第2話 TOYOTAのコネクテッド

 さてさて、ベンツやテスラに比べて後発イメージのあるTOYOTAがついにコネクテッド・カーの本格展開を開始しました。それも2車種!

 どの車種がTOYOTA初のコネクテッド・カーに認定されたのか、詳しくはTOYOTAのニュースリリース「トヨタ自動車、コネクティッドカーの本格展開を開始」<https://newsroom.toyota.co.jp/jp/corporate/23157743.html>を読んでください。


 ここで気になるのは、『』の一節です。

 ・本格展開とする変化点は何か?

 ・開始前と開始後で何が変わるのか?

 を見てみましょう。


 まず、『本格展開を開始』とした切れ目ですが、上記ニュースリリースには『車両の制御ネットワーク(CAN)に接続するDCM』(傍点は(ひ))新型車の販売を開始したとあります。それぞれの車のコネクティッドサービスのページを見ると、高い方の車ではサービスが多い分か16,000円/年(税抜)、安い方の車では若干サービスが少ない分か従来のT-Connectと同額の12,000円/年(税抜)の基本料金をそれぞれ初登録から36か月無料とするのですから、少なくとも4万~5万円は車両価格が上がっているはずです。それでも「DCMを全グレードに標準搭載した」ことは、コストを常に気にするTOYOTA史上では、大きな変化点なのでしょう。


 では、何が変わるのか?

 上で従来と書きましたが、TOYOTAも以前からコネクテッドサービスをT-Connectというサービス名で展開していました。このT-Connectサービスを利用するには、T-Connectをつなぐが必要です。トヨタスマートセンターと通信するためのプロトコルが実装されている対応ナビであるT-Connectナビがあれば、通信機器はテザリングができるスマホとかポケットWi-Fiでも使えるのですが、スマホ等を車内に持ち込む必要があるのです。


 何が問題かと言えば、通信機器を車から降ろすと、途端にdis-connectedになって、車の情報が発信できなくなってしまうのです。具体的なデメリットとして例を挙げれば、ドライバーが車から離れているときは、通信機がないので、セキュリティ情報が発信できないことです。

 ここでDCMの出番です。通信機を車に組み込んでおけば、エンジンStartと同時に情報発信ができる訳ですが、通信費+対応ナビ代+DCM代とサービス内容を天秤にかけると、う~んという状態だったわけです。(通信費そのものは冷静に考えれば、1千円(税抜)でパケ放題ですから非常識に高い訳ではないのですが、…)


 何ができていたかと言えば、DCM付きの比較的新しい高い車種の場合、

 ・マイカーSecurity(ドアのこじ開け等やドアのロック状態やライトの点灯状態等の共有)

 ・eケア()

 ・ヘルプネット( )

 ・OTA(Over The Air)更新(地図データの通信での更新)

 ・AI音声エージェント(SiriとかAlexsaのTOYOTA版)

 ・究極のサポート! オペレータ通話!!

  (↑これ、冷静に考えたらすごいサービスだと思う。)

 などでした。

 これに今回、

 ・LINE連携(車とLINE経由でコミュニケーション)

 ・走行データ連動型自動車保険() (高い車のみ)

 が増えたみたいです。


 個人的に使うか?と聞かれたら、「故障通知とセキュリティと保険以外は、スマホで代替できてしまうので、正直あまりメリットを感じない。購入時に対応ナビとDCMがついていれば、盗難保険代わりに使うかなぁ」てとこでしょうか。


次回は、スズキのコネクテッドについて、書いてみます。

では、また。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る