虚ろな王座

 七月、穴穂部王子あなほべのみこ物部守屋大連もののべのもりやのおおむらじを討った紛争が終わると、たちばな王の遺骸は埋葬された。葬礼は略式に済まされた。王座は、四月からまだ空位のままだった。

 八月二日、泊瀬部王子はつせべのみこは、炊屋姫尊かしきやひめのみことの名で倉梯くらはしの宮に呼び出された。倉梯という土地は、やまとの国の南東部、平野から山すそに入り込み、多武とうの嶺のふもと、尾根の入り組んだ合間に在る。ここは王室の保養地でもあった。泊瀬部の幼い頃は、夏ごとに遊びに来ていた。その時は、父の広庭ひろにわ王と、多くの妃や兄弟たちが一緒だった。記憶をたぐってみれば、たしか父には、六人の妃との間に、十六男九女の子があったはずだ。最も親しい兄だった穴穂部王子もそこにいた。

 今は仲秋の倉梯の宮に、想い出の夏の賑わいはなく、どこか物憂げな影が差している。案内されるままに奥の間に入ると、かつて父が座っていた所には、腹違いの姉、太后という立場でもある人が構えている。

「次はおまえの番だ」

 と炊屋姫は、王の金印を、泊瀬部の前に置いた。それは祖父彦太ひこふと王が倭の国を征服するより前に、旧王家の若建わかたけ王という人が、はるか大海の西、くれ朝廷みかどの天子より授かったもので、その後も伝国の宝器となっている。

 泊瀬部は、はたと困惑した。はて自分の上には、まだ適当な兄がいるような気がしていたが、考えてみればそうでもないらしい。そういえば先日の戦陣を思い返せば、そこに呼ばれた王子たちはみな甥なのだった。確かに自分に相続権が回ってきたのだ。

 泊瀬部は金印を手に取った。そうするより他に仕方がない。炊屋姫は、このままここに留まり王宮とせよ、と言い付け、極めて簡略な即位式をさせた。今まで王権の儀礼を一手にまかなってきた物部氏の長者が失脚した後なので、正式な式典を執り行う見通しは立っていない。それについては追って沙汰する、と言い残して、炊屋姫は新たなる王を置いて去った。

 新たな王が立った後も、その年の内は前の王の治世に属するものと見なし、翌年を元年とするのが習わしである。年が明けて、泊瀬部王の治世第一年となった。

 倉梯は、交通の便の良い所ではない。炊屋姫は、疫病のために閉鎖していた海石榴市つばきちの宮を開いた。蘇我馬子大臣そがのうまこのおおおみを初めとする朝臣たちは、海石榴市の宮に参集して、倉梯は遠いのでここで朝議を行わせて欲しい、と願い出た。議事次第と決議は、炊屋姫のお墨付きで倉梯の宮へ送られる。泊瀬部王はそれに承認を与えて海石榴市へ返す。政事は海石榴市において執行される。

 炊屋姫と馬子にとっては、大きな障害なく仏教の導入を進められる日が来た。仏教を媒介とすれば、最新の知識と技術をばしばしと移入できる。それには仏の道を実践する人と、そのための場が必要だ。今までも名ばかりの仏殿や舎利塔を作ったことはあったが、それはほんとうの仏教建築ではない。改めて百済くだらの国に請うて、僧侶や寺大工らの一団を招聘する。そして飛鳥あすか真神ヶ原まがみがはらに初の本格的な伽藍の建築を始めた。これはやがて法興寺ほうこうじと法号を名づけられ、口では通わして飛鳥寺あすかでらとも呼ばれることになるはずだ。

 その一方で馬子は、海外の政情にも注意を怠らない。特にここ数年の気遣いは、呉の朝廷の徳が衰え、北のえびすの隋氏が力を伸ばしていると聞こえることだ。こうした情報の経路には、筑紫の嶋の民で海を往来する者や、呉の国から渡って来る異人によったり、百済や高麗こまを経るものなどがある。

 泊瀬部王の第二年、隋の軍船一艘が、漂流して聃羅たむらの国に着いた。聃羅の国は、百済の国の附庸で、その西の海中に在る。その船は百済を経て大陸へ還ったが、そこから隋氏がとうとう呉を滅ぼしたということが、倭の国にも報された。その意気盛んな軍情は、直に彊域を接している高麗の国からも伝えられてきた。

 そんな時勢にも、美しい山なみに抱かれた倉梯の里は道ゆく人もまれで、表面は穏やかに見える。

 泊瀬部王にとっては、政治の現場から遠ざけられていることは、その方面の才能に恵まれていないという自覚があるだけに、むしろ有りがたいほどだった。海石榴市の宮から承認を求める使いが来ると、泊瀬部王はこの国で最も上等な服に着替えて迎える。人が少ない代わりに、綺麗な着物や輝く宝物は手元に多い。政策の講釈を受けるのは退屈なだけで、別に苦しくはない。他に王者の務めとしては、時節ごとの祭祀がある。これも面白くはないというだけだ。王家の末っ子という身分を楽しんだ時期は懐かしいが、それももう十分に享受したと思えば、諦められないこともなかった。

 だが呉の国が滅ぼされたと聞いてからは、物事の感じが変わってきた。懐にはいつも倭王の金印を入れている。泊瀬部には、これをおいて他に王者の証となるものは無い。これは呉の天子という人の徳によって、証明としての効力を持つということになっている。しかしその大元の存在が消えてしまったとなると、どうもその重みがすっと抜けてしまったような気がするのだ。金印そのものは、ゴロリとした金属の塊に過ぎないではないか。

「次はおまえの番だ」

 とあの時に言った姉の言葉が、違った意味に思えてくる。あれは相続の順序を言ったのだったろうか。

「次はおまえの番だ」

 その響きが、何か暗いものを泊瀬部の心に投げかけるのだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る