前田家の相続

 織田家による墨俣、猿啄、鵜沼の制圧は完了した。

 さらに猿啄城代・日根野弘就を捕らえた事で、彼の本拠地である『本田城』も抑えた。

 この本田城は墨俣城の北方に位置し隣には安藤守就の北方城や氏家元直の大垣城が存在する。

 本田城制圧に関して安藤・氏家が出てくる事はなかった。


 今回の戦功により木下秀吉は墨俣城主に任命される。

 これは墨俣城が川並衆の統括拠点となるので当然の措置だろう。

 更に秀吉は西濃調略を志願して取り掛かっている。

 信長はゆくゆくは秀吉を西濃の軍団長にしたい様で、尾張の豪族が秀吉に附けられる事になった。

 その豪族とは生駒親正。

 かつて信長に『吉乃』という側室を出した生駒家であった。

 これにより秀吉は軍団長としての地位を固めつつあった。


 猿啄城には一番乗りの功を挙げた川尻秀隆が城主に任命される。

 猿啄城は中濃に属するので本来なら恒興の軍団に入る。

 だがさる事情により東濃の久々利城を中濃軍団に入れているので、猿啄城は東濃の森軍団に属する事になった。

 また川尻秀隆も年若な恒興より同年代で年功もある森可成の方が仕えやすいであろう。

 恒興の産まれる前から織田家で働いてきた人を部下として使うのはやりにくいと、恒興自身が考えていたのでこの措置は納得している。


 鵜沼城はそのまま大沢正次が所領安堵される。

 だが恒興の軍団には属さず、信長の直臣扱いになる。

 そこには大沢正次の妻の要望があったとか。

 本田城に関してはまだ城主は決まっておらず城代が派遣されている。

 また今回大功を挙げた佐々成政と柴田勝家は加増が決まり、両者とも1万石を治める事になった。


 犬山軍総大将を務めた斎籐利治は今回の戦における一番戦功となった。

 これにより将来大きな領地と城主の地位が約束される。

 今渡されない理由は単純で、彼には家臣が殆どいないからだ、領地を貰ったところで治められないのである。

 そして信長から家臣を附ける訳にもいかない。

 斎藤利治はれっきとした斎藤家当主であり、織田家とは別家なのである。

 つまり彼は傘下ではあっても家臣ではないので、織田家臣を附けるのは筋違いなのである。

 ここで家臣扱いして附けてしまうと利治の大義名分的価値を損なう。

 とりわけ美濃の人々は利治が家臣扱いだと美濃の後継者とは見なさなくなる、ただの織田家による乗っ取りだと感じるだろう。

 この傘下なのか家臣なのかは非常に重要なのだ。

 では13歳の箱入り少年に自力で家臣団を構成する事が出来るであろうか?

 ・・・何十年掛かるか分からない。

 だから信長は恒興の策を採用したと言える。

 そう、ここから始まるのである。

 今回の作戦は『犬山城攻略戦』の再現であり、『犬山』から『美濃』に規模が変わっただけなのだ。

 そして効果はすぐに出た、『斎藤利堯としたか』が稲葉山城から出奔し利治の元に来たのである。

 この斎藤利堯という人物は斎藤龍興の叔父で利治の腹違いの兄に当たる。

 その彼が稲葉山城の侍を多数連れて、利治の家臣となったのである。

 利治はこの兄を自分の筆頭家老として遇することにした。

 この調子で行けば利治が大領を治められる日も近いであろう。

 そして稲葉山城の崩壊は加速を続けることになる。

 流石に龍興でもこの流れはもう止められない、実際問題として一人の有能な将より十人の駄侍の方が統治には重要なのだ。

 恒興が侍を重視して盛んに獲得しているのもこのためであり、三河の侍を2百人程獲得出来たのは幸いであった。(一応将も狙ってはいる)

 そして侍が居なくなれば兵士を集める事が出来ず、防戦も出来なくなるのは犬山城で証明済である。

 この後はゆっくりと斎藤家の豪族・家臣を調略して、無傷の稲葉山城が手に入れば最高である。


 因みに恒興への加増は無い、これは犬山に加増すると尾張の信長直轄地が削がれていくからだ。

 これに関しては恒興もちゃんと解っているし、未開地の開発が終わってないのに新しい領地を貰っても手に負えない。

 ただ無報酬というのは信長の体裁が悪いのである茶器を褒美に貰った。

 それは『乙御前釜おとごぜがま』というふっくらとした形状が特徴の釜である。

 後年秀吉が信長から下賜される事で有名な釜である。


(とは言え、これは秀吉が貰った『乙御前釜』じゃないニャー。これは『姥口乙御前釜うばくちおとごぜがま』だニャ)


 姥口というのは形状を表す言葉で湯口の盛り下がった形状を指している。

 これが歯のない口に見えるため祖母の口と形容され、祖母口→姥口となったのである。


(これを貰うのは確か柴田殿だったかニャ。なら『天猫てんみょう姥口釜うばくちがま』か。信長様のお気に入りの逸品だニャ)


 これは柴田勝家が北陸方面軍の司令官になった頃に信長から与えられる品である。

 だが信長はコレを手放した事を物凄く後悔したのか、「自分に慣れた姥口を他人に吸わせたくないなー」と未練がましい歌を歌ったとか。

 信長がお気に入りの品を恒興の褒美としたのには訳がある。

 恒興の功績がデカ過ぎるのである。

 確かに犬山城という大領を貰ってはいるが、本来の功績はそれを上回る。

 美濃と伊勢をほぼ無傷で織田家の物にする計略を使い、更に『津島会合衆』を巨大化して織田家の領内で迅速な商業発展を進め上納金を倍増させたのだから。

 これを領地の加増で応えていると何十万石必要か判らないのだ。

 なので信長はお気に入りの茶器を褒美にすることで、恒興の功績に対する等価な褒美と内外に示したのである。

 ・・・完全な失敗ではあるが。

 そもそも現状で茶器に価値があると知っているのは公卿、大名、商人、京の都や堺周辺に勢力を持つ武家くらいであり、織田家の家臣で価値を知る者は少ない。

 織田家の家臣が「茶器すごいのー!1国より価値があるのー!」という状態になるには、まず上洛せねば話にならないのだ。

 故に今は皆こう思う、「何故あれほど働いた池田殿の褒美が釜一つなのだ?自分達の褒美もあんな釜一つだったらどうしよう」と疑念すら生まれている。

 そして恒興もこのマズイ現状を理解している。


(信長様ー、こういう事は佐渡殿と話し合ってからやって欲しいんですニャー)


 と思いつつも恒興はこの義兄の壮絶な自爆を徹底フォローする手段を取ることに決める。

 要は恒興の功績にこの『天猫姥口釜』が見合えば問題はないのだ。


(義父殿や図書助殿を招いて茶会を開くニャー。そこで事情を話して宣伝してもらえる様に頼もう)


 つまり津島会合衆の商人の口から「あの『天猫姥口釜』は素晴らしい。さすがは信長様です、池田殿も大変良い物を戴きましたな」と言ってもらうのだ。

 織田家の家臣・豪族は皆津島会合衆の商人と取引をしているので効果はあるはずだ。


 恒興が縁側に座ってそんな感じの事を考えていると、1頭の馬が少年に引かれて厩舎に帰る様子が見えた。

 その馬は恒興の乗騎の1頭でおそらく遠乗りか放馬に行っていたのであろう。

 馬は厩舎に繋ぎっぱなしで飼えるわけではない、ちゃんと散歩に連れて行って運動させてやらねばならない。

 なので馬が出かけていた事自体は不思議でも何でもない、問題は馬を引いている少年、いや幼児だ。

 その幼児とは加藤教明の息子・孫六であった。


「孫六!?お前何やってんだニャー!」


「あ、お殿様。こんばんは・・・まだこんにちはかな?」


「夕方だからこんばんはだニャ・・・じゃなくて、何でお前が放馬に行ってるんだニャー!」


「えっと、その・・・」


「と、殿、孫六が何ぞ粗相でも?」


 恒興が孫六に対して大きな声を出したことで、厩舎の方から一人の中年男性が駆けつけてきた。

 その男は『仁平』、加藤政盛の部下で池田家の厩舎の責任者である。

 この池田家の屋敷には50頭近い馬が飼育されており、恒興の馬もここで面倒を見ている。

 管理者は加藤政盛、彼は役職柄ここから伝令(早馬)を飛ばすため馬の管理もしている。

 厩舎の場所は城外にある、つまり恒興の屋敷自体が城外にあるということだ。

 本丸に住んでいるわけではないので注意しよう。

 理由は簡単で犬山城の本丸は88mの山の上にあるので、恒興も家臣も毎日山登りしたくないからだ。

 犬山城の今の城郭は本丸から杉の丸、樅の丸、桐の丸、松の丸と続いて出口となる。

 恒興の屋敷は松の丸の外になり、完全に城外となっている。

 ただ万が一敵に攻め寄せられたら大変な事になるのはわかっているので、商業開発にかこつけて犬山城を『総構えそうがまえ』に拡大改築しているところである。

『総構え』とは城下町ごと城郭や堀で囲んで、城と一体化させる事を指す。

 惣構そうがまえ総曲輪そうぐるわ総郭そうぐるわともいう。

 総構えで有名な城は関東北条家の本拠『小田原城』だが、恒興が参考にしている総構えはそちらではない。

 堺である、堺は町そのものが堀で囲まれている完全な総構えで本丸が無いだけなのだ。

 その商人用の総構えを参考に、犬山の商業開発と総構え改築を進めている。

 そのため恒興は場外の広い平地に屋敷を建て、厩舎も隣接させているという訳である。


「仁平、何故孫六が働いているんだニャー!?誰の指図だ!?」


「ごめんなさい、お殿様。僕がお願いしたんです。どうしてもやりたくて・・・」


「すいやせん、殿。でも孫六は気性の荒い馬でも言うことを聞かせられるんですよ。それで馬飼の経験もあるって言うので放馬だけ・・・」


 孫六は教明が放浪していた短い期間だが、馬飼いに預けられ仕事をしていたらしい。

 その馬と接する仕事が面白かったのか、犬山に来ても池田家の厩舎で働き出した。

 父親の加藤教明が恒興の屋敷の近くに家を構えたのも幸いして、この厩舎に通いやすかったというのもある。


「だからって幼児を働かすなよニャ」


「まことにすいやせん。分かってはいるんですが、どうしても人手が足りず・・・」


(グハッ!!・・・その言葉はニャーにクリティカルダメージだニャー)


 仕事において必要な人員を揃えるのは上司(経営者)の責任である。

 池田家の人材不足はこんなところにも波及していた。


「それにこの間、殿がお買いになった馬も孫六ならこの通りで」


 恒興の乗騎は現在3頭いる。

 2頭は池田庄の頃から飼っていた乗り馴れた馬、犬山城主になってもう1頭買ったのである。

 その馬の名は『浜風』という。

 この馬は力のある名馬だという触れ込みで購入したのだが、気性が荒く手が付けられないので馴致には時間が掛かるだろうと恒興は見ていた。

 ・・・で、その暴れ馬が現在、孫六に引かれて大人しくしている訳だ。


(マジか、ニャーが近づいただけで蹴り殺しに懸かってくるんですけど、コイツ。・・・こうなると孫六には天性の才能があるとしか思えんニャー)


 この浜風の気性の荒さは何も恒興に限った事ではない。

 多かれ少なかれこの馬は他の馬飼い人にも暴れているのだ。


「孫六、ここで働く事を教明は知っとるのかニャ?」


「はい、お殿様に迷惑だけは掛けるなと・・・」


 孫六の行動は父親の教明が知った上での事らしい。

 となれば恒興も遠慮しないで好きにさせようと思う、何より本人がやりたいと言っているのだし。

 ただ無給というのは恒興のポリシーに反するのでキッチリさせる事にする。


「そうか、知っとるのか。それならば仁平、孫六の働きを算定して給金を出す様にするニャー」


「よろしいので?」


「ああ、ただし孫六はニャーの直轄とし勤務日数や勤務時間で縛るな。疲れたらすぐに休ませる事。仁平、これまでの孫六の働きもちゃんと計上しておくニャー」


「へ、へい。やっときやす」


「お給料までいいんですか?」


「構わんニャー。その浜風を御せるだけでも十分な仕事になっとる。・・・ま、欲しい物が無いなら貯めておくニャ。初陣に良い物が買える様にな」


「はい、僕、頑張ります!」


 そう宣言すると孫六は浜風を連れて厩舎に向かった。

 その足取りは非常に軽く、とても張り切っている様だった。


「慌ててケガするんじゃニャいぞ!」


 その姿を見送った恒興はこの経験もまた彼の糧になるのかも知れないと思った。

 ・・・あとは藤に伝えて孫六の昼食を用意させようといったところか。


 ----------------------------------------------------------------


「殿、佐々成政殿と前田利家殿が参られました」


「分かった、通してくれニャ」


 来客を伝えに来た政盛に恒興は通す様に伝える。

 実は今回の戦勝祝いに成政が銘酒を持ってくる事になっており、それを肴に軍談でもしようという事になっていた。

 要するにおしゃべりに来たと同義である。


「内蔵助は来るって言ってたからいいが、何で又左まで来たんだニャー?」


「おお、たまには3人で呑もうと思ってな。戦も終わったしよ。いいだろ、勝三」


「そういう訳で付いてきたんだよ、又左は」


「二人共大活躍だったんだろ、奢ってくれよ」


「まあ、いいかニャ」


「又左は出番なかったのか?」


「なかったなぁ、いつも通り信長様の馬廻り(護衛や伝令)だ」


 母衣衆というのは部隊ではない。

 彼らはそれぞれが独立した護衛で信長の命令で動いている。

 なので利家が赤母衣筆頭であっても部下は一人もいないし、佐々衆にも黒母衣は一人もいない。

 利家は手柄を立てようにも単独で戦う事になるし、信長の命令が無いと動けないのである。

 それを言うと佐々成政は自分の部隊を持っているので利家は羨ましかった。


「勝三は犬山城主、内蔵助は特別部隊を率いる部将。俺だけ何にも無いんだぜ。差を感じずにはいられねぇよ」


 この利家の発言を聞いた二人はかなり微妙な顔をする。

 言葉で表すなら『何言ってんだ、コイツ』である。


「おい、内蔵助。このおバカは気付いて無いのかニャー」


「らしいね。どうしようか」


「何だよ?二人だけで何の相談だよ。俺なんか仲間じゃないってか」


 恒興は当然の事として気付いていると思っていた。

 勿論成政も気付いている、というか織田家の家臣で気付いていない者がいるのかというくらいの話題だ。


「くだらん事言っとる場合か、又左。お前、このままだと実家の前田家潰されるぞ。わかってニャいのか」


「へ?何で?」


「又左、生駒家が木下秀吉の部下になったのは知ってるだろ。普通生駒家が出自もよく分からない木下家の下に置かれる事自体が有り得ない。しかも彼は農民上がりだ。分かるだろ、コイツは懲罰人事だよ」


 尾張の豪族・生駒家。

 元々は犬山城主であった織田信康に与力する豪族であったが、信康の死後は信長に接近する。

 現当主・生駒親正は親族の『吉乃』を信長の側室に出し、両者は良好な関係を築く。

 その吉乃は奇妙丸(嫡男・信忠)、茶筅丸(次男・信雄)、徳姫を儲け、正に生駒家は信長にとって重要な家となったであろう。

 だが事態は急変してしまった。

 吉乃は徳姫を産んだ後、産後の肥立ちが悪く死去してしまったのだ。

 この当時の縁というものは当人が生きていないと意味がなく、この時点で信長と生駒家は何の関係も無くなった。

 孫がいるはずではと思われるかも知れないが、側室の子供は正室の帰蝶の子供として扱われるため生駒家は関係無いのだ。

 つまり生駒家は何となく尾張に存在する独立勢力になってしまい、普通に信長のぶっ潰しリストに入ってしまった。

 故に生駒家は潰されない内に臣従の道を選び、その懲罰として豪族である生駒家が木下家というワケわからん家の下に付かされるという屈辱を与えられた。

 ・・・少なくとも当人達以外の豪族や家臣にはそう見えた。

 だがこの生駒親正と秀吉は非常に仲が良く、そもそも親正が秀吉の才能を見出だし出世を願って信長の元に送り出したのだ。

 秀吉にとって親正は出世の切っ掛けをくれた大恩人であり、故に秀吉が彼を蔑ろにすることは有り得ない。

 そして親正も武家のプライドより秀吉の将来性を取った訳で、先見の明があると言えるだろう。

 この両者の関係を知っているから信長はこれを他の豪族への脅しに使った。

 仲の良い生駒家ですらこの扱いなのだから、他の豪族など踏み潰される。

 懲罰は避けられないが早く頭を下げて家臣にならないとと、この様に考える訳だ。


(・・・どうやら内蔵助は藤吉の事が嫌いなのか、言葉の端々にトゲがあるニャー。まぁ、成り上がりを嫌っているのかニャ)


「信長様に側室を出した生駒家ですらコレだ。お前の実家はどうなるニャー」


「ウ、ウチは別に織田家に逆らう気はないぜ」


「お前な、信勝様の謀反に加わって更に桶狭間で日和見してこのまま居られるわけニャいだろうが」


「うっ、それは・・・」


 尾張前田家は土豪と言われているが勢力規模は明らかに土豪ではない、中小豪族である。

 何しろ小規模といっても『前田城』と『荒子城』の二つの城を持っており、徴兵人数も5百人以上である。

 この規模の豪族が和解したとは言え敵対的なのは危険で、地理的にも清州城の直ぐ南と信長としては真っ先に対処しなければならない相手なのだ。

 ただ和解はしているので何とか難癖をつけて潰したいというところである。

 これに関しては利家の兄の前田家当主・前田蔵人利久の慢心も原因であろう。

 何せ彼は織田信勝の謀反から何も信長に接近する気配が無い、疎遠なままここまで来ている。

 彼は信長の勢力がここまで大きくなるとは予想できなかったのだ。


「それでも織田家が尾張一国の存在なら手は出せなかったかも知れないニャ。でももう織田家は美濃も伊勢も制圧は時間の問題だ。信長様は絶対反抗した豪族の処分を考えている」


 既に信長は尾張中の潰す予定の豪族をまとめて相手にしても楽に勝てる勢力を持っている。

 そして前田家は潰す予定の最優先目標だと楽に予想出来る。

 むしろ何故利家が解っていないのかが恒興には不思議なくらいだ。

 思い返せば前世でも利家は信長の命令が出るまで前田家を相続しなかった。

 まさかとは思うが本気で気付いていなかったのかと恒興は頭が痛くなる。


「前田家はもう戦にも呼ばれないし、信用されていないのは解っているだろ」


「・・・で、でもさぁ」


 まだ何とかなるんじゃないかなと言わんばかりに曖昧な態度を取り続ける利家。

 さすがに恒興も利家の背中を押すために発破を掛けることにした。

 大体、信長が前回と同じ行動に出るかは分からないのだ。

 だからこれは急がねばならない、いきなり潰しに掛かる可能性は十分にある。


「又左、ニャーとお前は親友だニャ」


「お、おう。何だよ、改まって」


「だが!ニャーとお前の兄貴は何の関係もない。言っとくが信長様の命令があり次第、ニャーはお前の実家更地に変えに行くからな!」


「えっ、ちょ、ま、待ってくれ!」


 恒興は自分の立ち位置をハッキリ告げる。

 つまり利家とは親友でも前田家は関係無いと。

 そして信長の命令が出れば容赦はしないと。


「可哀想なのは前田家の一族郎党だニャ。誰かさんが手をこまねいているせいで皆牢人になって路頭に迷う。家族も幼子も巻き込まれて可哀想な事だニャー」


「そんな、どうすりゃいいんだ・・・勝三、内蔵助!?」


 その結果、地位や生活を失うのは前田家の当主だけではない。

 家臣やその家族も全て巻き込まれ牢人となり、明日からの糧にも事欠く様になる。

 恒興は別に意地悪で言っている訳ではない、このままだと本当にそうなるから警告しているのだ。

 そしてそれを防ぐ方法は一つしかない。


「それがイヤなら、お前が当主になるしかないさ。解っているだろう、又左」


「そう言う事だニャー。信長様も前田家の中でお前だけは信用しとる。前田利家が前田家の当主に就けば、前田家はただの豪族から家臣になる。信長様の戦力になるということだニャ」


 この事態は利家が当主になる以外で回避する事は不可能なのだ。

 それほどに現当主利久は選択肢を間違え続けた。

 つまり利家がいなかったら尾張前田家は後世に存続していない可能性が高い。

 利家がいない場合、信長が確実に潰している。

 現段階で濃尾勢最大の商業都市『清州』と津島会合衆の本拠『津島』の間に存在する『前田家』という敵対豪族を信長が生かしておけない理由など語らねばならないだろうか。

 むしろよく今まで存続していたなという立地である。


「母衣衆の事だって、最近は家の当主でも成れる様になったし」


「その前例作ったの内蔵助だけどニャ」


 佐々成政は本来三男で当主になる人間ではなかった。

 なので努力して黒母衣筆頭になったが、その後兄二人が戦死したため当主となった。

 これが前例となり最近では小規模な家の当主なら母衣衆になれるようになった。

 それが容認されるくらいに織田家の規模が大きくなっているという事でもある。


「・・・やるしかないのかよ」


「言いにくいならニャーが言ってやろうか。多分、お前の兄貴も解っていると思うが」


「いや、ケジメだ。俺が言うよ」


「・・・わかった、ならニャーは口出ししない。ただ、急げよ」


「俺は信長様へ話を通しておくよ」


 この後、利家は兄の前田利久を説得し信長の許可を得て前田家を相続した。

 この件に関して恒興は関わらなかったが、何処からか利家に発破を掛けたのは恒興だという話が広まってしまった。

 全くの嘘という訳ではないので恒興はこの噂を否定せず放置した。

 これが後に騒動を起こすとは恒興は予想出来なかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る