2.賀茂御祖神社
まだ早い時間帯だから表参道を歩く人影もまばらだなんて思っていたけど、本殿に近づくにつれ静けさは砂利を踏む無数の足音に上塗りされていった。おじいさんに手を引かれる子供、御朱印帳をめくる女性、肩を寄せ合って歩くカップル。足音の主はその表情もいでたちもさまざまだ。
次にお参りしたのは、
そんな相生社の左隣には、
それをお母さんの脚に隠れてちらちらと見る幼稚園児くらいの男の子がいた。くねくね曲がった姿は子供の目には縁起物よりもおばけみたいに見えるのかもしれない。
夢のない話をしてしまうと、こういう現象は自然の世界ではままあることだし、なんなら人工的につくることだってできる。自然の力には感心しちゃうね。とはいえそれを口に出すのは無粋というもので、素直にありがたいものと拝んでおこう。
木には鈴のぶら下がった紅白の綱が結び付けられていて、それを引いてからお祈りする。この綱は「
縁結びって言われても私はピンと来なくて、「なんかいい人がいればいいな」みたいなふわっとしたお願いで神さまを困らせた。
相生社の御朱印は本殿のほうでいただけるらしい。全部の参拝を終えてから行くことにした。
*
下鴨神社というのはじつは通称で、正式には
「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産にも指定される大神社。本殿は国宝にも指定されている。ところがそのせいで
もっとも、その資金も近頃は不足しているみたいで、資金調達のために
けれども、立派に構える楼門はそんな雰囲気を微塵もにおわせない。昔から、いまも、これからも、永遠にそこにあり続けるみたいに厳然と佇んでいる。それを時間の重みというのかもしれない。
門をくぐった先には立派な舞殿がある。その舞台上にたむろして語らう狸の一家を私は夢想した。なぜかって、そういう小説があるからだ。つまり、これは二重の意味で聖地巡礼というわけ。
摂末社を参拝して回ったあと、本殿に向かった。
本殿の前には7つの小さなお社があった。これは
言社はそれぞれ干支に対応していて、自分の干支の言社をお参りするとその守護が得られるという。わたしも自分の干支の言社を参拝して、それから本殿の前に立った。
下鴨神社の本殿は西殿と東殿とのふたつがあって、それぞれ別の神さまを祀っている。
西殿には
、東殿にはその娘の
2柱の神さまを祀っていることだから、お賽銭も2枚をお納めすることにした。5円玉を2枚。重ね重ねご縁がありますように、ってことで。
御朱印をもらってから、授与所を覗いた。狭い屋内で幾人もの参拝客がお守りを比べたり、神道の本を手に取ってみたりしている。おかげで入るのをちょっと躊躇ってしまったけど、えるへのお土産も買いたいから意を決して足を踏み入れる。
えるのために買ったのは、水守というお守り。透明な玉の中に御手洗池の御神水が入っていて、これが持ち主の身代わりになって悪いものを吸い取ってくれるという。見た目も透き通って綺麗で、なかなか映える。
喜んでくれるといいな。素直には喜んでくれないだろうけど。
*
馬場(葵祭の時期に
ここは末社のひとつみたいで、まだ新しい社殿はこぢんまりとしているものの、「第一蹴の地」と書かれた石碑とラグビーボール型の絵馬が目を引く。なんでも祭神の神徳にあやかってここで日本初のラグビーの練習試合が行われたそうで、その記念らしい。
これもなにかの縁。ラグビーには詳しくないけど、せっかくだからお参りしておこうと思って社殿に近づいたら、鈴もラグビーボールの形をしてるものだから笑っちゃった。
そんなユーモアある?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます