第2話 水内

 日本の月読みと言われる原住民が小さな組を作っていた

水内とは古くは「大戸道尊」と「九頭竜」大蛇信仰、後に「白鬚」の猿田彦らが祖となった地域である

飛鳥時代、天武天皇が副都を鬼無里に作る準備を進めた都隠しでもある。

伊勢神宮の天照が隠れていた岩戸を、天手力雄命が吹き飛ばした岩戸の行き着く先は、戸隠・鬼無里の地なのである。

逆に言うと、戸隠・鬼無里の地は天照が隠れたか、隠蔽されていた地なのだ

戸隠の語源は天岩戸隠れ伝説だけではない

タケミカヅチに追われ、出雲から逃れたタケミナカタも日本海経由で中央政権から隠れた土地だ。

天岩戸伝説と国譲りの伝説は、非常に似かよった勢力争いの神話で、同じ事件だと思うほうが自然だ

更科・小県の倭人は犀川を挟んで部を作り、組と部は共存していたのである。


九頭竜観音が戸隠の地の元だと言われるのも

日本武尊の「八岐の大蛇」退治の話も同じだ

大蛇は九頭竜信仰を持ったダイダラボッチ(諏訪社の元神のナーガ)退治の話だ

ダイダラボッチの伝説はフォッサマグナの地を北西から東南に抜け

東北に至る原住民征伐、蝦夷征伐(蝦夷アイヌ・カムイ)の話だろう

日本武尊と元神ナーガとの勢力争いの話だ

長野の語源ナーガ(サンスクリット)水内の語源は水の神、九頭竜なのだ

平安中期には 鬼無里の紅葉狩り伝説もあり、伝説のほとんどが同じテーマなのである。


平安末期戸隠は修験道の名道場として、都にまでその名が知られていた。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る