単に「漢字がなかった」と解釈すべきではないのか?

「食事の準備が出来たわよ」

 と、階下の母から声がかかった。さっさと下りて一〇分足らずで一気に夕食を平らげ、再び自室に籠もる。

 雄治がグループウェア掲示板に、様々な参考情報サイトを紹介してくれているので、あたしはそれを片っ端から読み漁った。


 昨晩の会話の中で、「古史古伝」という言葉が何度も出てきた。雄治情報によると、要するに学者が「本物」と認める「記紀」……つまり古事記と日本書紀の歴史書のことらしい。

 竹内文書、先代旧事本紀くじほんぎ大成経たいせいきょう上記ウエツフミ秀真伝ホツマツタエ、富士宮下文書、九鬼くかみ文書……等々、日本には記紀以外にも多数の歴史書が存在する。それらは一律「古史古伝」と呼ばれている。


 記紀編纂以前から、古代日本にも幾つかの歴史書が存在していたことは、明白である。記紀はまさに、それらを元に編纂されている。日本書紀にいたっては本文の途中途中に、

「一書にいわく……」

 と、参考文献からの引用が為されている。またその一方で、正史たる日本書紀以外の歴史書の「焚書」を行ったことが記録にハッキリ残っており、既に何も現存していないことになっている。


 ところが、実は一部が焚書を逃れ、後世になって世に現れたらしい。先代旧事本紀くじほんぎ大成経たいせいきょうは江戸時代に、竹内文書は明治以降に発見された。また、古い書物や伝承をかき集め鎌倉時代に編纂されたのが上記ウエツフミ、同じく江戸時代に編纂されたのが秀真伝ホツマツタエである。学者達はそれらを全部、「偽書だ」とバッサリ切って捨てる。


 なぜか。

 それらが(もしくはそれらの原典が)「神代じんだい文字」という、漢字伝来以前に存在したという謎の文字で書かれているからである。


「古代の日本は未開国だぞ。漢字伝来より前に、我が国に文字なんぞある筈ね~べ(ワラ)」

 というのが学者先生方のコンセンサスである。何故なら大陸の歴史書に、

「倭国には文字がない」

 と書かれているからである。平安貴族の斎部いんべ広成も、「古語拾遺」という書物に、

「上古の世、未だ文字あらず」

 と書いている。


 ――だから神代文字なんてモノは偽物だ。当然、神代文字で書かれたと称する古史古伝の類いも、全部偽物だ。

 と言うロジックである。


 しかし現実はどうか。日本全国に、神代文字が様々な形で残存しているのである。

 例えば伊勢神宮には、藤原不比等や稗田阿礼、源頼朝や義経兄弟といった有名人の奉納文が残っている。それらは漢字とは全く異なる、謎の書体で書かれている。

 また、上記ウエツフミの原文は「豊国文字」という神代文字が使用されているらしいが、それらはまさにウガヤフキアエズ朝の本拠地である大分、宮崎県北高千穂周辺に多数残存しているのだとか。


「文字はなかった」

 というのは、単に「漢字がなかった」と解釈すべきではないのか?


(面白い。日本の古代史、面白過ぎる……)

 あたしは目をショボショボさせつつ、気が付けば夜更けまで諸サイトの記事を漁っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る