存在しない薔薇(番外編)

存在しない薔薇

 その子供は離人症だった。小学校の三年生になったというが、新入生にまぎれても気づかないほどきゃしゃな子供だった。ほおやあごの骨が突出した顔立ちのなかで、水飴をかけたような目だけが異様だった。うまれたての雛の痛々しさで、子供は教師の眼前にあった。

 自身に付随するイメージを数えてみる。声楽の教師、男、瓶底メガネ、ひげの先生。

 その子供から想起したものは、蝋細工の人形だった。蝋に沈めた血管が、脈を刻む。流れ出した鼓動がピアノに繋がり、空気をふるわせる。

 伴奏にあわせて、うたいだす。一小節うたって、子供に託す。

 ――あとについて歌って。

 子供は沈黙している。

 子供の血管は空気に繋がってはいない。

 子供の母親が教師に託した言葉を思い出す。

 ――歌が好きな子ですから、思う存分歌わせてあげてください。

 子供はうたわない。泳がない魚のように。

 ――すきな歌をうたってごらん。

 子供は透ける唇をひらいて、高い声でうたいだした。旋律をつかまえるように空をみあげる。音程は不安定だが、艶のある音だった。

 歌をおぼえていないのか、何度もおなじ旋律をくりかえす。声を出すことがたのしいらしい。子供は楽器のように鳴っていた。


 教師はむきだしのオルゴールを子供に見せた。

 ――鳴らしてみよう。

 教師はてのひらのうえでオルゴールのねじを巻いた。ライムライトの旋律が、つつましやかに流れだす。

 ――この箱のなかに入れてみよう。

 教師は木の箱をとると、オルゴールを箱に入れた。

 音が急に大きくなった。厚みを増した旋律が、部屋にひびきわたる。教師はオルゴールを止めた。子供は残響を目で追っていた。

 ――ひびくものがなければ、音は鳴らない。

 教師は子供の耳に白い巻き貝を近づけた。子供の瞳孔が縮む。首をかたむけて、貝の旋律に耳をすましている。が、焦点はすぐにぼやけて、あいまいな光に滲んでしまう。

 子供の血管はぶあつい壁に仕切られたまま、空気の存在を知らない。

 ――ちょっと散歩しよう。

 教師は蝋細工の手を取った。


 教師は子供を坂の上の教会へつれていった。

 ――ほんとうはここに入っちゃいけないんだけどね。牧師さんと知りあいだから、こっそり入れてもらってるんだ。

 教師は古い木造の教会の裏手に出ると、緑色のフェンスの扉をあけた。

 教会の裏は市の緑化推進区域になっていた。姫沙羅の林が切れると芝生の生えた空地へ出る。仲間からはぐれた桜の木が、ななめに空へそびえている。

 晴れた日だった。ひらけた空地からはゆるやかにくだる住宅地がみえる。海際の幹線道路の向こう側には海がひろがっている。

 耳元でごうごうと風が鳴る。

 ――うたってごらん。

 子供は海にむかって声をはりあげた。

 声は風に吹き流されて消えた。

 子供は風にちぎれる歌をまったく気にしていなかった。

 教師は子供を教会へつれていった。だれもいない礼拝堂の入口へ立ち、

 ――うたってごらん。

 子供は十字架へむかって声をはりあげた。

 子供の高い声は教会に朗々とひびきわたった。

 壇上の花瓶の薔薇だけが子供の歌をきいていた。

 濡れた薔薇は日差しを浴びて星のようにひかっていた。

 子供は唇をとざすと薔薇をじっとみつめた。いつもあいまいな目をしていた子供が、はじめて興味を示したものだった。

 ――きれいな薔薇だね。

 子供はうなずいた。ぶあつい壁に仕切られた血管に、水がながれだす。教師は子供の目を手でおおった。子供の透ける唇がきゅっとゆがむ。

 ――どんな薔薇だろう。うたってごらん。あかときいろのばら。

 教師が節をつけてうたう。

 ――ことばはなくてもいいよ。

 子供の唇がためらうようにふるえた。ことばにならない音を吐きだして、目をおおわれた子供はうたいはじめた。

 ばらばらのいきあたりばったりの旋律をかさねては、ちいさなうなり声で止める。

 子供は歌を投げ出そうとはしなかった。

 空にかかれた楽譜をさがすように、手でおおわれた目を天井へ向けていた。

 口をとざして肩を落とす子供から、教師はようやく手をはなした。

 ――きみの薔薇はあの薔薇じゃない。

 壇上の薔薇をゆびさして言う。

 ――きみの薔薇はぼくにはわからない。

 教師は子供の目の高さまでかがむと、子供の頬を両手でつつんだ。

 ――ぼくの手はほんとうにきみには触れていないかもしれない。

 ――きみがはなす言葉は、ほんとうにきみがいいたい言葉ではないかもしれない。

 ――でもきみの薔薇をぼくにつたえてほしいんだ。

 ――それがきみの歌なんだ。

 教師は子供の頬から手をはなした。子供の頬に教師の熱がうつって、頬が真っ赤になっていた。子供はゆるい動作で手をあげると、自分の頬を両手でおおった。

 はじめて子供は教師に焦点を合わせていた。


 中学を卒業するまで、教師はその子供を見ていた。

 子供が高校生になってからは、その子供とは年一回の教会の降誕祭で会うだけになっていた。

 子供の離人症は、小学校の四年生のときには症状が消えていた。きゃしゃな蝋細工の人形は、過敏そうな目をしたきれいな子供になっていた。

 教師が最後にその子供に会ったとき、子供は赤くふくれた目をしていた。

 教会の門からは人影が消え、凍った月が、鉄筋コンクリートの箱と化した教会を照らしていた。

 ――すばらしかったよ。

 教師は子供の歌を褒めた。今日の演目は、自身を楽器のように鳴らしていた歌だった。

 子供は陰鬱な目で教師をみていた。いつのまにか目線の高さはおなじになっていた。

 ――意味がない。ぜんぶ。

 子供はゆがむ口元を手でおおった。

 ――愛しても殺しても救われない。

 子供の目から光があふれだした。

 子供は、声をおしころして泣いていた。

 子供の痛みが、浸透圧の高い水のようにつたわってくる。

 その悲しみが何であるかはわからないけれど。

 ――それでもきみは歌うんだ。

 教師は子供のうすい肩に手をおいた。

 ――そうするしか、ないんだ。

 子供は力なく路上にうずくまると、頭を押し潰すようにかかえてふるえだした。

 つめたい月の光が落ちる路上で、教師は子供のかたわらにじっと腰を下ろしていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る