第16話

 酒楽と一緒に過ごすうち、分かってきたことがある。それはこの家の者たちが、彼を丁重に扱っているということだ。食事や衣類の替え、きれいな水など必要なものは日に三回、朝昼晩と時間を決めてきっちり運ばれてくる。けして粗末な暮らしではない。たとえば、食事は豪邸の主が食すような贅沢品で、赤漆の盆に盛られたものがいくつも運ばれてくる(好き嫌いの激しい酒楽はそのほとんどを残す)。朝晩差し入れられる着物はうす絹を重ねた上布で、その衣一枚で農民はしばらく生活に困らないだろう。洗い桶の水にはほんのりと香油が足されていて、つみたての花びらが浮いていることもある。大臣のような暮らしだが、酒楽は宝物庫の暮らしに満足していないようだ。当然だ、いくら待遇がよくともここにいる限り、牢の中の囚人と同じなのだから。


「なぜ外へ出ないのです?」


 彼ほど聡ければいくらでも外へ出る機会はあっただろう。日に三度、食事を運んでくるのは寡黙な老婆ひとりで動きものろい。彼女が移動している間には牢の鍵は開きっぱなしになっている。なんなら力づくで逃げることもできるのだ。酒楽の答えは淡々としていた。


「あれはわたしの乳母だ」


 夜、運ばれてきた夕餐ゆうさんを食べながら、酒楽はちらりと宝物庫の扉を眺めた。老婆は今はいない。食事を運んでくると、小一時間は食器を下げにこないのが決まりらしい。


「彼女はわたしにつくしてくれている。よくしてくれているんだ。わたしがにげれば罰される」

「だからって、ずっとここにいるのですか? あの老婆がさほど貴方に尽くしているようには見えませんが」


 このまま閉じこもる生活が、成長期真っ盛りの子どもに良いはずがない。真に酒楽のことを考え「つくしている」のなら、こんな生活を続けさせるはずがないのだ。

(それにあの老婆、ひと言もしゃべらない)

 いつも俯きがちに必要な物を運んでくるだけで、挨拶のひとつも寄越さない。酒楽に話しかけられて頷くことはあるが、ただそれだけだ。自分が現れるまで酒楽はひとりだったのだ。話し相手になってやろうという情もないのかと、老婆に対してはあまり良い印象を抱かなかった。


「つくもがみ。わたしの乳母がきらいか?」

「嫌いというか。愛想もありませんし」


 鶏肉の皿から慎重に野菜をとり除いていた酒楽は、顔も上げずに呟いた。


「乳母はしゃべれないんだ。のどをつぶされたから、ひとことも声をだせない」

「潰された……?」

「母さまに」


 ため息をついた酒楽は食欲が失せたのか、箸を丁寧に盆へ戻した。鶏肉と野菜がきれいに分けられている。


「おととし、わたしは屋根の上からおちて大けがをした。本当にひどい怪我だったんだ。母さまはそれを乳母のせいにした」


 酒楽がここへ入れられたのは、そのすぐ後のことらしい。屋根から落ちたのは乳母の監督責任、子どもを外へ自由に出したのがいけないと、母親はこの宝物庫に息子を軟禁した。乳母が泣いて謝り、どうか考え直してくれるようにと頼むと、母親はその喉をつぶし酒楽の世話係にした。


「乳母は、なんどもわたしを逃がそうとしてくれたよ。廿野家にしんせきは多いから、いくらでもひきとり手はあるだろうと。でもわたしがことわったんだ。ただでさえ、わたしのせいで声をなくしてしまったのに」


 これ以上迷惑をかけられないと、たった五歳の子どもが言う。


「話はわかりました。が、貴方の母親の考えはおかしくはありませんか?」


 子どもが外で怪我をしたから、我が子を宝物庫へ閉じこめる。さらに乳母の喉を罰としてつぶし、世話係につけることで、酒楽の逃げる気までそごうとしている。なんというか、異様だ。極端にぶれすぎた思考は狂人を思わせる。


「母さまはたしかに、すこしおかしい。わたしのことになると、はどめがきかなくなるみたいだ。それこそ、ここにある宝物のように。傷ひとつつけないようにしておきたいらしい」

「父親はどうなのです?」

「むだだ。あったこともない」

「亡くなったのですか?」

「ちがう。『八十やそ経典』というのをしっているか?」


 知らないと首を振ると、縷々と酒楽は教えてくれた。

 『八十経典』とは、人がその生涯をかけて編み出す最高の芸術品だという。百八の経文を十二か月の間書き、それを何十年も続けてつくられる。急げば五十年ほどで済むものだが、それを記す間はひとりでいなければならない。修行にも近い行為なので、完成した経典には最高の値がつけられる。


「一種のしゅうきょうてき意味あいがあるから、父さまは部屋からでられない。わたしが産まれたときにはもう、経典のさくせいに入っておられた」


 廿野家は、昔から芸術・工芸で稼いできた家系だった。撫葉が生きていたころは歌集の作成が主な事業だったが、今は画業や経典作成のほうへ転向しているらしい。経典の記し方には個性も出る。酒楽が言うには、ただ字が書かれているわけではなく、廿野家が作成するそれは、画や飾りをふんだんに使ったものになるらしい。


「それは、出来上がれば巨額の財になりそうですね」

「成功すればな。かんせいひんは、王宮へおさめられる予定だ」

「なるほど、……家の舵取りは誰が行っているのです?」


 当主不在のいま、廿野家にとっては試練の時だろう。何十年も財をつぎこむ経典の作成が失敗すれば、家は立ち行かなくなる。酒楽の母親が不安定に見えるのも、そういった家の舵取りを一手に引き受けているせいかもしれない。叔父や叔母など他に誰かいれば母親の重荷を減らしてやれる。そうすれば、酒楽もここから解放されるかもしれない――そう期待したのだが、見透かしたように笑われてしまった。


「むだだぞ。家のことは、ぜんぶわたしがおこなってきた。表向きは母さまの仕事だが」

「誰か、他にいないのですか?」

「廿野家にはだれも。しんせきなら話せるのがひとり」

「その人に助けてもらいましょう。現状を説明し、ここから出してもらうのです」

「でも……」

「ずっとここにいるわけにはいかないでしょう。私がその人を連れてきますから」

「連れてくる?」


 酒楽の目の前で、錠の降ろされた鉄格子をすり抜けてみせる。振り返ると、牢のなかで幼子が目を丸くしている。


「私は付喪神です。どこへなりとも思うところへ向かえます。その人の名と住まいは?」

「おまえの姿は、他のものにも見えるのか?」

「さぁ、おそらく見えないと思います。撫葉さまが生きておられたときにも、他に私が見える人には出会いませんでした」


 現に酒楽の乳母には、自分の姿が見えていない。撫葉のひ孫である酒楽には稀有な素質が受け継がれたのだろう。


「では」と少年は頷く。

「てがみを書こう。ここへ来てくれるように、たのんでみる」

「相手は誰です?」

「わたしの叔父で、拾野波路じゅうのはじという。ただやつは、ここには来てくれるだろうが、助けてはくれないかもしれない」

「それは……」


 酒楽はくいっと口角を上げる。笑んだ黒目のなかに、挑むような光がちらついている。


「わたしは嫌われているんだ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る