外伝 軍師の半兵衛くんが無双すぎて困ってしまう 前編

 佐久間軍団は池田軍団に遅れる事、半日あまりで佐和山城から出陣した。距離的には箕作山城の方が若干近いので到着は大して変わらないと思われる。佐久間軍団には丹羽長秀、明智光秀、前田利家、佐々成政なども名を連ね、総勢12000ほどの大軍になっている。対する箕作山城は3000ほど、十分に攻城戦が行える兵力差である。

 今回、攻略しなければならない城は二つ、箕作山城と和田山城となる。故に信長は手薄となっている箕作山城に主力を送り込んだ。和田山城の方は兵力5000ほどでこちらは林佐渡が西美濃衆と共に向かい、敵を拘束する任務に当たる。箕作山城に援軍を送らせないためだ。

 箕作山城攻略に向かう佐久間軍団の中に木下秀吉率いる軍団も含まれている。秀吉は恒興と同じ軍団長なのだが規模が池田軍団と雲泥の差があり、3000ほどしかいない。そのため軍団長扱いとはならず、他の武将と同じ様に佐久間軍団に組み込まれた。

 その移動中、秀吉は今回の攻略拠点に対する情報を整理していた。


「箕作山城守将は山中吉内為俊か。すんなり行きゃいいけど」


「でも兄者、向こうは3000でこっちは12000だ。降伏すんじゃないのか?」


「そうなりゃ、楽でええけどな」


「しかし、一戦もせずに降伏は無いと思いますよ、義兄上」


 秀吉の呟きに対し横に控える木下小一郎長秀と浅野弥兵衛長吉は己の所感を述べる。兵力差は約4倍なので降伏という選択肢は十分に有り得る。ただ武家の意地として一戦もせずに降伏は無い。降伏するなら既にそれを報せる使者が来ているはずだ。

 秀吉も二人の意見には同意だ。これだけの戦力差なら相手も早々に諦めると楽観視している。ただ3人共、戦に関してはまだ経験不足なので木下軍団一の戦巧者の意見も聞いてみる事にした。


「そうなんか?……半兵衛の意見はどんなんだ?」


「そうですね。まずは詳しい人となりを知るところから始めてみてはどうでしょう」


「お、情報があるんか」


「私ではありませんよ。あるのでしょう、中村一氏」


 秀吉から問い掛けられた竹中半兵衛重治は傍に居る中村一氏に話題を振る。中村一氏は元の名前を『瀧孫平次』といい、甲賀二十一家の南山六家の一つ、多喜家の縁者である。出身も甲賀なので一氏が山中為俊について人となりを知っていると考えた。甲賀は山里であり、特殊な統治形態をしているので面識もあるのではと期待したのだ。


「やっぱり私ですか。まあ、彼はそれなりに有名ですから」


「山中姓という事は甲賀二十一家・柏木三家の一つでしょう」


「そうですが、彼の山中家は庶流で分家なんですよ。実は山中為俊は領地の相続で山中宗家と大揉めしましてね。血を見ずには済まされないってところまで仲違いしたんですよ」


「ほう」


 中村一氏が聞いたところでは山中為俊は領地の相続について山中本家と諍いを起こしていたという。こういう里内の話題は直ぐに広まってしまうのも山里の特徴である。それでいて山里の外にはあまり広まらないのが山里の閉鎖性でもある。

 山中為俊は父親が死去した際に領地を相続しようとした。だが、彼の父親の領地のいくつかは山中本家から特別に渡されていたものがあり、当人が死去すると本家に返還しなければならないものだった。これを全て相続出来ない事に為俊は不満を抱いたのである。どちらかが正しくどちらかが間違っているという話ではないので、お互いが譲らず戦になりかけた訳だ。

『平将門の乱』もこの典型から発生した。将門の父親の領地は平家惣領の平国香に返してから将門に再分配されるのが当然であった。だが、将門は伯父の平国香と仲が悪かったので、父親の領地が戻ってこないと思い反乱を起こしたのである。

 この様に相続の際には領地の扱いが含まれるため、争乱が起きやすい。


「でも、その両者の間に入って仲裁したのが六角家前当主で現在隠居の六角承禎って訳です。山中宗家の顔を立てつつ、山中為俊は六角家を引き立てる事で決着させたんですよ」


「ほー、そうなんか。それはそんなに凄いんか?」


「武士は面子商売ですから。普通は役に立つ方を庇い、役立たずを切り捨てるものです。両者の面目を保ったまま和解させるのは至難の業。やはり六角承禎の外交力は侮れないものがありますね」


「ふーん、なるほど」


 領地の相続について諍いを起こした山中為俊に対し、山中本家は討伐まで考えた。だが、その両者の間に入り諍いを収めたのが六角家先代・六角承禎である。彼は山中本家が主張する領地を全面的に認め、損をする形となる山中為俊には六角家から棒録を出す事で補填した。その代償として為俊は六角家で働く事になった。

 結果として山中本家は願い通りの領地となり、山中為俊は補填を受けた上に六角家内で仕事を得る。六角家が一方的に損をしている様な形だが、実は六角家が一番得をしている。甲賀豪族を一つ家臣化した事、甲賀との窓口が増えた事、そして山中為俊という将を得た事だ。加えて甲賀内での流血を避けた事も甲賀豪族から高い評価を受けた。


「まあ、そんな訳で山中為俊は一家粛清の危機を脱したんです。その時の事を為俊は多大な恩に感じている。断言してもいいですが、彼の寝返りと降伏は有り得ませんよ」


「山中為俊の性格はどうですか?短気なのか温厚なのかですが」


「う〜ん、短気ではないですね。待ち伏せが得意なタイプです」


「挑発に乗る事はなさそうかー」


「無いでしょうね。慎重なヤツですし」


 中村一氏は山中為俊と面識がある様で、彼の性格も知っていた。そこから推測出来たのは彼が多大な恩を感じ忠誠心が高い事。降伏は有り得ない事。あとは挑発などの誘いに乗る様な迂闊な人物ではないという事だった。

 これは時間が掛かりそうだと秀吉は嘆息した。


 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 箕作山城に着いた佐久間軍団は麓に陣を展開する。陣を布き終われば軍議が始まり、各部隊の担当が決まる。

 その前に秀吉は今回から新しく家臣に加わった男に声を掛ける。


「光泰は今回が織田家での初陣だな。期待しとるぞ」


「任せてくれ。俺の槍で殿の手柄を稼いでみせよう」


「頼もしいヤツが来てくれて嬉しいぞ」


 加藤作内光泰。

 元斎藤家臣で槍の名手として知られる。彼が織田家に仕え始めたのは稲葉山城攻略後であり、脱出する斎藤龍興のために搦め手門を守備していた。……龍興は別の搦め手門から脱出したので全くの無駄となってしまったが。

 光泰は稲葉山城落城後に降伏、その後に秀吉の家臣に加わった。槍の腕前も然ることながら、前衛指揮官としても優秀である。


「俺は実戦経験があるから心配は要らない。それよりは今回初陣のヤツラに気を掛けた方がいいぞ」


「だったな。大丈夫か、正治、勝隆、知宣?」


「もちろんです」


「僕らも手柄を挙げてみせます」


「殿みたいに出世したいです」


 一見して未だに少年の様な3人。名前を神子田正治、戸田勝隆、尾藤知宣という。全員12歳で今回で初陣となる。神子田正治と戸田勝隆は尾張小豪族の子息で尾藤知宣は信濃から尾張へ脱出した豪族の子息である。共に織田信長の尾張統一後に家臣となった。年齢的に早目の初陣となったが、実戦経験を積ませるために秀吉が連れてきた。なので無理をさせる気は無い。


「焦るな、焦るな。ゆっくりでええ」


「殿にそう言われても」


「殿はもう、丹羽様や前田様と肩を並べる存在なんですよ」


「本当に凄い出世スピードです」


「そうですよー。殿は信長様からも一目置かれる方。言わば織田家のエリートです。憧れます」


 秀吉の傍らに控える少年も賛意を示す。初陣の3人よりも更に年若な少年、仙石権兵衛である。彼は初陣ではないが秀吉の側仕えとして連れてきた。



「……」


「どうしたんですか、殿?」


「権兵衛よ、あのなぁ」


「???」


 褒め称える権兵衛に対し、秀吉は少し渋い顔をする。権兵衛や正治、勝隆、知宣などの少年達は何故なのか分からず、首を傾げる。布陣作業をしていた堀尾吉晴や中村一氏、加藤光泰も手を止めて彼等に注目していた。

 その様子を見かねた生駒甚助親正が彼等に対し回答する。


「それはね、関係無いんだよ」


「生駒様?」


「我々はね、そういうんじゃないんだよ。……いや、言うべきではないかな」


「親正、続けてくれ」


 生駒親正は途中まで言いかけて、自分の言おうとしている事に気付いて取り下げた。だが秀吉は親正の言わんとしている事を察し、彼に続ける様に促す。


「えーと、何と言うかな。木下軍団の構成ってさ、元織田伊勢守家の侍とか美濃でも最後まで抵抗した者達、川並衆とかの濃尾勢でも信長様が扱いにくい人間が集められているんだよ。だから使い捨てても惜しくないというか」


「え、そんな……」


「あ、いや、だからって信長様は死んでほしいとか思ってる訳じゃなくてね、えーと」


「「「……」」」


 生駒親正が言っている事は正に事実である。木下軍団の大部分は元織田伊勢守家の侍が中心となっている。堀尾吉晴もその内の一人となる。それから蜂須賀家や前野家は川並衆。中村一氏は完全に他所者で、加藤光泰は稲葉山城攻略後に織田家入りしている。神子田正治や戸田勝隆、尾藤知宣なども実家の織田家入りは信長の尾張統一後と遅い。生駒家や竹中家などの豪族が信長にとって扱いにくいのも言うまでもない。小一郎は弟、浅野長吉は義弟で親族だから配下に居る。つまり信長が信頼出来る家臣は木下軍団には渡されていないのである。

 ただこれは木下軍団に限った話ではない。言ってしまえば恒興の池田軍団も一緒の話だ。恒興の下には信長が扱いにくい豪族が集結している。その中で信長の家臣だと言えるのは金森長近、ただ一人という有り様だ。

 まあ、信長が自分のお気に入りのみ手元に置いているなど当たり前だが。

 ただこんな現実をストレートに言われて周りの士気はだだ下がりになった。


(生駒殿は喋らすとホントにダメダメだよな)


(考えている事は鋭いのですがね)


 それを横で聞いていた蜂須賀正勝と前野長康は生駒親正をこう評した。この二人はそんな事、とっくの昔から知っているので、特にショックも受けなかった。

 士気がだだ下がりした部下達を見渡して、秀吉は全員に向けて語りだす。


「吉晴、一氏、光泰、権兵衛、正治、勝隆、知宣。みんな、よく聞けよ。今、親正が言った事は真実だ。俺達は織田家のはみ出し者で使い捨てても惜しくない。路傍に転がるただの石コロ、織田家の大半の人間からそう思われとる」


「「「……」」」


「織田家臣の名家に産まれてりゃ、磨かれるのを待っててもいいけどな。だけどよ、俺達は磨かれるのを待ってられる身の上か?」


「それは……」


「そんな悠長な事やってたら、道端の石コロなんざ誰も見ねえだろ。俺達はな、そんなモン待ってちゃいけないんだ。自ら光出して俺達は宝石である事を示さなけりゃならない、そうだろが!」


「殿……」


「俺を見ろ!俺達はな、功績には報いてくれる主君に仕えているんだ。出自も出身も関係なく。これ自体が既に幸運なんだぞ。つまりは上がるも落ちるのも自分の実力次第だって事だ。ここで活躍して、俺達が宝石であると示そうじゃないか!」


 秀吉は高らかに宣言する。意気消沈した家臣達の目は次第に光を取り戻し、最高潮に達するまで回復した。

 秀吉は親正が如何に口下手か知っていた。元は仕えていた主君なのだから当然だ。それを知っていて喋らせた、現実を認識させて更に士気高揚に繋げたのである。秀吉にはこういう人使いの巧さがある。


「よし、やったろうじゃないか!なあ、吉晴、光泰」


「だな、やったるか!」


「俺の槍の実力、見せてやるさ!」


「僕も頑張ります!」


「バーカ、権兵衛。お前はまだ初陣じゃないだろ」


「今回は秀吉様の小姓だろが」


「えー、そんなー!?」


 みんながやる気を取り戻し、権兵衛も気合を入れる。だが彼は初陣前で今回は秀吉の世話以外にやる事はない。それを指摘され、権兵衛は嘆いた。


 秀吉による士気高揚の演説が終わった後、全員布陣作業に戻っていった。その秀吉のもとに弟の小一郎長秀と義弟の浅野長吉が駆け寄ってくる。


「さすが兄者だ。みんなのやる気も戻ったな」


「何を言っとるんだ、小一郎。俺はウソなんか吐いてないぞ。この箕作山城で役に立つ事を証明せんと捨てられる、それくらいの覚悟で臨め」


「しかし義兄上、今回の大将は佐久間様なので勝手には動けませんよ」


「心配いらん、弥兵衛。手柄を立てりゃ抜け駆けは許される。なあ、半兵衛よ。良い策はあるんだろ?」


「ふむ、特にはありませんが」


「……え!?無いの!?」


「この城は一般的な山城ですので、隙らしいものは無いでしょう」


 秀吉が全員に語った様に手柄さえ立てれば、自分達が宝石だと示せる。そのためには抜け駆けも辞さないというのが一般的であり、秀吉もそう考えている。その方法を期待して竹中半兵衛に話を振ったが、当の半兵衛本人は特に策も無かった。


「東に大手門、西に搦め手門という典型的な山城です。山の尾根に沿って造られており、道が大変狭い。12000という兵力は足枷でしかありません」


「攻め口は二つしかないのか。そりゃ手こずりそうだな」


「二つという訳ではありませんが」


「ん?」


 箕作山城は山の尾根に沿って造られている。そのため登山道の様な道しかなくかなり狭い。12000もの軍勢が一気に攻め込んでも渋滞を起こすだけなのだ。そしてその登山道に大手門と搦め手門が鎮座している。

 攻め口が二つしかない事に、これは難渋しそうだなと秀吉は予測する。ただ攻め口については訂正が必要になる。


「半兵衛殿は『忍び道』の事を言っているのでしょうね」


「『忍び道』?」


「道っていうには語弊があるけどな。つまり山の斜面をそのまま登って城壁を攻めるってこった。当然だが物凄い不利だぞ。まともに行ったらどれだけ被害が出るかわからん」


 理解出来ていない秀吉に前野長康と蜂須賀正勝が補足する。『忍び道』というのは特にそう呼ばれている訳ではない。何しろ道などではなく、ただの山の斜面だからだ。つまり忍者や乱波者くらいしか使わないもので、一般人が登る場所ではない。言ってしまえば木々に覆われた山肌である。


「ええ、ですが佐久間軍団は時間が無いので東西南北全てから攻め上がる事になるでしょう。佐久間殿はそう考えていると思われます。その場合、攻略に最低1週間程掛かります」


「そりゃ、掛かり過ぎかもな。信長様が焦れるぞ」


「ですが、やり様によっては1日で攻略する事も可能です」


「1日!?ホントか、半兵衛!?」


 1週間が1日になると聞いて秀吉は驚く。普通、相手が降伏でもしない限り、城が1日で落ちるなど有り得ない。だが中村一氏の話からは降伏は無いと聞かされているのだから尚更だ。


「ええ、隙が無いなら隙を作ればいいのです。ただ条件があります。まずは佐久間殿を説得して我々の作戦に乗せる事が絶対条件となります。あとは諸将の足並みも揃えなければなりません」


「足並みかー。揃うんかな」


「幸いにして、手柄を焦りそうな美濃衆の大部分は池田殿と林佐渡殿が連れて行きましたので可能でしょう」


「又左や丹羽殿なら協力してくれるだろな。明智殿はよくわからん。問題は佐々殿だなー。何か嫌われとる」


 秀吉は佐久間軍団の将の編成に思いを馳せる。指揮官である佐久間信盛は目的を達するためなら採用してくれる可能性はある。『今孔明』と名高い竹中半兵衛が計画立案したと聞けば、応じる可能性は更に上がるだろう。前田利家は親友だし、丹羽長秀とも仲は良好だ。明智光秀は大した面識も無く不透明ではあるが、佐久間信盛に従うものと思われる。

 問題は佐々成政だ。織田家の鉄砲専門部隊を率いる彼の発言力はかなり強い。そして織田家に長く仕えている武家出身である成政は秀吉の様な成り上がりの他所者を毛嫌いしている。個人的な相性もあまり良くない様子。


「手柄を譲ると言えばどうでしょう?それとも手柄に拘りますか?」


「……手柄は正直欲しい。が、それよりも信長様から大目玉食らう方がよっぽど恐しいわ!」


「フフフ、では決まりですね」


「さ、参考までにだが、どうやるんだ?」


「……古来より城攻めの常道は人の心を攻めるものです。よく、覚えておいて下さい」


「ゴクリ」


 少し微笑んで平然と話す半兵衛に秀吉は頼もしいと感じながらも、背中に冷たい汗も感じていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る