偽物たちの悪あがき

 晩年、テロリストの偽聖者であるシンニョは、歯の治療時の麻酔によって昏睡状態になった時に「もう、悟っているふりをするのには疲れた」と口にしたという。思わぬ形で化けの皮ががれたのだ。

 さらに、自称神のシンニョがついに「自分は神ではない」と素直に認めたというからあっぱれである。過ちや嘘を認める犯罪者はそれほど多くない印象があるが、あの極悪人が認めるとは、渚沙は予想していなかった。彼に洗脳された者たちの大半が、目覚めるかもしれない。


 それだけでない。シンニョはかつて自分のことを個人的に「犯罪者」と批判したトラタ共和国の著名な哲学者KMのことを、「あいつはまだ悟った振りをしなくちゃいけないんだな」と気の毒がったという。負け惜しみにしか聞こえないが、そこにシンニョの偽者としての苦悩を感じとれる。偽者たちは、世間や人を騙すことで快感を得つつ、実は心の奥で自分の嘘に疲れており苦しんでいるらしい。

   

 吉澤よしざわフミがそうだ。フミは、過去十五年近く、ナータから間接的に「エゴ崩し」を何度もくらってきた。主に渚沙がナータの言葉を公で、日本語の機関誌やネットで伝えることを通して。だが、それはスピリチュアル系一般に対するもので、フミ一人に対して特別に発せられたものではない。しかし、フミの言動はたいていナータの教えに反し、まったく異なるために相当動揺するらしい。体裁を取り繕うために、自分の弟子や世間を騙し続けようと自己弁護に必死になる。世間からは呆れられていたが、奴隷のように滑稽に仕えている弟子たちを洗脳するのは極めて簡単だったようだ。


 フミの秘書小室比呂子は、ナータの寺院にメールや電話で、公でメッセージを伝える渚沙に忠告するようによく訴えてきた。最初は、渚沙が勝手に聖者の名前を使って、嘘を吐き、好きなことをいっていると思い込んでいた。残念だが、公開されているのはすべて真実の話だ。

 警告や厳しいメッセージについては、自分のことだと気づく可能性のある人たちは大勢いる。しかし、フミたちのようにクレームをつけてくる者は他にいない。その厚顔さ、自分たちの過ちを意地でも認めない態度において、フミの一行は、他のどのスピリチュアル系よりも顕著に異常だった。



 悟っている者たちが他人の評価にまったく無関心、無頓着であるのに対し、偽者はすぐに動揺し反応するからわかりやすい。こういう時代ゆえナータやシャンタムのような正統派の聖者たちも、一部のマスコミに悪意でデマを流されることが多々ある。トラタ共和国では、主にキリスト教系のマスコミが話題作りのためにやっていることで、本当はイスラム教を憎んでいるが報復を恐れ、平和で抵抗しない正統派の聖者たちを叩き上げる。

 しかし、ナータは「ほおっておけばいい」と一言発するだけで、笑ってさえいる。あまりにも余裕なので周りの者たちはやきもきするが、ナータの姿勢に習って大人しくするように努める。


 そのデマのせいで人々が離れていっても同じ態度なのだ。「人が少なくて楽になるではないか」と聖者たちは余裕だ。むしろそれをよしとし、満足しているようにさえ見える。聖者たちを自分の都合のいいように、ただ利用とする利己的者が多いからだろう。


 ナータは、それぞれの人には運命があるといつも言っている。聖者たちは必要なアドバイスは与えるが、それに従わない者や無視する者たちの運命を頑張って変えようとはしない。すべての人が、自分で自分の人生を選択し自由に築いていいのだ。人に自由を与える本物と、支配しようとする偽者の明白な差。どんなに聖人を気取っても、外国のスピリチュアル系の人たちが相手にされないことはよくわかる。

   

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る