(60)自転車

★京丁椎さんからのおたより

 テレビのアンテナが有る山は……。もしかすると三重県との境に有る山ではないでせうか?

 あ、僕もお腹が空いてます。


すみからの返信

 いえいえ、鈴鹿山脈ではなかったです。遥か向こうは岐阜県でした。アンテナも、村の共同アンテナと言うことが、父の話して分かりました。

 でも少年にしたら大発見やったんですよ。こんな山奥に電波が届くので。

 その頃かな? アマチュア無線の免許を取ろうと思い始めました。やっぱり冒険には無線が必要ですからね。携帯電話もなかったし。(笑)




 ほんで、小学生になった私は、自転車と言う冒険道具を手に入れました。もちろん中古ですけどね。近所のお姉さんお下がり。

 それを早速、冒険仕様に改造です。

 救急箱(キャラメルの箱)を取り付け、食料庫(クッキーが入っていた缶)を設置。水筒や食料(お母さんに作って貰ったおにぎり)を積んで、あっちゃこっちゃ、朝から暗くなるまで走ってました。


 で、前話に戻りますが、霊仙山の脇には、北の「醒ヶ井(中山道の宿場町)」から、南の多賀町(彦根市の東)へ抜ける古道がある事を知ったんですよ。


「よし、醒ヶ井から峠を越えて多賀町へ行こう。彦根に出たら、おばあちゃんの家に泊まって、帰ってきたらええわ」


 と考え、実行に移します。


 救急箱、OK。食料(おやつと菓子パン)、OK。水筒、OK。


 準備万端で出発です。


 えっ! なんでおにぎりが無いかって?


 そう、この時は、親に内緒で出発したので、


「おにぎり作ってー!」


 とは、言えませんでした! あはは。


 まずは、国道21号線で醒ヶ井まで行き、そこから山へ入りました。


 ところが、養鱒場を越えた辺りから、ポツリポツリと雨が降ってきました。山道に入る頃には本格的に降り出して、


「ここで決断しないとあかんなー。冒険家なら、多分撤退するはずや」


 なんて一丁前の事をいいながら、帰宅しました。残念でしたが、子どもなりに、ええ経験をしたと誇らしげに帰りました。


 その後、このルートの冒険は、大学生になってバイクに乗るまで達成できなかったんです。ってか、忘れてただけかも。


 つづく

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る