3 連也VS歳三
柳生連也斎……。雷美は素早く考察する。柳生新陰流にはかつて二流あり。江戸に伝わった『江戸柳生』と尾張に伝わった『尾張柳生』である。
で、この紫微斗に降臨した剣技が柳生連也斎のものだとすると、それは尾張柳生ということになる。
本来尾張と江戸で大きな違いのなかった柳生新陰流だが、尾張の方では天才剣士・連也斎によって、『連也遣い』という操法が新たに生み出される。この連也遣いに、かの有名な
しかも技自体は、それを生み出した柳生家最高の天才・連也斎。徳川
そして、市川海老奈。
この女は武蔵。宮本武蔵。世間では最強の剣豪と思われているが、現代の剣術家の間では案外評価が低い。ただしその著書『
宮本武蔵は、江戸時代から講談などで人気を博し、昭和に入ってからは吉川英治の小説などからも最強の剣士であると人口に
たとえば、一刀流にも新陰流にも、いやそれを言うなら神道流だろうが示現流だろうが、ほとんどの剣術の流派に『小太刀』術がある。ほぼすべての剣術の流派が、実は小刀を片手にもって戦う術を伝えている。
武蔵の二天一流は、場合によっては大刀一本を両手でつかい、別の場合は両手に大刀小刀をもって二刀で戦う。大きく誤解されているところは、この『二刀流』、膂力や握力が強くないと遣えないという点であろう。
剣術は本来、力を使わない。ゼロの筋力で戦う。ゼロは何倍しても、ゼロのまま。そういう種類の力で戦わないと、結局は力の強い者が勝つ。筋力が勝つ論法から脱却しない限り、所詮は体格の良い者、力のある者が強いという常識の世界に終始し、いつまでたっても武は『術』とは、ならぬのだ。
一般の剣術の流派が小太刀術を伝えるのは、そのゼロの力の使い方と、その勝ちどころを学べれば、片手にもった小刀でも、敵の両手持ちの大刀にも勝てるということを教えるためである。
そしてその論法は、二天一流が両手に大小の刀を持って戦う術を教えるのと同じである。
そもそも武蔵の二刀流は武術の技術体系として他の流派より抜きんでて進化したものなのか? そしてもうひとつ、宮本武蔵個人の剣士としての格は、直木賞の由来ともなった作家・直木三十五の喝破したとおり『非名人』であるのか?
「んじゃま、そろそろ稽古を始めますか?」
土方戦馬が両手に下げた日本刀軽くを掲げ、紫微斗と目を合わす。
「ねえ、ちょっと。さっきから持ってるそれ、今日のは呪禁刀じゃないんでしょうね?」
海老奈が片眉を吊り上げた。
「ちげえよ。ちゃんと用度部から借りてきた数打ち物だよ。安い量産品だから、壊してもいいって許可ももらってる」
戦馬が言い返すが、海老奈は疑いの視線を緩めない。
「呪禁刀で斬り合って、万が一があったらどうするのよ。ちょっと切れてもあんたら土に還っちゃうんだからね。しかも一度土に還った不屍者は二度と蘇らないのよ。そこんとこ、ちゃんと理解してる?」
「わあってるって! 天狼星にもしこたま怒られたからよ。まあ、たしかに自分の旦那が土に還っちゃったら、そりゃ大変だわなぁ」
「触れさせなければ、どうということないだろう?」
憮然と紫微斗が口を挟む。
「そりゃそーだけど」海老奈はあきれる。「万が一ってことがあるじゃない?」
「おまえだったら、どうなんだよ?」
紫微斗に問われ、海老奈はふっと表情を変えた。不敵に口元を吊り上げてこたえる。
「あたしなら、絶対に触れさせない」
戦馬が海老奈を押しのけ、手にした刀を紫微斗に渡す。
「まあ、どうでもいいじゃねえかよ。これは呪禁刀じゃないんだから」
紫微斗が受け取り、さやから抜き放って刀身を検めた。
海老奈と戦馬が一歩さがり、そこからさらに三歩離れた戦馬も、鞘をはらって刀身を検める。
「どっちも二尺三寸。
と、その戦馬の言葉にかぶせて、海老奈が口をはさんだ。
「紫微斗のは二尺三寸五分じゃないか。すこし長いぞ」
「いや、両方とも二尺三寸だって言われたぞ」戦馬が二刀を見比べるが、海老奈は紫微斗の手にした刀を指さした。
「ほら、よく見ろ。二尺三寸五分じゃないか」そして、彼女は両眼をかっと見開いた。こげ茶色の瞳が怪しげな赤い光を放っている。「あたしの目は、新免武蔵の目だ。物の長さが正確に分かる。でないと、『五分の見切り』なんて、できないだろう?」
そばで聞いていた雷美は、はっとした。
宮本武蔵は、『五分の見切り』ができたという。
五分とは一寸すなわち三センチの半分、一・五センチという長さだ。武蔵は、敵の切っ先をわが身から一・五センチの当たるか当たらないかのところで躱すことが出来たというのだ。そしてさらに、飛んでいる蝿を箸でとらえたともいわれていた。
「おい、戦馬」紫微斗が無表情にたずねる。「短いと不利だというのなら、刀を取り換えてやるぞ」
「その必要はねえ」土方戦馬は嬉しそうに笑う。「おれは道場剣法は苦手だからさ、一センチや二センチ斬られたくらいじゃ負けは認めねえ。すぱっと一本! 腕でも首でも落とした方が勝ちってことでどうよ」
「剣術とは、
大真面目に答えた紫微斗が道場の中央に出て、戦馬と刀を抜き合わせた。
紫微斗、軽い半身の正眼。戦馬、脇構えから、いきなり仕掛ける。
低い斬り。
さっと後足を踏み込んで身を翻し、紫微斗の膝を払う。迅い! 風に舞う木の葉がひらりとひっくり返るほどの時間で躰が切れ、太刀が銀光となって奔ったが、紫微斗はどこ吹く風で足だけ踏みかえ、上体の正眼は微塵も崩さない。
戦馬は、鏡に当たった光が反射するような速度で切っ先を跳ね上げ、紫微斗の両拳を狙うが、紫微斗はするりと外して拳を取り返す。
雷美は舌を巻いた。
土方戦馬の動きが想像以上に速い。運動能力と筋力にものを言わせたアストリート的な速さではなく、構えからか構えへと瞬間的に変化する。途中のモーションが跳んだ武術的な速さである。
上段にあった太刀がつぎの瞬間には中段に降りているのだが、その過程のモーションがない。ぱっぱっとカメラのフラッシュの点滅するがごとく、戦馬の剣は上へ下へと位置を変えている。
正直、土方歳三というと、幕末の喧嘩屋というイメージしかなかったが、これほどまでに武術的な動きができるとは驚きである。しかも幕末という時代の剣術は、竹刀による打突試合が主流であり、道場剣法が主であったはず。その時代に、これほどの脱力を伴った、体軸と丹田を生かした浮き身の動きを会得した剣士がいたとは、一種の奇跡である。
が、それ以上に紫微斗の動きが優れている。
戦馬がどんなにモーションを飛ばし、色を消し、間合いを盗んで切っ先をねじ込んでも、あと一寸というところで紫微斗がひっくり返す。
まるで静かな水面に浮いた球のようである。突けば回り、叩けば沈んですぐに浮き上がる。ふらりふらり、ぬるりぬるめりと戦馬の刃を掻いくぐり、一刀ごとに刃筋を直行させて十文字勝ちを取りに行く。
が、戦馬も取られる寸前で切り返して、さらに深く切り込むのだが、紫微斗の剣が一枚上手。上太刀上太刀と拳に勝って、戦馬をあしらう。
尾張の天才と謳われた柳生連也斎とは、ここまでの力があったのか、と雷美は瞠目する。
そしておそらく、もう一段上のギアがあるようにも見える。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます