7th. 指輪の行方



 ――"今夜、約束どおり"

 本当にその通りに現れた人物を、アンネは胡乱げな目で見やった。


「アンネ、それは突っ込むべきか?」

「…………うるさい」


 オスヴァルトとフィンが来る前から、アンネの頭は鴉の餌食になっている。ツツツキよろしく、突っつかれていた。地味どころか盛大に痛い。

 誰のせいだ、とは言わなかった。


「アルミンはいないのか?」

「いる。ここに」


 絶賛頭をつつかれながら、アンネはぶすっとした顔で自分の隣を指差した。常人には視えないだけで、確かにそこには白馬のアルミンがいる。

 というか、アルミンに興味を移すのが早すぎないか。もう少しくらい、この状況に興味を持って心配してくれてもいいだろうに。


(って違う。なぜわたしはそんなことを思ったんだ。まるで母親をとられた子供じゃないか)


 自分の感情に戸惑う。

 そもそもが、なぜダークはいつものように闇に紛れていないのか。常人にも視える特別な妖精だが、彼は客が来るときは、いつも闇に溶け込み姿を隠している。それこそ妖精らしく。なのに。

 ――ついに、己を鴉と思い始めたか?


「カァ!」

「いたっ⁉︎ なんだ急にっ」


 それまでリズミカルにアンネの頭を突いていたダークが、急に渾身の一撃を放ってきた。もちろん、全てはオスヴァルトたちにも視えている。


「アンネ、それは止めるべきか?」

「止めてくれ!」


 さすがに助けを求めた。それくらい、ダークが容赦なかったからだ。

 フィンが止める前にオスヴァルトが動く。彼は難なくダークの首根っこを捕まえた。羽をばたつかせ、ダークが暴れる。慌ててフィンがオスヴァルトと代わり、ダークを抑え込んだ。


「た、助かった……」

「変わったペットだな」

「ペットじゃない。それも妖精だ」

「……なに?」

「ダークは特別な妖精だ」


 だから、見た目が鴉だろうと、ダークは常人にも視える。

 彼は導くものダーク。意思のようなもの。誰の――とは、マルティナは教えてくれなかったが。


「殿下、こちらは処分いたしますか?」

「いや、その必要はない。放してやれ」

「え? ですが、エルフリーデ殿はともかく、殿下にも牙を剥いたのですよ。それに、これが本当に妖精とは……」

「カァーッ」


 そのとき、ダークがさらに暴れた。自分は妖精だと主張しているのか。だったらひとこと話せば事も簡単だろうに。アンネは頭を押さえながら思う。

 極度の面倒くさがり屋は、頑なに喋らない。彼が話すのは、ごく限られたときだけである。

 それにしても、とアンネはオスヴァルトに視線をやった。


「おまえ、いくらなんでも妖精を信じすぎじゃないか?」


 態度も変わりすぎである。


「妖精には、恩がある」

「恩?」


 アンネはきょとんとした。だって、視えないはずなのに、恩――?

 

「昔、池に落ちそうになったところを、助けてもらった」

「それがどうして妖精だと?」

「教皇が教えてくれた。彼は妖精の眼を持っている」

「教皇が?」


 アンネが驚いたのは、なにも教皇が妖精の眼を持っていたからではない。神殿は、その特性上、ひとみ持ちが多い。むしろ瞳持ちだからこそ、妖精を崇め讃える神殿で働こうと思う者がほとんどだ。

 だからアンネが驚いたのは、皇帝と仲の悪い教皇が、その息子オスヴァルトに妖精について教えたからである。

 皇帝は、妖精を信じていない。国のトップが、国の成立ちを担った妖精を否定することに、教皇は怒りさえ抱いていると聞いている。二人の険悪さは平民も知るところだ。

 ゆえにアンネだけでなく、多くの人がこう思っている。――教皇は、皇室に愛想を尽かした。


「教皇はなんて?」

「『視えぬ者を信じよとは言いません。しかし、殿下を助けた者だけでも、信じてみなされ。せっかくあなたは愛されているのだから』」


 アンネはわずかに目を見開く。どうやら教皇は、オスヴァルトが妖精の愛し子であることを知っているらしい。


「それでおまえは、妖精を信じるように?」

「その以前から、自分の周りに何かがいる気配は感じていた。それが何かまでは分からなかったが。でも、それで納得した」

「そう、か」


 たまにだが、こんな人間がいる。子供の頃は妖精が視えていた人間だ。そこまでいかなくとも、オスヴァルトもその類だったのかもしれない。


「だとしても、過信はするな。人に善悪があるように、妖精にも善悪がある。ただのいたずら好きならかわいいものだが、人に呪いをかける妖精もいる。愛し子とて、必ずしも妖精の標的にならないわけじゃない」


 そう忠告すると、なぜかオスヴァルトがじっとアンネを凝視してきた。


「……意外だな」

「なにが?」

「つまり、私を心配してくれているのか」

「はあ⁉︎」

「だからこその忠告だと思ったが。なあ、フィン」

「はい。私にもそのように聞こえました」

「違う! 誰がおまえなんか……っ。わ、わたしは皇族が嫌いだと言っただろう!」

「聞いた。では、皇族ではなく、私自身はどうだ?」

「はああ?」


 ものすごく胡乱げな声が出てしまった。こいつは何を言っているのか。皇族に名を連ねるオスヴァルトだ。彼は皇族の一員で、それは切っても切り離せない事実である。

 そもそも、"皇族"と一括りにしていたアンネは、その中の一人一人について考えたことはなかった。


「皇族としてではなく、私自身のことを考えてみてくれ。――さて、いい加減本題に入ろう」

(な……自分で話を振っておいて、あっさり話題を変えやがった……!)


 唇がわなわなと震える。誰かあいつを殴ってくれ。もしくは殴らせてくれないだろうか。


「私の願いだが、先にも言ったとおり、探し物だ」

「……物は」


 諦めて、アンネは短く問い返す。


「指輪だ」

「指輪? 結婚でもするのか、おまえ」

「――おほんっ。エルフリーデ殿、先ほどから敬称が抜けております。そろそろ私も我慢の限界です」

「いちいちうるさいな。小姑か」

「こじゅ……⁉︎」

「わたしだって敬意があれば払う。ないから払わないだけだ。それで?」

「カァー!」

「今度はダークか! ああもう、あっちもこっちもうるさいな! ちょうどいいからおまえら二人まとめて廊下に出てろ! 邪魔だ!」


 小姑は口うるさくて、ダークは単にうるさい。そのダークをフィンが捕まえているのなら、ちょうどいい、そのまま部屋から出ていけ。そう言う意味の、「ちょうどいい」だ。


「あなたに命令される謂れはっ――」

「フィン。話が進まない」

「失礼いたしました、殿下」


 なんて切替えの早い男だ。


「それと、さっきも言ったが、その妖精を放してやれ」

「だめだ。放すな。放せば暴れるぞ。ダークはおまえの願いを叶えることには反対している。だからわたしが攻撃されていたんだろうが」

「そうなのか?」

「そうだ」


 だから今放されては、また自分の頭がかわいそうなことになる。もう突かれるのは嫌だ。ただでさえ、頭はまだ鈍く痛むのに。


「ならば仕方ないか……。フィン、彼と共に外で待機していてくれ」

「殿下⁉︎」

「落ち着いて話がしたい」


 ようは、邪魔されたくない、と。

 その理由を知っているフィンは、渋々口を噤んで出て行った。ダークがこれ以上なく暴れたが、終いにはオスヴァルトの護衛も加わり、二人がかりで抑えられていた。

 扉が閉まり、アンネはほっと息をつく。


「それで、指輪だったか」


 言いながら、途端に静かになった部屋に、「ん?」と首を傾げる。――もしかしなくても、今、二人きり……?


「ああ。大切な指輪なんだ」

「ふ、ふぅん。あれか、結婚でないなら、婚約指輪か」

「そんなところだ」


 ふぅん。もう一度興味のなさそうな返事をする。というよりは、心は別のことに傾いていた。

 アンネはオスヴァルトに気づかれないよう、小さく視線を動かした。二人きりという現状を打破してくれる、アルミンの存在を求めて。なのに。


(いない――⁉︎)


 あの馬はどこいった、と話も忘れて周りを見渡す。


「アンネ?」

「なんだ」

「いや、それはこちらのセリフだ。急にどうした?」

「べ、別にどうもしない。それでなんだったか。指輪だったか?」


 話が最初に戻り、オスヴァルトは不可解そうに眉根を寄せる。けれど、それに構う余裕なんてなかった。

 娼館で育った彼女だが、実は男に対する免疫はないに等しい。いわゆる耳年増というやつだ。〈妖精の庭〉で働くあねたちのおかげで、経験ではなく知識だけが増えていった。

 ダークがいるから、他の客と二人きりになったこともない。

 だから、そうと気づいてしまえば、この状況に少しだけ戸惑ってしまう。でも悟られないよう、アンネは必死に口を動かした。


「分かった。指輪だな。任せろ朝飯前だ」

「本当に分かったのか?」

「もちろんだ。おまえの結婚……じゃなくて、婚約指輪だろ? おまえもついに妃を決めたんだな。必ず見つけてやろう」

「頼りにしている」


 アンネの尊大な態度にも怒ることなく、オスヴァルトは大きく頷いた。

 なんだか変な感じだ、とアンネは思う。まさか自分が、皇帝の息子に力を貸すことになろうとは。


「じゃあ動くなよ」

「?」


 何かをかざすように、アンネは胸の前に両手を持っていく。淡い光を帯びた痣が、アンネの手の中に薔薇を咲かせた。

 これを見るのは二度目になるオスヴァルトも、この光景には未だ慣れない。神秘的で、不可思議で、つい見惚れてしまう。――彼女はいったい、何者なのだろう。

 咲いた薔薇の花びらが散る。それがオスヴァルトを囲んだ。ぎょっとするも、動くなと言われた彼は身動ぎ一つしなかった。


(……わたしのことも、信用しすぎだ、馬鹿者め)

 

 彼は、アンネが自分に何かするとは思わないのだろうか。嫌いだと、面と向かって言われているにもかかわらず。皇太子なら、自意識過剰なくらい警戒してもいいと思うが。

 

(こいつ、あっさり刺客とかにやられるんじゃないか? 大丈夫か?)


 する必要もない心配をしてしまい、アンネは遅れて苦虫を噛み潰した。

 オスヴァルトを囲っていた薔薇の花びらが、やがて彼の頭上へと集まっていく。二人がそれを見守るなか、集まった花びらが、霧散した。


「な――」


 はらはらと、白い花びらがオスヴァルトに降り注ぐ。


「これで何か分かったのか?」

「……ああ。一つ訊くが、その指輪は、本当におまえのものか?」

「ああ」

「ならば、触れたことはもちろんあるな?」

「一度だけ」

「一度?」

「皇家に伝わるものだから、皇太子といえど簡単には触れられない」

「……なるほど」


 散った花びらを見下ろして、アンネは考え込むように押し黙る。

 オスヴァルトはそれをじっと待った。

 やがて、どこか悔しそうに顔を歪ませたアンネが、観念したように口を開いた。


「申し訳ないが、見つからない」



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る