の行動は迂闊である。鎌倉に呼び寄せられて殺される可能性もあるのにだ。これについては秀義が純朴な人柄なのか、殺される覚悟をしてまで佐竹家の存続を願うつもりだったのかは判らない。ただ、頼朝にとっても佐竹氏討伐には忸怩じくじたる思いがあった様で、彼の当主就任を普通に認めた。そして彼から奥州の情報を得て、奥州征伐計画が練られた。

その後、秀義は佐竹家を率いて奥州征伐に出陣し、頼朝に合流した。その際に秀義は大将旗に源氏の『白旗』を用いた。源氏は白旗、平氏は赤旗と決まっていたからだが、この頃になると白旗の大将旗は頼朝以外は使わなかった。決まっていた訳ではないが、源頼朝に遠慮して使わない様にしていたのだ。だが頼朝側に参陣するのは初めてである秀義はそれを知らなかった。と、いう訳で頼朝も苦言を呈す。


「白旗の大将旗を使われるとボクの本陣と勘違いされるんだけど?」


「そんな事言われても佐竹家は代々、白旗を掲げるのー」


「うん、まあ、そりゃ源氏だもんね」


困った頼朝は一考し、自分の扇を秀義に与える。


「君の大将旗の天辺にこの扇を括り付ける様に。これで見分けが付くからさ」


「わかったのー」


頼朝から扇を与えられた秀義は早速、自分の大将旗に扇を括り付ける。それを掲げた時、彼は思った。


「コレ、カッコいいのー。さすが頼朝様なのー。今日からコレを佐竹家の家紋にするのー」


これが佐竹家の家紋『五本骨扇に月丸』の由来となる。


もう一つ余談

佐竹家を討伐し終わった頼朝の元に佐竹家臣が捕われて引き出された。その佐竹家臣は頼朝に言った。


「私は主家の為に戦い、討ち死にするつもりでした」


「なら何で捕えられたんだい?死ぬのが恐いのかな?」


「違います。どうしても貴方に言いたい事があったので生き延びました」


「ボクに?何かな?」


「貴方は何がしたいんですか!?平家打倒を志され、皆の力を結集させないといけない時に、何故に同族をお討ちなさるか!貴方の敵はいったい誰なんですか!?」


「……!?」


「佐竹家にいったいどんな罪があるのです?我等が平家に与した事などありませぬ。ヤツラはこの関東から財を奪い去るだけではありませんか!なのに話し合いに赴いた義政様(佐竹家嫡子。平上総介により殺される。秀義はその弟で三男)を暗殺し、突然戦を仕掛ける。そんな貴方にどんな大義が御座いますのか!?こんな事を繰り返すのなら、民心は貴方から離れていくでしょうね。これが源氏の棟梁とは嘆かわしい!」


「……」


頼朝はこれに言い返す事は出来なかった。平上総介は無礼だと怒り、佐竹家臣を斬ろうとするが、それを頼朝は止めた。そして頼朝を糾弾した家臣は後に御家人に取り立てられた。

因みに頼朝はこの後、ムチャクチャへこんだそうな。




今後の予定としては信長さん&晴元さんの話と久秀さんの話が続きますニャー。恒興くんが出ないので退屈かも知れませんがちょこちょこと書いていきますニャー。

久秀さん「援軍くれー」

信長さん「めんどい、恒興がやっとけ」

恒興くん「松永弾正のせいで余計な仕事が増えた。大和国に殴り込みニャー!」

という予定

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る