パリスィの戦い(三)

 案内された天幕は、華々しき戦争の闇――捕虜の尋問用だった。

 眉を顰められる方もおろうが、しかし、時代を問わず捕虜の尋問は行われている。

 そもそも誰よりも敵情を詳しく知るのは、直前まで敵陣にいた者に他ならない。

 当然に欺瞞工作を仕掛けられる可能性もあるけれど、幸いなことに情報源はウンザリするほど手に入る。

 敵軍全員が偽情報を持たされでもしない限り、そうそう騙されたりもしない。

 また熟練の尋問役であれば玉石混合な話からでも、値千金の情報を掬い上げられる。

 その価値を考えたら、止める理由なんて全くなかった。なにより友軍の命が懸かっている。


「陛下!? このような所へ御越しになるとは……」

 出迎えてくれたのは、意外なことにリゥパーだった。このような汚れ仕事に従事する騎士ライダーは珍しい。

 そして尋問の真っ最中だったらしく、粗末な椅子に顔面血だらけな敵兵が縛られている。

 ……地面には何本かの歯が落ちていた。何人分かにもよるけれど、あまり良いとは思えない。

「あまり芳しくありません。どうやら王太子が、すでに陣を引き払ったと――」

「すぐに王太子殿下が、お前らを誅して下さる! 思い知るがいい、僭王と汚れた召使共めが!」

 縛られていた兵士は気概を見せ、僕へ必死に血の混じった唾を飛ばす。

 慌てて別の尋問官が猿轡をするけれど……まあ、それくらいなら甘んじて受け入れるべきか。

 黙認の形であろうと、この拷問をやらせているのは僕だ。その罪科からは免れようがない。


「王太子がイコゥナ攻めを放棄して撤退? 確かなの?」

「何名か同じことを。下士官より上の者を集中的に絞り上げましたし――

 いまフォコンが捕縛した騎士ライダーを掛けて裏を取っています」

「それなら今日の無理攻めにも説明がつきますね。もしかして王太子軍は、送り狼に悩まされてるんじゃ?」

 シスモンドの指摘はイコゥナからの追撃だろう。

「可能性は高いね。というか熾烈な撤退戦の真っ最中だと思う。

 実のところ王太子は、ゴート諸族イタリア北部との共闘を目論んでいたんだ。南から陽動を仕掛けさせて、東部の戦力を二分させる狙いでね」

「ちょっ……初耳ですよ、陛下!」

「仕方ないだろ、僕だって知ったのは今さっき――今夜なんだから」

 大叔父上の密書については、さりげなく惚けておく。

「……王太子が逃げ帰る理由にならないのでは?」

「陽動を担う大叔父上が離反した。いまや王太子は敵地へ孤立した上――

 僕らに退路を塞がれている訳さ」

 三人して微妙な顔で見合わせてしまった。

 そりゃブブネの後詰が強行突破を図ろうとするはずだ。納得する他ない。

「何時、ギヨーム様が離反されたかで物事は大きく代わりますよ、陛下!?」

 シスモンドに指摘されて、やっと問題点に気付けた。



 同時性の担保されていない時代、情報の入手は個別にタイムラグがあって当然といえる。

 現代であれば大叔父上の表明は大ニュースとなって、即時に世界を駆け巡るだろう。

 しかし、中世の今、それを僕が知ったのは今夜――マレーの密偵が来訪してからだ。

 つまり、僕のところまで情報は歩いてきた訳だし……その元となった報せもまた、徒歩の類で届いた。

 何日掛かったのだろう? 一、二週間か? いや、下手をしたら半月から一ヵ月過ぎていても、驚くに値しない。

 だが、さすがに当事者たる王太子は、もう少し早いはずだ。……僕らには致命的なまでに。



「……拙いね。いつ王太子軍が到着してもおかしくないぞ。イコゥナへ放った物見の報告は?」

「まだ戻ってません。というか……その事情だと街道を使えなさそうですから、戻れたとしても前後しそうですよ?」

 それもそうか。下手をしたら街道は激戦の最中だ。かといって避けて森を進めば、遅くもなる。

「こうなったら東部と――王と共闘して王太子を討っておしまいになられれば?」

「いや、それは駄目だよ、リゥパー。それもそれで好ましくない。王太子に一人勝ちさせるよりは、まだマシだけど……東部対北部の図式へ持ち込むのは、時期尚早に思える。もし王太子が東部軍から追われてたら、逆に僕らで助けるようだね」

 本当に親征を選択しておいてよかった。

 一つひとつの決断が政治的過ぎる。こうなると正しい判断力より、責任の取れる身分かどうかの方が重要かもしれない。

「とにかく! 小官は可能な限り早くの陣地移動を進言します!」

 確かに、このままでは逃げてきた王太子とブブネの後詰に挟まれてしまう。

 かといって完全撤退も機会の喪失と成り兼ねない。

「とりあえず街道は空けてしまおう……今夜のうちにね。どうしてか嫌な予感がするんだ」

 揺れる蝋燭灯りの下、地面へ転がる歯は頼りないほど少なくて……無性に不吉と思えてならなかった。



 虎の子だった秘密兵器――カーバイトランプを使い、夜を徹して最初の陣地――街道沿いの丘へと戻る。

 夜の行動は無謀にも近いのだけど、これだけ明るいと苦にもならない。

 しかし、強烈過ぎる光は僕にすら非現実的で、皆の感想も推して知るべしだった。

 ……畏れ多い感じに見られるのだけは、いつまでたっても慣れられそうにない。


「ちょッ!? 義兄さんッ!? 大丈夫ッ!?」

「……変だぞ? なんか船にでも乗ってる気分だ」

 私物の荷造り――といっても、ほとんどが僕の物だ――をしていた義兄さんは、あろうことかフラフラしている!

「これは……拙いかな? よし、サム。兵糧菓子だぞ」

 さすがに不安になったのかルーバンは、炭水化物バーを義兄さんの口へ捻じ込む。

 そんなことをされたら怒ればいいのに義兄さんも、大人しくモシャモシャと食べ始める。

 ……これ、どっちを叱るべき?

「む? 少しマシになったかも」

「とりあえず食べれば治るだろ、お前なら」

 この話の怖ろしいところは、本当に義兄さんが元気になってきたことか。

「さすがはサムソン殿に御座いまする!」

「って、ポンピオヌス君!? 義兄さんの食意地に感心してる場合じゃないよ!? どうしたの!? 顔、真っ赤だよ!?」

 慌てて額へ手を当ててみれば熱い! この子、熱が出てる!

「く、薬! 薬飲んで!」

「貴重な秘薬をポンピオヌスめになど! なに、これしきの熱は気合で!」

 柄にもなく体育会系なことをいうけれど、これは時代の常識だ。

 病気への対策は一に気合で、二に気合。それから呪いや御祈りか。

「とにかく薬は飲んで! でなきゃ帰国してもらうからね?」

 半ば強制的に二人へ万能薬――蜂ヤニプロポリスを飲ませる。一応は抗生物質だし、多少は期待できるだろう。

 でも、いつの間に? それに症状から考えて、風邪ではなくウイルス性疾患インフルエンザの類?

 いや、この時代ならば疫病と呼ぶべきか。

 疫病といったら天然痘や赤痢、コレラを連想してしまいがちだけど、麻疹やインフルエンザも立派な疫病だ。

 そして厄介なことにインフルエンザは、毎年のように流行する!

 未開な時代では、短期間で患者――感染者キャリアの死亡する赤痢やコレラより厄介なんじゃ!?



 さらに明け方、王太子軍の到着が確認された。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る