疫病と政治

 他田おさだ王の第十四年二月、蘇我馬子大臣そがのうまこのおおおみは病を称して朝廷を休んだ。何の病とも伝えなかったが、かさの病が国々に流行している時のことだから、大臣もとうとうあの病魔に襲われたのだなと、誰もがなんとなく信じたのだった。二月二十四日、卜部に病気の原因を問うと、

先考ちちの時に祭りし仏の御心みこころに祟れり」

 という結果を得たとして、馬子は使者を立てて王に申し伝えた。仏を海に流したのが良くなかったというのである。そこで王は、大臣がもう死にそうなのだと考えて、最期の願いは叶えてやろうと、

「卜部のことによりて、さきの大臣の祀りし仏にいわい祭れ」

 と命じようとした。こんなことを快く思わないのは、やはり物部守屋大連もののべのもりやのおおむらじである。白々しい奴、仮病に違いない、と守屋は思っている。

「なにゆえにかわが父のはかりごとを用いたまわざる。御父君より大王におよぶまで、疫病えやみのあまねく流行りて、国の民も絶ゆべきこと、蘇我臣が仏の道を行うによりて、国つ神の御心の祟れるにあらずや」

 馬子の建てた仏殿や塔を燃やし、仏像を捨てるべしと訴えた。物部はただの貴族ではない、王室より古い氏柄、由緒正しい血筋を誇る守屋にこう凄まれては、馬子への同情に傾いていた朝議の雰囲気も変わる。先代からの政策の維持を原則としてきた王としても、

理路ことわり灼然いやちこなれば、そのとおりにせよ」

 とゆるすほかない。王は家臣の三輪君逆みわのきみさかうを馬子の家に遣わして、朝議の決定を伝えた。瘡の病だと思われている馬子は、もちろん誰とも会わない。東漢池辺直氷田やまとのあやのいけべのあたいひたが逆を迎接する。逆は仏像のひきわたしを求めたが、氷田は馬子の病気を理由にして、日限の先送りを請う。馬子も炊屋姫のほうから手を回して、守屋に反撃する第二、第三の策を用意していた。しかしその策は用いられる機会がなかった。ほどなくして王と守屋もあいついで瘡の病に罹り、そのために廃仏の命令は実行されないままになった。

 他田王と、物部守屋大連、蘇我馬子大臣、政治を司る三人が三人とも病気になったので、朝臣たちは王妃炊屋姫尊かしきやひめのみことに命令を仰いだ。炊屋姫はよく政事を代行し、国に混乱が起こらないようにした。王と守屋は、幸い瘡の病による死は免れたものの、まだ体が弱っている。守屋が朝議に復帰しないうちに、馬子は再び使者を立てて、

やつかれの病は重りて、今に至るまでに癒えず。御仏みほとけの力をこうぶらずば、救い治むべきことかたし」

 と悲愴な申し出をした。王はついに馬子の請いを聴して、

「蘇我のうがらのみ仏ののりを行うべし」

 と詔した。それは病の床で、王が口ずから発したのだと伝えられた。それが、他田王の最後の命令になった。四月六日、王は容態が変わって、息をひきとった。炊屋姫は、もがりの宮を、王の旧居に近い葛城かづらきの広瀬に設けると決めたが、準備は遅れた。王の死によって、人々は一層この流行病を恐れた。卿士大夫は家の戸を閉めて他人に会わなかったし、庶民も外出を控えて、稲や粟をむざと枯らす田も見られるほどだった。瘡の病による死を免れて治った者だけが、再び罹ることを恐れなかった。殯の宮はなんとか八月に設営なったとはいえ、葬送の儀式は進まなかった。

 寒い風が吹き始める季節に、人々の関心は空いた王座にあった。押坂王子おしさかのみこは俊才として期待されているが、位を継ぐにはまだ若い。他田王の兄弟の誰かが、新たなやまと王になるだろう。歳からいって順当なのは、炊屋姫と同じ堅塩媛きたしひめの子、橘王子たちばなのみこだが、伝えられるところによれば、病弱な身であるらしい。その点、次に考えられる穴穂部王子あなほべのみこは健康だという。橘王子か、穴穂部王子かと、人々は家の戸の内で噂話をしている。それがわかるのは、早くても来年の春になるだろうか。

 当の穴穂部王子は、倭王になるのは自分に違いないと思っていた。穴穂部は泊瀬部王子はつせべのみこと同じく小姉君おあねのきみに生まれた兄で、顔はよく見間違えられるほど似ている。ただ性格は違っていて、いつか必ず王位にきたいという野心を持っていた。穴穂部の知るところでは、橘は確かに体が弱い。それどころか、このごろ瘡の病に罹ったらしいとも、人づてにほのかに聞いている。家来をやって探らせてみると、どうもそれは確かだという。穴穂部の王位への欲望はいやが上にも高まるのだった。

 ところが穴穂部の期待は、思いがけず早くに裏切られた。九月、炊屋姫は独断で、倭王の印綬を橘王子に与えてしまった(用明天皇)。もっとも流行り病のために、朝臣が集まることもまれになっていたから、異議が申し出されることもなかった。守屋もまだ、病後の療養として、家にこもっているし、卿士大夫はみな感染を恐れて互いの屋敷を訪れることもしない。まあ歳の順だから悪いことはないではないか、と人々がささやくなかで、穴穂部にはどうするという手もない。橘王は磐余いわれ池辺いけのえの宮で王位に即いた。穴穂部にとっては皮肉なことに、同腹の姉の間人王女はしひとのみこが橘王の正妃である。不満を募らせないということはない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る