七の月、それから
第31話 孤独な月夜と小さな兆し
クロードが再び向こうの世界に戻ってから、二週間が過ぎた。
気づけば七月に入り、ここに越してくる時に買った花模様のカレンダーは、もう半分を消費してしまっている。
あの日、クロードが私の制止を振り切り、祖父の月鏡の石を持ち去ったあと、智晴さんと朝まで泣き明かした。
彼もまた兄からの頼みを、断腸の思いで成し遂げたのだ。そして最後の言葉を今でも守ろうと、頻繁に顔を出すようになった。
今日も宮司さんに挨拶をしてから、私の元へやって来て、かつて兄がそうしていたように縁側で庭を眺めていた。
「どうぞ、向かいの節子さんから、水ようかんをもらったんです。冷えてるうちに食べてってください」
座る縁台の横に、お茶と水ようかんを乗せた盆を置いた。
「お仕事中だったのに、お邪魔してすみません。いただきます」
「それは気にしないでください、ちょうど色々と重なっただけで、いつもこんな風じゃないんですから」
水ようかんを手に取った智晴さんを置いて、私はパソコンの前に戻って作業を再開する。
クロードが去り、二度と会えないのではと呆然自失となっていた私の元に、数日後にはいくつも一度に仕事が舞い込んできた。仕事はよく示し合わせたように、あれもこれもと一度にやってくる時があるものだけど、まさかフリーとなって間がない私に? という魅力的な仕事ばかりで、とてもじゃないがこなしきれない。それであちこちに頭を下げて厳選させてもらうという、信じられない状態にある。いくつかの社は、それでも待っているからと、とんでもなくありがたいお言葉までもらっているのだ。
何がどうなっているのやら。もしかして、これがクロードの言う幸運なのだろうかと、目の回る日々のなか、漠然と考えていたところだった。
十五分ほどで手をつけていた仕事をまとめ、約束していた所にメールを送り終わり、とりあえず休憩を取ることに。智晴さんの横に、水ようかんを持参して、よっこいしょと座る。
庭はすっかり夏の景色に様変わりし、葉の青がまぶしい。梅雨も明けたと昨日ニュースで言っていたけれど、それを知っていたのかと思うほどに、急にセミの声が聞こえ出した。
「しばらくまた、出張に行かなくてはならなくなりました」
智晴さんが、心配そうに私を見る。
「大丈夫ですよ、独りなのはいつものことだし、智晴さんがそんなに責任を感じる必要はないって、何度も言いましたよね」
石を持ち去ってしまうことには反対したけれど、元々クロードをあちらに還すことには、私は反対していなかった。ただ、最後にはちゃんとこっちの世界に戻って欲しかっただけ。もちろん、生きて。
「……どこに行くんですか?」
「タイに」
「わあ、素敵。私も一度、行ってみたい場所です」
「観光のひとつも出来ればいいんですが、教授に付き合されると、道路はない、電車もない、言葉も通じない、槍が飛んで来る、そんな所ばかりです。全然素敵じゃありません」
「でもさすがにタイなら、槍はないでしょ」
「甘いです、潔子さん。タイも奥地は少数民族の部落などがあり、場合によっては排他的なんですから」
力説する智晴さん。そんな忙しい日々の合間にも、こうして訪ねてくれて、なお自分の研究もしなくてはならないのだから、せめて私のことで心配はかけたくない。
「じゃあ、危なくなりそうだったら、迷わず逃げてくださいね」
「そうします」
私たちは笑い合って、お茶をすすった。
「満月の日には、電話しますから。必ず出て下さいね」
「そうですね、万が一でもクロードが戻ってくる可能性もあるし」
「そうじゃありません、あなたが心配だからです」
驚いたことに彼は真剣な顔だった。
「兄からの願いです。満月の日は出かけず、カーテンを閉めて部屋に閉じこもっていてください。あなたの中に、石の欠片があると兄は言ったのです。万が一にも、潔子さんまであちらに行ってしまったら、僕はもう一生兄に許してもらえません」
「そんなこと言われても……」
あの日以来、ぱたりと胸を締め付けられることも、どこかに引き寄せられそうな感覚も一切ない。あの時はどうかしていたのではと、思うくらいだ。
それは包み隠さず智晴さんには伝えてある。けれども、智晴さんは疑っていないようで。
「約束してください、せめて今月の満月だけでも、用心してください」
「分かったわ、約束します」
それで智晴さんは安心したようだった。出国のための準備もあるようで、今日はまた大学に戻るようだ。
玄関で見送ると、少し思い詰めた様子で、私を振り返る。
「潔子さん、僕は諦めてません。だからあなたにも、諦めて欲しくないんです」
「……智晴さん」
気持ちは嬉しいけれど、私には「はい」とも「いいえ」とも言うことはできなかった。ここにはもう、彼を呼び込むための月鏡の石はないのだから。
「そんなことより、智晴さんこそ気をつけてくださいね。あなたも鏡家の血を引いているんですから」
「大丈夫ですよ、僕は。兄が生きてくれている限り、大丈夫です」
私は言葉を失う。
「すみません、不謹慎なことを言いました」
私は「いいえ」と首を横に振った。自分と兄を天秤にかけさせるような話を持ちだす私の方が、不謹慎だった。
「潔子さん、仕事をしすぎないよう、体には気をつけてくださいね」
「はい、智晴さんも」
彼はしっかりと頷き、帰っていった。
その後も仕事に追われ、定期連絡のように来る智晴さんのメールに三度ほど返信をした頃、再び満月の日がやってきた。
智晴さんの言った通り、その日はずっと部屋にこもっていることになった。なにも彼に言われたからではなく、本当に忙しくて出る暇すらなかったのだ。
ようやくひと段落して休もうかと、大きく伸びをして時計を見ると、夜の七時。
もうそんな時間かと、立ち上がってキッチンに向かう。冷蔵庫を開けて麦茶を取り出し、喉を潤す。飲み干したコップを置いてふらりと部屋に戻り、壁掛けのカレンダーを見つめる。
びっしりと予定が書きこまれたカレンダーの、日付の下にある満月のマークを見てから、窓を振り返る。
カーテンの隙間から、明りが漏れていた。
私は窓に近づき、カーテンの端を掴み、隙間をつまんで合わせた。そして窓を背にしてしまえば、満月のことなんて忘れていられる。
そう思ったのに、そこからちょうど正面にあるのは、いつもの押し入れで。
ぴったりと合わさった襖は、もう勝手に開くことはない。
大きな体が落ちてくることもなく、家だって揺れることはない。
ご飯だって、いつもの三倍も炊かなくていいし。最近は仕事のストレスなのか胃が痛いこともあり、酒もすっかり飲む気にもなれず、足す必要もない。
私は窓にもたれかかっていると、お腹が盛大に鳴った。
「お腹すいたな、ご飯にしよっか」
気を取り直してキッチンに戻る。作り置いていた煮物を出して、買い足してあった春川さんの山女魚を魚焼き用の網で炙る。ご飯を盛って移動する。
煮物は明後日までありそうだし、春川さんの山女魚は五匹からの販売だ。炊飯器には、冷凍でもしておかないといけない量が残ってる。
馬鹿だなと、自嘲する。
いつかの彼ほどではないが、美味しいご飯を、鼻を啜りながら食べた。
泣いてはいない。ただ少し蒸気で湿っているだけ。
寂しいのも、切ないのも、私だけじゃない。それだけは信じてあげようと思う。
そうしてご飯を食べ終え、少し落ち着いたところに電話が鳴る。智晴さんからだった。
「本当に国際電話をしてくるとは、思わなかったですよ」
そう言って笑えば、電話口の向こうの智晴さんは、ほっとしたような声で「もちろん約束ですから」と答えた。
『どうですか、体調の方は? また痛みや変な感覚はしますか』
「いいえ、なんにも。きっと勘違いだったんじゃないかと思うんですよね」
『……そうですか。それでも、月の下には出ないようにお願いしますね』
「はいはい、忙しくてそれどこじゃなかったんで、大丈夫ですよ」
それから、ほんの少しだけ互いの近況を伝えあって終わった電話。
それでもやっぱり、私は恵まれてると感謝せずにはいられなかった。誰かに心配されるのは、申し訳ないという気持ちもあるが、でも案外嬉しいもので。
明日も頑張ろう、そう思えた。
そうして独りだけの満月の夜は過ぎ、しばらくすると世間は夏休みを迎えた。
相変わらず仕事は順調で、まるで嘘みたいな状況になっている。ダメ元で応募したコンテストで、賞をもらってしまった。
それほど大々的に宣伝していたコンテストではなかったものの、業界では通知されていたせいか、元同僚たちから祝いの連絡をもらったり、仕事の打ち合わせで東京に出る日にも、会う約束を取り付けられたりと、なんだか騒がしい。
いくらなんでも、これはちょっと眉唾だわ。そう思えるほどに、信じられない幸運に恵まれている。もしかしたら、本当に私の中に欠片があるのかしら。そう思い始めた時だった。
懐かしい人からも電話がきた。
『もしもし、吾妻です、久しぶりですね』
「はい、ご無沙汰してます、吾妻さん。先日は新規事業の立ち上げ、おめでとうございます」
『ああ、ありがとう。わざわざ花を贈ってもらって、すまなかった』
「いいえこちらこそ、ずっとお世話になりっぱなしだったので」
予定通り、四月からは吾妻さんは親会社に戻り、新規事業の立ち上げの責任者となった。都内とはいえ、元の会社からはずいぶん離れた場所になり、業種も違うことから、今後は疎遠になっていくのだろう。最後くらいはと、感謝の気持ちから花を贈ることにしたのだ。
『元気にしているようで安心したよ、賞も取ったんだって? びっくりしたよおめでとう』
「ありがとうございます、本当に幸運でした。吾妻さんが紹介してくださった方から、出してみないかって誘われたんです」
『きみには才能と、努力できる力があるから、当然の結果だと思うよ』
「いや、誉めすぎないでください、これからが大変なんですから」
『ははは、それはまあそうだな。ところで、例の彼氏は元気?』
「彼氏って、クロードですか」
『そうそう。彼の力も大きいんじゃないか?』
「そうかもしれませんね……何度も失礼な電話をすみません。いまちょっと遠くに仕事にいってるので、彼からはお礼を言えないんですけど」
『そうか、それは寂しいね』
吾妻さんはそれ以上、クロードについて話すことはなかった。電話をしてきたのは、どうやら花の件と私への祝いだったみたい。重ねてお礼を言い合い、電話を切った。
懐かしい声が聞けて良かった。仕事に戻ろうかと振り向くと、そこに日菜姉がいた。
「わ、びっくりした」
「ごめん、呼んだんだけど、返事がなかったから。電話中だったのね」
「うん、元上司だった人がね、お祝いの電話をくれたのよ」
日菜姉は大きなお腹を押さえながら、私が差し出した座布団の上に座った。
「クロードさん、遠くで仕事してるって本当なの?」
聞いてたんだ。私は苦笑いを浮かべながら「そう」と返事をすると。
「どこ? まさか外国?」
「そうね、なかなか帰ってこれない遠い外国」
「ええー、ショック」
「なんで日菜姉がショックなのよ、仕方ないよ。三年は戻ってこないって」
「三年?!」
なにやら顔を歪めて指折り数えている。
「三十越えちゃうじゃない」
「誰がよ」
「キヨちゃんよ。あのね、今回思ったんだけど、三十越えるとね、重いからだが身にしみるのよ。生んだとしても、そのあと重労働だっていうじゃない、三時間もまとめて寝れないのよ、今から不安なのよ」
「うん、そうね。でも日菜姉は逞しいから、きっと大丈夫よ。浩介さんもいるし」
「だから、キヨちゃんの心配してるの。早くクロードさんと結婚しなさいって言いにきたのよ」
……ん?
首をかしげてると、日菜姉も首をかしげる。
「居ない人と結婚は無理でしょ」
「だからショックだって言ったの」
頬をふくらます日菜姉が可愛くて、私はつい噴き出してしまった。
そして日菜姉は持ってきた篭を寄せて、その中から綺麗な封筒を取り出して、私に差し出した。
「なに、これ?」
「お祝い返し。ほら、出産祝いもらったでしょ、面倒くさいからご近所さんや遠い関係のところには、体が動く今から配って回ってるの。商品券よ」
「いやいや、生まれてないのに返すの?」
「ううん、普通は後ね。でもほら、集落の中だけだし、世間話をして回れるし。そこでまあ、怖い話も聞いちゃって後悔してるけどさぁ」
「……ははは」
きっと私にはお返しを口実にして寄っただけなのだろう。そう思って日菜姉に、お茶とお菓子を用意して出す。
「もうあと一カ月くらい?」
「一カ月と少しかな」
「楽しみね、生まれたらお見舞い行ってもいい?」
「うん、来て来て。個室だから遠慮いらないし」
食欲が増して困るのよね、そう言いながらお菓子を口にする日菜姉につられて、私もおせんべいを口にする。
するとまた胃がキリキリとして、ついお腹をさすってしまう。
「どうしたの?」
「うん、最近仕事がたくさんきて嬉しいけど、責任が重いせいか胃にきちゃって」
「お薬は飲んでるの?」
「うん、胃薬は飲んでるよ」
「……そう、仕事大変ね」
「やりがいがあって、やめられないってのもあるんだけど」
「楽しい?」
「うん、賞をもらうとね、さすがに嬉しい」
「……キヨちゃん」
じっと日菜姉が私を見る。
どうしたのだろうかと日菜姉が喋り出すのを待っていると。
「妊娠、してない?」
突拍子もない問いに、しばし固まる。
「いやね、私も最初はそうだったから。なぜか、胃が痛かったの。ほら、お薬飲むととりあえず胃痛って、治るでしょ。でもそうでもなくて、たまたま結婚してる友達に会ったときに、薬を持ってたから聞かれたのよ、同じことを」
「妊娠してないかって?」
「うん、まさかって思ったのよ。でもその子にいいからいいからって、薬局で検査薬を買わされて調べたのよ」
「そしたら……」
私は日菜姉のふっくらとしたお腹を見る。
「そゆことよ。まあ、可能性のひとつだけど、そういうこともあるから、思い当たることがあれば調べてみたら? つきあってるんでしょ?」
「……うん、まあ」
それから日菜姉はお菓子を二つほど食べて、次の訪問先に歩いていった。
私は平静を装い手を振りながら、日菜姉を見送る。
内心、瀧のように冷や汗をかきながら。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます