学者達は自国の古代史にケチを付けまくっちょる

 雄治の解釈には、非常に説得力があると思うのよね。

 でもさ、それって何も、雄治がとんでもない洞察力を持っていて捻り出した歴史観……ではないよね。宮崎の歴史を眺めていれば、自然に生じるモノだと感じるんだけど。


そのそン、日向勢力を束ねたンが、卑弥呼邪馬台国じゃらせんどかい。オイの想像では、卑弥呼が第一〇代崇神天皇と力を合わせっせ、倭国大乱を制したっじゃろな。崇神天皇は四方に派兵して国家体制を整えた……ち書かれちょる」

「その崇神天皇と卑弥呼様って、時代的には一致するの?」


「魏志倭人伝によると、当時の日本は二倍年暦っちゅうのを使っちょったらしい。春と秋の二回、一年とカウントする。つまり今の一年が、当時の二年や。古代天皇の系譜をそのそン二倍年暦で計算し直すと、第一〇代崇神天皇と卑弥呼は同世代っちゅうことになる」

「そっか……。その辺はちゃんと辻褄が合うんだね」


「じゃっど。しかも次の第一一代垂仁天皇は、名前が『イクメ・・・イリビコサチノミコト』やぞ。こイが魏志倭人伝に書かれちょる、卑弥呼の弟じゃらせんどかい……っち思ちょる」


 ほう、スゴい。――

 イクメなんだ……。邪馬台国長官と書かれている、「伊支馬」っぽいじゃん。

 あ、そうそう。古代の大陸人って、外国人の長い名前は省略して記述するらしいよ。菩薩様の正しい名前は、サンスクリット語で「ボーディ・サットヴァ」だと聞いたことがある。魏朝の人々が「イクメイリビコサチノミコト」を「伊支馬」と略記した可能性は、充分有り得そう。

 あ、だから生目神社に垂仁天皇のいわれが残ってるのかもね。――


「卑弥呼が日御子ひのみこン代表として立ち、そン指示で同じく日御子ひのみこミマキイリビコ(崇神天皇)が畿内を奪回しっせ、大和朝廷を再興したっちゃろなあ。で、そン次に卑弥呼ン弟のイクメイリビコ(垂仁天皇)があとを継ぎ、『すめらみこと』となった」

 なるほど。


「そン次の第一二代景行天皇は、大々的に九州征伐を行っちょって、大分にも宮崎にも長期滞在しちょる。メインは熊襲征伐や。で、一旦は制圧したっちゃけど再度反抗したらしくて、今度は息子のヤマトタケルに熊襲征伐を命じちょる」


「へ~~~~。それって卑弥呼様が亡くなった後に、本家ぃやぅまとぅが苦境に陥ったのかもね。あ、魏志倭人伝にも『狗奴国が反抗して困ってる』って書いてあったっけ。だから畿内大和朝廷が本家救済に向かったのかも」

「そうやな」


 面白い。

 全てが、上手く繋がるじゃん。――

 じゃあどうして、学者先生方はそういう推測をしないの!?


「そうやなあ……」

 雄治は再び、大きな溜息をつく。


「学者は一一代垂仁天皇を、最近まで『実在せん』っち言うちょったんや。今はちと論調が変わっちょるごたるけど。一二代景行天皇も『実在せん』ち言うちょる。理由は『称号がタラシヒコだから』やげなど。同名のタラシヒコが何人もおるから、一二代タラシヒコ景行天皇は架空やろ……っち論法や」


「何それ!? それっておかしくない?」

「ああ。下らん話やろ!? 徳川家康の幼名は竹千代で、三代将軍家光も竹千代や。『だから三代家光は架空の人物』なんちゅうリクツが通用するかよ(笑) そげな信じられんごつバカげたリクツで、学者達は自国の古代史にケチを付けまくっちょる。ちなみに息子のヤマトタケルも、ファンタジー扱いしちょる」


 久々に、義憤スイッチが入ったっぽい。雄治が鼻息荒く憤慨している。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る