002.うちを狙ってなんの得があるの

 高築は、始業前の着信ベルに、殺意が湧く。

 (――あんたの手元の案内ハガキ、ちゃんと読みなさいよ。こっちの営業時間、電話番号より大きく載ってるでしょうよ)

 電話対応はカウンター業務とローテーションだが、始業前の応答は誰もが担当外、というかそもそも勤務時間外で、取らなくても表立って問題にはならない。

 ならない、はずだったが。以前、「ちっ」と舌打ちしたまま自分のメールチェックを続けていたら、いつからか後ろに立っていたエリア支店長に、指先でちょんちょんと肩をたたかれた。

 その数日後、異動になった。


 * * * * * *


「三城さん、出ないでね」

 受話器を取ろうとした三城に、ぴしゃりと言う。三城は伸ばした手を止め、口だけ動かした。

「なぜですか」

「始業時間前じゃない」

「私は始業しています」

「そういう問題じゃないでしょ。出る必要ないの」

「出ない必要もありませんが」

「あのね、そういうことを勝手にされると、他の職員が迷惑するわ。例外対応を増やさないで。いつも誰でもそうできるとは限らないんだから」

「そうですか」

 三城は言って、手を伸ばしたままにしている。そうこうしている間も、着信ベルが止む気配はない。

「……しつっこいわね、なんであと15分待てないのかしら」

「定刻に電話していると、間に合わないのでしょう。私達のクライアントは、ほぼ例外なく小企業や個人事業主ですから、」

 そこで言葉を切られた。だから、なんだというのだ。

 鳴り続けるベル、その一音ごとに、高築のイライラは膨れ上がる。とうとう三城に先を促した。

「だから、なんだっていうのよ?」

「先に、出てもよいですか?」

 もう勝手にしなさい――と言いそうになったとき、いつも定刻直前に出社する永谷所長が「おはよう」と入ってきた。

 高築は反射的に、メモ帳を取り、電話の応答ボタンを押してしまった。


 野太い男性の声で「いつまで待たせるつもりだ!」と開口一番に怒鳴られ、さんざん嫌味を聞かされた後、相手の言い分は、高築が予想しまくった方角へ移った。

「だから、うちにこんなハガキ送って来られてもね。行く時間なんかないし、そもそも何を聞きに行くのか、わからないですし」

「ええと、お越しいただいた際にご説明する概要は、御手元のハガキのほうに……」

「それ読んでも全然わかんないから、電話してるんですよ。忙しいから手短かに話してくれない? 今」

「今ですか?」

「そう今。い・ま!」

 舌打ちをこらえる。電話で話して伝わる事なら、わざわざ来いなんて案内するか!

「それはちょっと……いろいろお渡ししたい資料もございますし、とにかく一度、お越しいただけませんか。お時間はとらせませんので」

「資料なんて郵送でいいじゃない。時間かからないって、あんたがたはそこで待ってればいいけど、こっちはわざわざ出向かにゃならんのですよ?」

「はあ……」

 そこまで来たくないなら来なくて結構、と言いたい。案内発送件数に対するユーザー来店率は、個人評価には影響しない。所長以上クラスの人事評価が下がるだけだ。

「困るんですよねえ。そっち行かないと、なんていうの、情報を盗られても騙されても自己責任、みたいな? 気味悪い脅し文句ばかり載っててさあ。でもさ、言っておくけど、うちみたいな小さい会社、何も無いからね?」

「え、いや、そんなはずは……」

「無い無い、盗られて困るような情報なんてもの、なーんにも。『あなたの会社も狙われている!』って、あのさ、うちを狙ってなんの得があるの? あはははは」

 高築は「はは……」と薄ら笑いながら、お前いちど狙われて痛い目に遭ってこい、と呪いを掛けた。

 言いたい放題言って向こうの勢いもすこし削げたか、と思ったそのとき、

「あー。あんたと話しても埒(らち)が開かないな。責任者、出してよ」

「は……、いえ、」

「誰でもいいからさ、あんたより話のわかる人」

「あの、私――」

 プツッと回線が切れた。

 自分からは切っていない。え? と慌てた向こうで、八田がパソコンでCTIシステムを立ち上げ、何かちょこちょこ触っている。

「ミキさん、転送で8番。モニタ見て、相手の所在地と事業概要、出してあるからー」

 と、後ろの席で、三城が受話器を取り「代わりました、承ります」と落ち着いて話し出した。

「先ほどからの対応が至らず、申し訳ありません」

 高築は、メモ帳をバシッと机に叩きつける。あれ以上の対応なんて、どうしろというのだ。

「たいへんお忙しいとのことですので、今回はお越しいただかなくて結構です」

 (――え、それ、言っちゃっていいの?)

「ただそうなりますと、もう、半年先まで空きがございません」

 (相手が来店しなきゃ、予定なんてスカスカでしょ。そういうあんたは、15分で終わる話を2時間に引き延ばしまくるじゃない)

「ええ、満員で……最近ニュースでもいろいろと取り沙汰されたからか、ユーザー様の関心も高く……」

 (そんな目に見えないもの、あたし達だってわかんない。世論調査してるわけでもないし!)

「ええ、そうです。予約制ですから……は、そうですか」

 三城はパソコンで、何かカタカタ打ち始めた。

「本日ですと、午後に20分ほどしか……そうですね、その日時でしたら。はい」

 そこでパチッと指を鳴らしたのは永谷所長だった。壁ぎわのハンガーラックに上着を掛けながら、三城に向かって「Good!」と親指立てている。

「……かしこまりました。お待ちしております」

 受話器をゆっくり置いた三城に、八田が声を掛けた。

「うわっ、ラッキー♪ 今のユーザー、3ヵ月前のBSAS(ブラインド・サイバー・アタック・シミュレーション)被験者だよ」


 * * * * *


 経済産業省・総務省・防衛省が合同で擁立した『情報空間防衛統治機構』。中央地方あわせて数万のエージェントが所属している独立行政法人で、高築らが勤務する市町村単位の地方局は、ピラミッド組織の最下層部に位置する。

 機構の中枢、そしてこの情報攻防戦の要となるテクノロジーを統括しているのは、ごくごく少数のエリートハッカー達だと言われている。「インターネットは使いません」などと言って憚(はばか)らないラガード達のお守りにあけくれる地方局から見れば、神のような存在だ。

 その神々が定期的に繰り出すイベントこそ、模擬サイバー攻撃『BSAS』だった。全国の法人個人から無作為に抽出した数百件の被験者に、事前予告なしで、最も新しくかつ洗練された攻撃手法で、彼らのIT資産を丸裸にしていく。

 とはいえ「模擬攻撃」である以上、本当のサイバー攻撃と異なり、仮に被験者が持つ全てのデータを盗ったとしても実験後は破棄し、被験者のIT端末を完全に乗っ取ったとしても実験後は即解放する。だから被験者の99%は、攻撃があったことすら感知できない。

 例外は、被験者が自ら、機構の職員と接触する機会をつくったときだ。エージェントは、実験後であれば、被験者に対してBSASの結果を直接伝えてよいことになっている。


 * * * * *


「たしかに、ラッキーだねえ」

 八田に答えたのは永谷所長だ。宝くじ程とまでは言わないが、BSASに当る確率は、そこに偶然以上のなにかを感じさせるほど、極端に低い。

「ヤダ君、結果はどうなってる?」

「うあーすごいや、このスコア。やられ放題。ほら、高築さんも見てみなって」

「どれどれ。おおおお、この事業所、あの〇〇ブランドのコア部品手掛けてるじゃない! あちゃー、名刺管理ソフトもメーラーも、中身まるごと持ってかれてるねえ」

「攻撃開始から1分で、全PCにバックドア仕込まれてますよ。速っえぇえよ、あいつら。すげー」

「ここ踏み台にして〇〇の担当者向けに標的メール出したら、数日以内に〇〇ごと陥落かねえ。んー、最低で取引停止、最高で億超えの損害賠償ってとこかな。ははは、気の毒に」

「ねえミキさん、あのユーザー来たら、話すネタに困らないねー。この評価シート、印刷しておく?」

 所長と八田は、YouTubeでゲキカワ(・∀・)イイイイ猫動画を見つけた女子高生なみに、きゃっきゃきゃっきゃと盛り上がっている。

 そのとき、電話を切ってから無言だった三城が、穏やかな声を掛けてきた。

「高築さん、一緒に見てみましょう。勉強になりますよ」

 高築は、自分がそれになんと返したか、よくわからなかった。三人に背をみせ、逃げるように給湯室に向かった。

 不覚だ。

 あのユーザーに「あんたより話のわかる人」という言葉で刺されてから、ずっと我慢していたものが、目から零(こぼ)れそうだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

Neighbor Cyber Savior wataritori @wataritori

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ