第六章 恋する中年おばさん
第六章 恋する中年おばさん
とりあえず、多香子の着物デビューは決定したのだが、着物というものは、いろんな部品がなければ着れない。いくら簡単に着れても付属品が高かったら仕方ないのではと思うが、杉三たちが、それを回避するための「作戦」を教えてくれたので、それを実行した。まず、着物と当然のごとく必要になる帯は、ファストファッション店で半幅帯が入手できた。すでに文庫結びが完成されていて、ひもで固定して付ければよいだけなので、非常に簡単であった。草履も、健康ブームで、意外に流行っており、靴屋さんで入手できた。下着である長襦袢や足袋だけは、どうしても着物屋さんに行かなければならないが、杉三に紹介された、カールおじさんが切り盛りしている「増田呉服店」に買いに行くと、どちらも安いものでは500円程度で入手できたので、実際洋服の外出着をそろえるより安く済んでしまった。
「よし、これで全部そろったから、一回合わせてみろ。足袋の履き方は教えた通り。」
全て部品が揃うと、杉三と蘭の立ち合いの下で、一度試着してみることにする。
とりあえず、杉三の家に行き、大きな鏡のある、脱衣所を貸してもらい、まず、足袋をはくのが苦労したが、何とか履いて、次に言われた通りに長襦袢を着てみる。衣紋抜きが非常に難しいが、あまり気にしすぎなくてもいいからと言われている。胸紐をつけると今度は着物を羽織る。確かにおは処理を作る作業がないので、着用は非常に簡単。そして、半幅帯を付ける。カールさんのお話では、結び目を作ってあるので、作り帯ともいうらしいが、そういういい方は、どうも嫌な気がした。誰でも結べるという、良い一面もあるから、同じように言ってくれればいいのに。あとは、帯揚げと帯締めをくっつけて、完成である。
「どうかしら。一応着てみたけど。」
全部終わると、脱衣所を出て、居間に行った。
「お、かわいいじゃん。思ったよりしっかり着れていて、よかったよ。」
「真っ赤で派手すぎたかしら?」
地色は、深く輝くような赤だった。
「いや、牛じゃないから大丈夫。かわいいかわいい。」
「杉ちゃん、牛じゃないからってどういう意味だよ。でも、いいんじゃないですか。素敵ですよ。やっぱり着物ですね。女性を美しく見せるのには長けています。」
「なんだ。男ではいけないのかい。」
「違うよ杉ちゃん。一般的に言って、女性もののほうが、使う部品の数も多いでしょ。それって、やっぱり女性を美しくするためじゃないの?」
本当に面白いな、この二人。会話を聞いていると笑いたくなってしまう。
「でも、不思議ね。私、見かけなんて何も気にしなかったんだけど、お二方に連れて行ってもらって、あんな色とりどりのものをたくさん買って、すごく楽しかった。自分で身に着けるって、こんなに楽しいなんて、初めて知ったわ。だって、娘が学校へ行っていた時は、みんな同じ制服を着せられて、かわいくなんてご法度だったし。保護者も生徒に刺激を与えないようにするために、みんな地味な格好で授業参観とか行かされていたのよ。」
正直な感想を言ってみる。これが今までになかった一番の感動であった。娘も、本来ならこういう喜びをしてほしかったなと思った。
「全くおかしなところだよな、学校って。まあ確かに勉強するためには多少、敬意を示すのも必要なのだが、かわいくというところでは別の話だぜ。」
「そうだね。戦時中じゃないんだから、もう戦う必要もないんだからね。」
「そうだよ。アメリカなんかでは化粧もしてもいいんだろ。蘭ならわかると思うが、化粧がコンプレックスを消してくれる武器になることもあるから、日本の学校の、全部悪事だというのはやめてもらいたい。」
「うん、確かにそうだ。アメリカの学校では、顔のあざが原因でいじめられる可能性もある女子生徒がいたら、それを阻止するため化粧をして学校に行ってもいいことになっている。」
なるほど、つまり見た目によるいじめがそれだけ多いのか。まあ、多くの人種が暮らしているアメリカは、そうなりやすいだろうな。だから対策としてそうなっているのだろう。
「蘭、それ小久保さんからならったの?」
「そうだけど?」
「つらくなんない?日本の文化が遅れているってことを突き付けられて。」
「うん、確かにそうだねえ、、、。特に教育面では遅れている。古代の人はそうでもなかったようなのに、なんでこんなに?ってなると悲しい。少なくとも、みんな同じという考えはあまりなかったようだよ。だからこそ、命がけで中国まで行ったりしたんだろ。」
「まあ、そうかもね。古代人は、自分たちの事をオール劣等生とでも思ってたんだよ。だから、そうしなければだめだと本気で思っていたんじゃないか。」
本当に、この二人の話は面白かった。でも、ある意味的をついていた。今でこそ、学校の勉強というのは、学校の先生と見栄っ張りな親が、自分の自慢要素にするための、素晴らしき無駄知識にすぎなくなっているとはっきり言えるが、娘が生きているころはそういう事なんて全く知らず、というより気が付かずに尻を叩いていた。彼女が、ちょっと悩み事があって、と私に言ってきたとき、そんなこと気にしないで勉強するほうが先でしょ、なんてよく怒鳴りつけたが、今ではとても後悔している。と、いうか、勉強して役に立つことは果たして何かと思ったら、せいぜい読み書きそろばんくらいだろう。それ以外の事なんて、社会に出て何も使えない。でも、古代の人にとって勉強するという事は、そのまま直に生活に結びついてきて、それをすれば自分たちの暮らしが非常に素晴らしいものに変われることも知っていたから、ものすごく役に立つことだ。そのためには命がけで中国にいってもおかしくなかった。
「まあ、あんまり歴史的な話はいいや。それより、レポートを書いてもらわなきゃ。ブッチャーが、今月中には、その着物をホームページに載せたいと言っていたから、それまでにはレポート提出しなきゃならないぞ。」
蘭は壁にかかっているカレンダーを見た。まだ、三週間近くあるが、急いで実行しなければならなかった。聰は、店舗では扱ってくれないということが分かったので、ホームページで販売すると言ったのだ。
「えーと、レポートはどれくらいの長さにすればいいのかしら?」
「あ、そうですね。まあ、特に制限はないそうですが、大体のお客さんはスマートフォンで見ることが多いでしょうから、長くても400字詰め原稿用紙で10枚くらいですかね。5000文字以上いってしまうと、ちょっと長すぎてしまうかな。」
蘭が言う通り、スマートフォンは画面が小さいので、できる限り短くまとめることが必要だ。
そうなると、多香子はちょっと苦手だった。文章なんて、何を書いたらいいのかわからなくて、やたら長くなったことが多い。
「あたし、できるかしら。10枚超えたらダメってことでしょ。」
「苦手なら、誰かに校正してもらいなよ。余分なところ見つけて、取ってもらえばいいんだよ。そういうときこそ、青柳教授が一番なんじゃないの?」
「やってくれるかな。」
心配そうに蘭が言うと、
「やってくれるかなじゃなくて、やってもらうんだ。他にできる人はいないんだから。」
こういう強引に持って行ってしまうのも、杉三ならではの発想であるが、ある意味こういうことも必要なのかなと思った。
「わかんないまま、中途半端で出してしまったらそれこそおしまいだ。できないのなら、できる人に頼む。その時に階級も称号も何もいらん。そのどこが悪いというんだよ。」
なるほど。確かにこんな人間がこんな偉い人に頼むのは、あまりにも恐れ多いと思ってやめてしまう事はしょっちゅうある。
「できないから、できるようにしてもらうだけの事だから、何も恐れることもないよ。でもそういうチャンスってあるはずなのに、なんか余分な事ばっかり気になって、肝心の答えをもらうのを忘れたら、教育でもなんでもない。ありとあらゆるところに答えをちりばめて、弟子が勝手に答えを見つけられるという師匠もいるけど、そういう人って今いるんかな。それこそ、恵子さんの大好きな桂歌丸師匠とかそういう人しかないんじゃないか?」
そう言えば、娘の時もそうだった。娘の先生は、娘が授業でわからないことがあって質問すると、俺に対して何を言うのかと怒鳴りつけていたという。そして、他の生徒の前で本当にできの悪い生徒だと馬鹿にして、自分で答えを探すようにと言っていた。でも、桂歌丸師匠のような人は、そんな事は言わなかっただろうな。
「すごいね杉ちゃん。杉ちゃんは何も気にしないでいられるからいいが、日本では周りの目を優先してしまうから、無理だよ。」
蘭は、一つため息をついた。
「本当ね。私もそう思うわ。本人さえ平気ならそれでいいにしてくれれば、もっと楽になれるのにって思ったことは何回もある。」
「じゃあ、そうすればいいだけの話。無理なんていうもんじゃない。」
多香子も思わずそういうと、当然のように答えが出る。
「だけどねえ、、、。」
多香子は、蘭のほうを見ると、蘭もそうですねという顔をした。
「そういう事こそ、一番余分なんじゃないの?好きなものは好きだし、嫌いなものは嫌い、わからなければわからない、ほしいもんはほしい、そういうこというのに、なんで周りの目を考えなきゃいけないのかよ。」
こういうとき、水穂が持っている歴史的な事情と話すとわかりやすいのかもしれないけど、それを聞かせても杉ちゃんは平気な顔をしているんだろうな、と蘭は思った。同じく多香子も、経済的なことを語ればわかるのかなと思ったが、すぐに杉三にはわからないだろうなと思いなおした。
「杉ちゃん本当に明るいね。」
「うるさい。馬鹿は明るいんだ。暗い奴ばっかりだったら、それこそ国家がつぶれるよ。」
「ほんとね。」
多香子も合流して笑い話になった。なんか見かけを変えると、周りもかわってくるのだろうか。何かすれば、自動的に拾い物というのが生じるが、それも変わってくるような気がする。
「じゃあ、多香子さん。僕、大石寺でやっている、誰でも参加できる行事を調べておきますから、わかり次第連絡します。それで、日付を調節してください。」
「はい、わかりました。なんだかこのお着物で外へ出れるなんて、別の世界に住んでいるようよ。」
確かにそうだ。着物を着ていると、見るものが別世界だ。別世界というより新世界というほうがいいのかもしれない。新世界は怖いと考える日本人も多いが、多香子はそれよりも、新しいことが始まりそうで、わくわくした。文明開化した時もそうだったかな?なんて気もする。
ところが、善なのか悪なのかは不詳だが、蘭が大石寺に問い合わせて、行事日程を確認したところ、ほとんどが刺青の施術予約と重なる時間で、同行できないことが判明した。杉三はいつも暇人だから大丈夫だったが、杉三だけでは心配でしょうがないので、もう一人同行してくれる人を急遽頼むことにした。まず、聰が候補として挙がったが、彼も営業で遠方まで行かなければならないので、開始時間に間に合わなかった。懍も学会資料の執筆で忙しいし、恵子さんはほかの利用者の食事の準備もある。仕方なく、余っている人員の代表として、水穂が行く事になった。蘭は彼の体調面が心配だったが、杉三同様、余分な事は考えなくていいと、本人にそう言われてやむを得ず黙った。
当日。三人は富士駅で待機した。大石寺は結構遠く、身延線で富士宮駅に行き、そこからはタクシーで行く必要がある。高尚な寺なので、水穂も羽織を着用し、袴を着けた。杉三だけが、黒大島の着流しのままだった。男性の場合、羽織を着るほうが正装になるのだが、杉三が羽織を着ることは全くない。しかも麻の葉というと、仏事に関わる寺にはふさわしくない柄なのではないかと思われたが、本人はそんなことはどこ吹く風だった。蘭であれば、それじゃだめだとか言って、ちょっとガチバトルが生じるのだが、水穂は何も言わなかった。
とりあえず、ぎりぎりまで涼しいカフェで待たせてもらい、電車が到着する五分前にホームへ移動した。そこはかつて、多香子が自殺を図ろうとした身延線のホームだが、そんなことはすっかり忘れていた。駅長が改札口で切符を切ってくれた時も、からかわれるとか、驚かれるとかいう不安は何もなかった。
「それにしても、いい天気ですよ。」
水穂がそういうほど今日はよく晴れていた。駅から見える富士山には、兜雲が出ている。
「少し暑くなるんかね。最近の暑さは、旱魃でも起きそうな暑さだろ、猛暑日とか言ってさ。」
杉三が付け加える。
「いや、富士宮のかなりの山岳地帯なので、少なくともこちらよりは涼しいと思う。」
「あ、よかった。それならいいや。それだけでも今日はラッキーだ。」
二人はそんな事を話していたが、多香子にとっては、同行者が蘭ではなかったことが何よりもラッキーなのであった。
丁度その時、電車がやってきて、三人ともそれに乗り込む。杉三は車掌さんに手伝ってもらう必要があるが、三人とも和服姿なので車掌さんは驚いていた。
電車の本数こそ少ないが、富士宮駅までは意外に近く、20分程度しかかからなかった。とりあえずまた車掌さんに手伝ってもらって、富士宮駅で降りる。そこからは予約をしていたタクシーに乗り込み、大石寺まで連れて行ってもらった。水穂はかなり遠いと言っていたが、道路は意外に空いていて、比較的短時間で到着した。
確かに、周りは森ばかりのところにある寺なので、富士に比べると涼しいところだった。このくらいだったら、水穂さんにもさほど負担にならないんじゃないかなと多香子は思った。
確かに紅葉の木はたくさんあるが、紅葉にはまだ早い。
とりあえず、正門である山門を抜けて、管理事務所へ行く。とにかく敷地が広いので地図をもらわないといけない。水穂が、そこへ行って、地図をいただかなかったら、どこに行ったらいいのかわからなくなるほどだ。
「えーと、ここですね。坊と呼ばれている塔頭寺院の一つである、蓮東坊だったかな。」
地図に従って、敷地内を歩いてみる。敷地内は、本当に古寺という感じで、ところどころ見えてくる建物も京都にある観光的な古寺のような、華やかなつくりにはなっていない。昔ながらの古いお寺という感じである。いわゆる的屋と言われる、食べ物なんかを販売している屋台も全くない。道は綺麗に掃除してあるが、本当に静かな場所で、聖なる祈りの場所という表現がまさしくぴったりだった。
きちんと整備された道を歩くと、両脇に寺院をミニチュア化したような建物が連なる場所へ出た。その中の一つである、「蓮東坊」というところに到着すると、
「ここです。」
看板に、ちゃんと平仮名で「れんとうぼう」と振り仮名をつけてくれているのが親切だった。
「入りますよ。」
坊の小さな門をくぐる。杉三が段差が全くなくていいね、なんてつぶやいていた。
「すみません。」
入り口に向かって声をかけると、にこにこした顔のご住職が出迎えてくれた。
「はい、お待ちしておりました。ご案内いたします。」
とりあえず、土間で草履を脱ぎ、中に入らせてもらって、静かな部屋に入る。中には机といすが三つ置かれていた。今回のお写経を申し込んだのは杉三たちだけだったようである。まあ、遠いところだし、今は暑いので、なかなか来たがる人もないんでしょ、なんてご住職が言っていた。とりあえず三人は用意された椅子に座らせてもらったが、置かれている写経用紙は、観光寺用の手本をなぞるというものではなく、自ら文字を書き写さなければならないという厳格な物だった。
「僕、書けないな。」
杉三が不安そうに言うが、
「はい、介添えしますから、一緒にやってみましょうね。信徒の皆さんにはそういう方もおられますよ。とりあえず筆を持っていただけますか?」
他の二人も心配そうだが、ご住職は平気なようだった。とりあえず筆を持ってみたが、針を持てば綺麗に持てるのに、なんで筆は持てないんだろうと言いたくなるほど、筆の持ち方は下手だ。馬鹿じゃないのかとか、幼稚園児かとかそんな汚い言葉は一切口にしないで、そっと杉三の手を掴み、静かに動かしてくれる。それを見た水穂も安心して、自身も書き始めた。
多香子もそれを確認してから書き始めたが、複雑な漢字ばかりで結構苦労する作業であり、確かに立派な修行だと思った。隣の水穂さんが、平常な顔をしてさらさらと書いているのがうらやましかった。本当に字がうまくて、まさしく達筆だ。それに比べると自分なんて筆不精どこか、へたくそすぎてまるでだめだ。でも、文句なんて言ってはいられない。無我夢中でお経を書き写し、どうにかこうにかして署名をしたときは、まさしく「手に汗握る」作業だった。
あとは、写経用紙を本尊さんに提出して、お焼香すれば終わりである。終わると部屋から出て、庭を見学することができるようになっている。水穂は既に庭園に行っていると言われたので、自分も追いかけてそこへ行ってみる。縁側に出ると、水穂が正座で座っていた。
「水穂さんお体大丈夫ですか?」
心配になってそっと声をかけてみる。
「あ、はい。特に心配はないです。」
「それならよかった。」
多香子は、今度は迷いもなく隣に座った。座ると、庭が真正面に来た。庭と言っても、京都の苔寺なんかにあるような華やかさはなく、簡素なものであった。
「ずいぶん落ち着いているお寺なんですね。」
「まあ、そうでしょうね。京都みたいに、有力な公家が保護したわけでもないですし、宗派の意向で無理に観光地化させないみたいですよ。その代り、こういう集いのようなものは非常に充実していますけど。」
「そうなんですか?」
「はい。まあ、こういう事は杉ちゃんのほうがよほど詳しいですが、何か見に行くというよりも、実際に体験するほうに重点をおくのが特徴みたいです。」
確かにそうかもしれない。ただ、綺麗なものを見ても感動はわかない。それなら、こうして体験させてもらうほうが良いと思う。
言わば、本格的に祈りの場所なんだな、と感じさせるところだった。
「いいんじゃない。テーマパークとか、遊園地みたいなうるさいところは私好きじゃないし。」
「あ、そうですか。まあ、女性がよくやる御朱印というものもしないようですので、あまり人気はないようですけどね。」
「かえってないほうがいいわ。本当に心が静かになれる。」
そう、こんな静かな気持ちになれたのは何十年ぶりだ。よく写経すると心が落ち着くと聞いたが、落ち着いていなければ、逆にこなせない。
一応、写経用紙の最後に、自身の願い事を書いて奉納する決まりになっているが、それを安易にぺらぺらと聞いてしまうのではなく、静かに自分自身のためにしまっておくべきだと思ったので、それは聞かなかった。本当は、水穂さんが何を願ったか、聞いてみたい気持ちもあったけど。
「それにしても、杉ちゃん遅いわね。」
「多分、ご住職としゃべっているんじゃないですか。杉ちゃん、こういうところに来ると、必ずそうなるんですよ。ひどい時には、二時間近くしゃべってたって、蘭が言ってました。一度聞くと、納得するまで引き下がらないから。まあ、それも杉ちゃんの性質ですから、僕らは待ってればそれでいいです。こういうところは、庭を眺めているだけでも飽きないし。」
という、水穂さんであるが、恋する中年おばさんの本音としては、ただ、自分の想っている人のそばにいることこそ、飽きないのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます