第2話 『風神秘抄』萩原規子 (再読)

 久しぶりに読み返しました。

 私の大好きな勾玉三部作に通ずる物語。

 時代は平安時代後期。心の底から慕っていた源氏の御曹司・義平の死に絶望した源氏方の武士・草十郎が出会ったのは、処刑された源氏たちの魂を鎮める舞を舞っていた少女・糸世。笛の吹き手でもあった草十郎が、彼女の舞に自分の笛の音を合わせた時、不思議な力が……。

 

 この小説は、本当に情景描写が綺麗だなと思います。

 特に草十郎の笛と糸世の舞が合わさる場面は、実際に笛の音や舞が聞こえる訳ではないのに(当たり前ですが)、二人の奏でる音色と拍子の美しさが文章からすごく伝わってきて、魅了されます。私もそんな文章を書いてみたいものです。


 文章も好きですが、何より登場人物が大好きです。

 主人公の草十郎は、武士だけど笛を吹くことが好き。でも、いろいろあって人に聞かれたくないので、いつも一人、人気のないところで吹いています。まっすぐな若者ですが、自分を省みないこともあり危うい部分もある少年です。

 糸世はちょっと気が強くて、よく笑い、よく泣くような、活発で可愛らしい少女。

 この二人のやりとりが見ていて楽しいです。

 


 主人公の草十郎、ヒロインの糸世ももちろん好きですが、もう一人、いやもう一羽魅力的な人物?がいます。それが鳥彦王。人間の言葉を喋るカラスです。と言ってもその言葉は草十郎にしか聞き取れませんが。

 いつもあたたく草十郎を見守っていて、おしゃべりで、女の子のカラスに手を焼いていたりして……愛嬌もあるしとても頼もしい存在です。それだけに最後の結末は切なかったです…。


 この物語には続きがあり、主人公は草十郎ではないですが、『あまねく神竜住まう国』というタイトルで単行本が出ています。こちらも読みましたが、この作者さんの小説は何度読んでも飽きません。とても尊敬している作家さんの一人です。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る