「22*隠されたツクヨミ」の神社

水門吹上神社

和歌山県和歌山市/式内名神大社・論社/旧郷社

蛭兒神を祀る水門神社と、大己貴神を祀る吹上神社が合祀、現社地に遷り、現社号となる。十日戎が有名。紀伊続風土記で、式内社・伊達神社の論社といわれる。

伊達神社(薗部神社/園部神社)

和歌山県和歌山市/式内名神大社/旧郷社

紀三所社のひとつ。元社地は日前神宮國懸神宮の近所。造船の木材の神・五十猛命(伊太代神)を祀る。紀伊続風土記で、水門吹上神社が伊達神社で、当社は薗部神社と伝える。伊太祁曽神社と関係は不明。


矢宮神社

和歌山県和歌山市

賀茂建津之身命(八咫烏命)を祀る。熊野で八咫烏と化し、神武天皇を導いた。また、地元の豪族に、服するよう諭したといわれる。織田信長の雑賀攻めの兵火で社伝を失ったが、口伝で、当地で賀茂建津之身命が陣を構え、名草戸畔を討ったと伝える。

古事記で八咫烏(ヤタガラス)、日本書紀で頭八咫烏(ヤタノカラス)。


賀茂神社

福岡県うきは市/旧郷社

神日本磐余彦尊(神武天皇)、賀茂下上大神(賀茂建角身命・玉依姫命・賀茂別雷命)を祀る。

賀茂大神は当地に降り、神武東征にあわせ、八咫烏と化し、宇佐から大和へと向かったといわれる。境内に縄文土器、石器などがみつかる。


八咫烏神社

奈良県宇陀市/式内小社/旧県社

建角身命(八咫烏)を祀る。南朝の初代天皇・後醍醐天皇によって栄えたが、南朝衰退と、戦禍で衰えた。賀茂御祖神社によって再興となる。


藤白神社

和歌山県海南市/旧県社

九十九王子で別格の五体王子のひとつ、藤代王子の旧址。祭神のニギハヤヒ(饒速日命)を祖神とする穂積氏の嫡流・藤白鈴木氏が代々神職を務め、鈴木姓の発祥地(総本家)の鈴木屋敷がある。九十九王子は、熊野権現の御子神(眷属神であり、皇族の熊野詣に合わせ、熊野修験者により熊野古道に建てられた神社。五所王子といわれる若一王子、禅師宮、聖宮、児宮、子守宮を祀る神社を五体王子という。


甘樫坐神社

奈良県高市郡/式内大社/旧村社

推古天皇を祀るが、本来の祭神は八十禍津日神、大禍津日神、神直日神(神直毘神)、大直日神(大直毘神)。古代、盟神探湯が行われ、湯起請の神といわれる。


爾佐神社

島根県松江市/式内小社

式内社・尓佐神社の比定社。出雲国風土記の爾佐社といい、都久津美神(都久豆美命)、伊弉諾神、伊弉册神を祀り、爾佐三社といわれる。国引神話の闇見国に建つ。都久津美神はツクヨミといわれる。出雲国風土記で、伊差奈枳命の子神・都久豆美命は当地で生まれたと伝える。古社で、神事が多く、航海、海運の守護神。


潮嶽神社

宮崎県日南市/

火闌降命(海幸彦)を祀る。社伝で、火闌降命は当地に住んでたと伝える。また、神話に因み、縫い針の貸借はタブー、初宮詣時は額に犬の字を書く習わしがある。火闌降命が火遠理命に服従を誓った誓いの森がある。


鹿児島神宮

鹿児島県霧島市/式内大社/大隅国一宮/旧官幣大社

鑰島神社

鹿児島県霧島市/旧村社

鑰島神社は火闌降命、隼人命、豊玉姫命、大隅命を祀る。鑰島は鹿児島の語源説のひとつ。火闌降命の後裔の隼人族の本拠地に建つ。鹿児島神宮は火遠理命を祀る。対になる神社で、由緒で、鑰島神社は鹿児島神宮の鑰(鍵)を納めたと伝える。

薩摩国一宮で、大日孁貴命を祀る枚聞神社(鹿児島県指宿市/式内小社/旧国幣小社)、同じく一宮で、天津日高彦火邇邇杵尊を祀る新田神社(鹿児島県薩摩川内市/旧国幣中社)。天津日高彦火々出見尊を祀る鹿児島神社(宇治(氏)瀬神社/鹿児島県鹿児島市/国史見在社/旧県社)、彦火火出見尊を祀る鹿児島神社(下宮神社/鹿児島県垂水市/旧村社)などの主な神社の本来の祭神は天ツ神でなく、地主神といわれる。そして鹿児島神宮、2社の鹿児島神社は桜島(旧名は鹿児島という説もある)を神体とする神社といわれる。


野間神社

鹿児島県南さつま市/旧村社

野間岳の山腹にあり、瓊瓊杵尊、鹿葦津姫命、火蘭降尊、彦火々出見尊、火照尊を祀る。

社伝で、野間岳は瓊々杵尊の降りた地であり、神代の都の笠狭宮があったと伝える。

もとは山頂の東宮と西宮に祀ってたが、のちに中国の神が祀られ、台風被害で現社地に東宮と西宮を合わせ、祀ったという。


南方神社

鹿児島県鹿児島市/旧郷社

建御名方刀美命、八坂刀売命を祀る。島津氏の崇敬が厚かった。鹿児島県は多数の諏訪大社系の神社があるが、ほとんどが南方神社という。


阿陀比売神社

奈良県五條市/式内小社/旧村社

阿陀郷に建つ。彦火火出見命(山幸彦)と母神・阿陀比売命(木花開耶比売命)を祀る。配祀でアタ隼人の祖神・海幸彦(火須勢理命/火照命)を祀る。古事記の神武東征で、吉野の井光、吉野の国晒、五條の阿太(贄持之子/苞苴擔之子)が従った。吉野川(紀の川)の阿陀之鵜飼の始祖。のちに鵜飼氏。比売火懸の森という禁足地があり、阿陀姫が3柱の子を産んだとき、産屋に火をつけた伝承に因む。

五條市は、吉野川の流域にあり、大和国と紀伊国を結ぶ交通の要衝として、吉野山地の入口として栄える。また、井上内親王を祀る御霊神社、南朝の後村上天皇時の首都・賀名生、江戸時代の天誅組の本陣・桜井寺など、悲しい歴史的遺跡が多い。


月読神社

鹿児島県鹿児島市/旧県社

月読命を祀る。桜島の地主神。1914年(大正3年)の桜島の噴火で溶岩に埋没。1940年(昭和15年)に現社地に移る。


月読神社

京都府京田辺市/式内大社/旧村社

月読命を祀る。甘南備山に月神が降り、山頂の神南備神社(甘奈備神社/同市/式内小社/旧村社)の本来の祭神は、当社の月神で、降りた磐座(月石)は山麓にある薪神社(京都府京田辺市/旧村社)の境内に祀られる。当地の大住は、大隅国に住んでた大隅隼人が住み、祀ってた月神といわれる。月神信仰があり、現在も九州南部で十五夜ソラヨイ、十五夜踊りなどの十五夜行事がある。大住隼人舞が有名。また、桜島に月読神社がある。また、当社周辺は「竹取物語」の舞台といわれる。


朱智神社

京都府京田辺市/式内小社/旧郷社

息長氏の本拠で、祖神・迦爾米雷王命(牛頭天王)を祀る。迦爾米雷王命は、のちに八坂神社に祀られるため、八坂神社の元社といわれる。

当地の綴喜(筒木)郡は、もとは息長氏が治め、後裔に垂仁天皇の妃・迦具夜比売がいる。当地に大隈隼人が入り、元となる伝承、竹や竹細工を伝え、竹取物語が成ったといわれる。

息長氏は、近江国坂田郡を本拠とする謎の古代氏族。本拠は河内国、播磨国、吉備国という説もある。海人族、山人族(製鉄族)といわれる。応神天皇の母・神功皇后も同じ氏族。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る