第二章 緑風の客人(八)
「これを」
殿下が差し出されたものを受け取ったわたくしは、思わずあっと声をあげてしまいました。陽の光をあびてきらきらと輝くそれは、華奢な金細工の
「そなたに。先日と今日の礼だ」
言葉すくなにおっしゃって、殿下はふいと眼をそらされました。その頬にうっすらと血がのぼっていたように見えたのは、わたくしの見間違い、いえ、願望だったのかもしれません。
「いただけません。このような高価なもの……」
「値のことなら気にするな。そう高いものではない……たぶん」
自信なさげに殿下はつけ加えられました。
「夏陽公子がよこしたのだ。好いた相手にやるといいと……」
そこで殿下は、はっとしたように口をつぐまれ、勢いよく立ち上がられました。
「夏陽公子の
早口でおっしゃる殿下のお顔は、もはや見間違えようもなく、耳の先まで真っ赤でございました。そのまま足早に立ち去ろうとなさる殿下を、わたくしはとっさにお呼び止めしたのです。
「殿下」
お礼を申し上げるつもりでした。過分なお心遣い、誠にありがたく存じます、と。叔母にしつけられていたとおり、女官の
「……そなた」
頭の上から、殿下のうろたえたお声がふってまいりました。それはそうでございましょう。目の前で突然女官が顔をおおってしまったのですから。
「気に入らないなら無理にとは……」
いいえ、と私は夢中でかぶりをふりました。嬉しくて嬉しくて、笑いがこみあげてきて仕方ないというのに、同時に胸がひどく苦しくて。何も言えずに、しまいに涙までにじんできて。本当に、あのときのわたくしの醜態ときたら、思い返すにつけ顔が
「……大切に、いたします」
蚊の鳴くような声で、ようやくそれだけ口にすることができました。そうか、と、どこかほっとしたようなお声をもらされた殿下は、きっと公子の面を脱ぎ捨てた、ただの青年のお顔をなさっていたことでしょう。
その簪でございますか? もちろん、いまも大事に持っておりますよ。残念ながら、もう髪に挿すことはできませんが。ええ、その
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます