第49話 息子の小学校の卒業式

2021年3月18日夜この文章を書いている。

翌、19日は長男の小学校の卒業式だ。

半おっさん化した長男ははたして卒業式を明日に控えた今日も懲りずに母親に小学一年生の頃と同じことで叱られている。

片付けれられず、言われなければ歯も磨かない。そんな孫の成長をあの世の親父はどんなふうに見つめているのだろうか。


親父が死んだのは5年前の夏だ。

自分の父母の葬式をあげ、やれやれという間もなく自分も病に倒れ、亡くなってしまったのだ。


父は真面目な性格で、面白味には欠けたかもしれないが家族にひもじい思いをさせるような男では決してなかった。

生前我々父子は特に仲が良くも悪くもなかったが、父が亡くなり、自分もそれなりの歳になってはじめて父の優しさや強さをそれまでよりも深く感じるようになった。

その誠実さ、真面目さゆえに、父に怖さも感じていたが、実はずっと強く優しかったのだ。


社会人になる頃か、父にネクタイの括り方を習った。

僕の就職先はネクタイをしめるような仕事ではなかったが、それでも入社式などのために、と親父が教えてくれたのだったと思う。

ネクタイの括り方はいくつか種類があり、親父が教えてくれたのはセミウィンザーノットという括り方だと知ったのはずっと後の話だ。

逆三角形の両サイドに一度ずつネクタイを通して結び目がやや大きく、三角の形がキレイな括り方だ。

1番かんたんな結び方より少し工程の多い、ここぞ、という時の結び方らしいなだが、この結び方を選んだのが実に父らしい、と思う。

蝶々結びを覚えるのも遅く、職場で使うロープワークもやらないとすぐ忘れてしまう僕だが、なぜかこのセミウィンザーノットは1度習っただけで不思議と忘れない。


そんな父に驚いたことがある。

仕事のストレスもあったのか、僕が何を言ってもやめなかったタバコを、孫が出来たら「タバコやめたで〜」とドヤ顔でやめてしまったのだ。

はたしてそれ以来本当に父はついぞタバコを吸わなかった。晩年は角がとれ、丸くなった父が孫を見る目はやはり優しかった。


怖かった父

真面目だった父

実は優しかった父


そもそもうちは裕福な家系ではないが、金はあっても一代でなくなる、という。金よりも家族を守った父の魂を息子に伝えたい。


明日、親父のセミウィンザーノットで息子の卒業式に行く。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る