修練場での風景

 しかし、僕とて先代の倉庫秘密基地に籠って開発ばかりしていた訳じゃない。

 ……それが許されるのなら、どれほど良かったことか!

 僕は領主の息子――生まれながらに武門の一員で、その本分は戦うことにある。

 つまり、それを噛み砕けば――

「はい、次は地の構え! それから突き! 頭が御留守ですぞ!」

 などと指南役に剣の平で叩かれたりだ。

 ……かなーり痛い。鎖帷子の頭巾越しでも、その場へしゃがみ込んでしまいたくなる程だ。

「加減したでは御座いませぬか! それに痛いからと止まってはなりませぬ! よいですか、リュカ様! 何れ御身は棟梁となられる身! 総大将は死んではなりませぬ! いかなる理由があろうとです!」

 諭しながらも師匠たるウルスは、さらなる追撃を仕掛けてきた。

 ……うん。それも道理か。痛いからと呻いていたら、戦場だと死に直結するだろうし。

 とにかく剣を両手に弾き返すようして受ける!

 そのぐらい勢いをつけなきゃ僕の力では負けてしまうし、僕の技量では受け流そうとするのも危険だ。

 華麗である必要はない。決して満点は取れない方法論でも、落第しにくい方が優れている。

 また妙な話かもしれないが、僕の剣は勝つためや倒すための術ではなかった。とにかく殺されないための技術――どちらかというと護身術に近い。

 加減しつつもウルスは、滅茶滅茶に僕を打ち据え始めた。

 尤も実践的で、誰でも仕掛けてくる万能の方法論――体力の続く限りに連打。

 驚くべきことに、これが攻め手の軸となる。名前の付けられるようなは、この前後で使うトリックみたいなものだ。

 応じて体勢が崩れるのに注意しながら、すみやかに円を描く様に移動する。

 僕が体得した二つ目のセオリー――止まって相手の連打を受けてたら、単なる体力勝負に持ち込まれて絶対に負ける――に従った結論だ。

 ついで三つ目のセオリーに基づき、積極的に反撃を試みる。

 実のところ守り一辺倒なんていうのは神業に等しく、達人のみに許された選択肢だ。

 こちらも攻撃して――相手を殺そうとして、やっと対等の立場になる。相手にリスクを認識させなければ、ただ身を守ることすら難しい。

 そして本能任せな攻防の途切れる僅かな合間は、を繰り出す貴重なチャンスだ。

 ……武術とは色々な側面を持っているけれど、予め練習していた技を何も知らない相手へ叩き付ける――狙いな狡さは認めるべきだろう。

 つまり、たった一つだけな僕の得意技を仕掛ける好機だ!

 が、自信満々で披露した胴薙ぎは、ウルスに合わせ撃ちされ――


 なんと僕の剣は折れ曲がってしまった!


「ちょっ! なに、これっ!?」

「若様! なにを笑っておいでですか! 不謹慎ですぞ!」

「でも、『へきょ』って! 剣が『へきょ』って!」

 俗に『シリアスな笑い』という奴だろう。

 自分の剣が折れ曲がった絶体絶命な危機というのに、妙なツボに入ってしまった。すぐには抑えられそうにもない。

「剣が曲がったら、自力で戻せば宜しいのです!」

「ごめん、ごめん……戻せないや。僕の力だと無理っぽい」

「ならば、その辺に落ちている剣でも槍でも拾おうとしなされ!」

 叱りながらもウルスは、僕の差し出した剣を直してくれ……ようとして、折ってしまった。

「だから! どうして笑顔を見せられるのですか! 修練中ですぞ!」

「でも、剣が! 剣が『ポキッ』って!」

「きっとになっていたのでしょう。これでも投げるぐらいの役には立ちますぞ!」

 証明とばかりにウルスは、二つとなった剣の残骸をガラクタ入れの樽へ投げ入れる。

 ……恐ろしいほどにストライクだ。当たり所が悪かったら、きっと死ぬ。


 そんな僕らの愉快な様子を御覧になっても母上は、階上から鷹揚に微笑まれていた。

 むしろ隣で女官として控える乳母上の方が、よっぽど難しい顔をしている。

 ……レトは多少の心得があるというから、僕の残念具合を容認できないのだろう。

 ちなみに二人のいるバルコニーは、べつに貴人用の観覧席として作られたものではない。

 たまたま都合がよかっただけで、あくまでも臨時の――父上が遠征に出られてからの流用だ。

 というのも領主には細々とした責務というか、なってみないと分からないような様々な仕事があり、それには修練場の巡回なども含まれる。

 つまり、配下の騎士ライダーや乗り手、その候補生たる従士、常傭の兵士、これらの子弟など……きちんと彼らが訓練しているかどうかの確認も、雇用主たる領主の仕事だ。

 といっても同じく武人である父上なら、定期的な再訓練のついでに確認で良かった。現役バリバリの武将な訳だし。

 しかし、留守を預かる総責任者となった母上に、そのやり方は無理だ。

 そこで折衷案的に貴婦人の表敬訪問というか、偶々に修練場の様子を拝見といった体になっている。

 ……出しゃばり過ぎず、それでいながら責任も果たさねばならない。母上も母上で大変だ。


 そして御観覧になられる日は、僕とてサボる訳にもいかないというか……僕の各種研究を危ぶまれたのか母上は、熱心に修練場へ足を運ばれるようになった。

 たぶん何か大変なことを仕出かさない前に、運動で疲れさせる御目論見だろう。

 ……僕は元気過ぎる男の子か! いや、その把握でも間違ってはない!?

 やはり単位の制定が拙かった。

 実のところ政治の世界だと『度量衡』は、王のみに許された特権だったりする。

 ごく身内で測ったり、それを活用したりはOKだけど……それを万人に広めようとしたらNGだ。そこからは王の許可がいる。

 つまり、『新単位系の布告』を提案は勇み足だったらしい。

 まあメートル法に関しては、領内で使い続けていれば自然と広がっていくだろう。

 合理的で便利な上、まだポンド・フィート法も普及していないからだ。

 でも、母上の『毎日のように修練場へ訪問』作戦は拙い!

 このまま毎日のように修練で時間が潰れては、技術開発も進みやしない。

 ……あの計画を前倒しして対策に?


 咳払いで促すウルスへ愛想笑いを返しておく。どうやら休憩は終わりらしい。

 とりあえず練習用の剣が掛けられた壁へ向かう。……ウルスに選ぶのを任せたら、絶対に重い青銅製だし。

 そして軽そうな鉄の剣を探していたら、珍品を発見した。なんと刀だ。

 もちろん日本刀ではない。片刃の剣を指して刀と表現している。

「刀とは珍しいですな。おそらく、どこぞの家から処分のつもりで持ってきたのでしょう」

「……初めて見た。そういえば、どうして皆は刀を使わないの? 剣より刀の方が簡単なんでしょ?」

 しかし、問われたウルスは怪訝な顔だった。なるほど。ここでも一般見解ではないらしい。

 中国武術に「刀は万人向けで習得し易く、剣は才能必須で習得至難」と説く一派がある。

 これは合理主義者だらけな古代中国人の研究結果――ただし、変な東洋思想で歪んでいる場合を除く――だから、それなりの信憑性がある。……おそらく五分五分程度か?

 でも、単純に考えて片刃は両刃の半分なんだから、その用途も半分――その分だけ簡単でなければならない。

 日本刀のように独自の進化を遂げ、剣の親戚とは呼べなくなったら違うかもしれないが……似たような用途のままなら、当て嵌まらなくもないだろう。

「簡単かどうかは知りませぬが……若様には、始祖より受け継いだ剣を使って頂きたいですな!」

 そういってウルスは、壁に掛けられた両刃の直剣を薦めてくる。……うん、伝統のを伴った青銅製だぁ。

「み、皆には、こっちの方が人気な様だけど?」

 対抗して、やや短い直剣――グラディウスを支持してみた。……当然に鉄製で軽い。

「西国の剣ですな。若い者の間や帝国で流行っておるようで。しかし、それに命を懸ける気にはなりませぬ。まあ英雄ハンニバルアニブの勲は認めるところですが」

 グラディウスといったらローマの発明品と誤解されがちだけど、その出典はイスパニアスペインだ。

 西欧視点だとハンニバルの時代に持ち込まれた、比較的新しい武器といえる。

 また特異なことに北欧から西欧にかけて、戦士が剣へ特別な感情を持っていた。

 日本でいえば「刀は武士の魂」なんて言い習わすけれど、それが唱えられだしたのは江戸時代からで、戦国の侍達にとっては道具に過ぎなかったという。

 しかし、北欧から西欧にかけて剣は、現役当時から信仰めいた特別扱いをされていた。

 『成人の証に剣を授ける』や『忠信の証に剣を捧げる』なんて習慣も、おそらくは西洋人の魂に、それもかなり深い場所に根差している。

 そんな背景から自然に「伝統的な両刃の直剣派以外の発言は認めない」というウルスのような保守派が生まれた。

 でも、どうなんだろう?

 多角的な知識を得ている僕は、その立場を生かし、いわばゼロベースでの改革を試みるべきなのだろうか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る