応援コメント

2018.8.18ノラ漢文読みのアタマの中1」への応援コメント

  • めくるめく読みにくさ(笑)
    ありますあります。
    謎な俗字に七転八倒した挙げ句、気まぐれで開いてみた現代中国語の辞典にソレが掲載されていて「さっき溶けて消えた2時間は何だったんだー!」と叫んだり。

    フツーに読める字ほど漢文では引っ掛かりがちだから、一文中の全文字を辞書で引くことになったり。
    めっちゃ時間が溶けてなくなるやつですね。

    固有名詞に「おまえ誰やねん」はもちろんのこと。
    「何人の名前なんだよ、おまえ読みにくい!」も多発しますし。
    「おまえ固有名詞だったのかよー!(ぷっつん)」もありますね。

    完全白文の点と丸の位置の見極めは、何なんでしょうね。
    スパスパ決まる時がまれにありますけど、あれはテレパシーを受信している気がします。自力じゃない気がします。

    作者からの返信

    こんにちは。

    〉めくるめく読みにくさ(笑)

    単純に字が汚いとか、やめて欲しいです。


    〉気まぐれで開いてみた現代中国語の辞典にソレが掲載

    宋代以降の影印本あるあるみたいですねー。
    汽水域だからしゃーないっちゃしゃーない、
    と割り切るしかないのかなあ。

    俗字辞典なんてのもありますからね。
    古文書かいな。。。


    〉フツーに読める字ほど漢文では引っ掛かりがち

    英語のgetやtakeみたく文脈から意味を
    判断するしかないタイプのは厳しいです。

    なんじゃそらー?!みたいな用例があったり。


    固有名詞はもう仕方ないです。
    西洋人とかどうしようもないですし。


    白文の句読点切りはたぶん既存のパターン認識に
    ハマるかハマらないかに左右されていますかね。

    たぶん一瞬で勝負はついていて、自覚的には
    その後追いなんじゃないでしょうか。

    なんかそんな気がしました。

  • この記事を読んで、「今の俺のレベルで句読点なしとか時間の無駄じゃね…?」って急激に思えてきました。

    帰宅したら句読点付き原文に戻そう…(句読点なしにしてから目加田先生に頼る割合がひどくなってた)

    それはさておき、通鑑楽しいですね! 順番が明らかにおかしいのは、まぁ気にしません。

    作者からの返信

    こんにちは。

    〉「今の俺のレベルで句読点なしとか時間の無駄じゃね…?」

    物事には順次がございます。
    やはり固有名詞の判断がつくまでは、
    標点本を読むのがオススメですかね。

    しかし、それはそれで引きずられる。

    難しいです。


    〉通鑑楽しいですね!

    『通鑑』は読んだつもりが覚えていない
    ステキな仕様ですから、楽しいけれども
    なんか忘れてしまいます。

    何なんでしょうね、アレ。

  • 大学時代を思い出すなあ……
    中文専攻でもないのに、なぜか句読点なしの白文を読まされる授業があったので(今はもう無理)。
    固有名詞には本当に惑わされたものです。
    心の叫び、よっっくわかりますよ。
    それでも続けているのがすごい。

    作者からの返信

    ご無沙汰しております。
    『紅鷹』は溜まるのをお待ちしております(笑

    二条さんも漢文訓読経験者だったですか!

    大学生で句読点なしは厳しいですよねー。
    スパルタというより漢文嫌いが増えそう。

    続けているのは、
    ・ひとりでできる
    ・他に趣味がない
    以上の理由によるものと考えられますね。

    ツライ(笑