第3話「裂かれる兄弟」

 師直たちによる御所包囲――御所巻によって、幕府の内情は大きく変わりつつあった。

 これまで東国の南朝を抑えるため関東に滞在していた義詮が、弟の基氏と入れ替わる形で父・尊氏のいる京に来た。

 そして、直義の後を継ぐ形で三条殿に入り、本格的に幕政へ加わるようになったのである。


「わしも老いた。これも良い機会かもしれぬな」


 直義は三条殿の方を眺めながら、歯に物が詰まったような表情を浮かべていた。

 口では物分かりの良さそうなことを言っていても、直義の内心が穏やかでないのは顕氏にも分かった。


 彼は今、錦小路堀川にある顕氏の館に住んでいた。出家し官職をすべて辞した彼は、慧源と号し、錦小路殿と呼ばれるようになっていた。何もかもが、変わってしまったかのようである。


(師直めは御所様にこそ忠を尽くしているが、直義殿への忠を忘れておる)


 師直からすれば直義も主筋の者である。

 無論、主筋であっても嫡男かそうでないかで扱いは変わる。

 しかし、直義は尊氏の同母弟であり、これまで室町幕府を事実上取り仕切っていた。軽んじて良い相手ではない。


 師直からすれば、周囲にそそのかされて自身を排斥しようとした直義は許し難い相手かもしれない。

 だが、それでも直義は師直にとって主筋である。であれば、そそのかした者に対する報復はともかく、直義をここまで追い込むのは筋が通らない、という気がした。


 直義の気分を暗くしている原因は、京の外にもあった。


 足利直冬という将がいる。

 彼は尊氏の子で、直義にとっては甥にあたる。義詮にとっては腹違いの兄だった。

 しかし彼は実父から認知されず、直義が養子として引き取っていた。


 直冬は、師直たちの御所巻以前に長門探題として西国に向かっていたので、先日の騒動に直接関与はしていない。

 しかし、その経歴上直冬が直義派であることは明白だった。将軍・尊氏の子という血筋も加味すると、彼の存在は師直にとって相当な脅威となっている。そんな直冬を師直がこのまま放置しておくとは思い難い。


「直冬は、九州で勢力を拡大しているらしいな」

「少弐・大友らを味方につけたようです。ただ、そのやり方が御所様の逆鱗に触れたそうで」

「どういうことだ?」

「御所様の名を使って恩賞充行・所領安堵をしているそうです」

「……それは、兄上からすれば承服しがたいであろう」


 尊氏からすれば、直冬に恩賞充行・所領安堵の権限など与えていない。


 恩賞充行は自らの軍勢に加わった者に対し恩賞として土地を与えることで、所領安堵は土地の領有権を認めることだった。

 この時代、武士は土地のために戦った。一所懸命という言葉があるくらい、彼らにとって土地は大事なものである。

 恩賞充行・所領安堵はそれを左右する重要なものだった。無断で使用するのは許されざる行いと言える。


 もっとも、直冬からすれば非道を働いたのは師直たちであり、今は是が非でも養父である直義を救わねばならない、という状況であった。多少無理筋であっても、こういう方法を採らざるを得なかったのであろう。


「しかしこの流れはまずい。師直を相手にだけするならまだしも、兄上を敵に回すようでは直冬の身も危ういな」


 尊氏は幕政にほとんど関与しなかったが、それでも将軍として頂点に立つ存在だった。

 その尊氏を敵に回すということは、室町幕府そのものを敵に回すということでもある。

 だから、師直も御所を包囲するという強硬策に出つつ、尊氏を宥めようと必死になっていた。


 直冬には、その辺りの機微が分かっていないのか、破れかぶれでいるのか、尊氏に対し気を遣う姿勢を見せなかった。


 やがて、幕府は正式に直冬の討伐命令を出した。

 主導したのは直義派の力を削ぎたがっている師直だったが、今回は尊氏も師直に同調する姿勢を見せている。


 直冬に関する風聞を耳にするたびに、直義の顔色は悪くなっていった。

 一度、直冬を宥めるための使者を送りたいと打診したが、これは謀を企てられるという懸念を抱いた師直派により却下された。

 そうしている間にも直冬の勢力はますます強大化していき、もはや直義ですら止めるに止められないほどの存在になった。


(困ったことをしてくれたものよ)


 顕氏はあまり直冬と接点があったわけではない。

 だからか、今回の直冬の行動についてあまり快く思うことができなかった。


 直義が苦渋の決断で身を引いたのは、幕府の安定のためである。

 顕氏にとって、直冬の行動はそれを台無しにするものに見えた。


 直義にできることは少ない。人と会う機会も少なくなり、影響力も激減した。

 彼は、兄と養子の戦いを座して見守ることしかできないのだった。




 夢窓疎石の容態が思わしくない、という話を聞きつけて、その日、顕氏は天龍寺を訪れていた。


 天龍寺は南朝方の後醍醐天皇の菩提を弔うため、尊氏・直義・夢窓疎石が建立した寺である。

 北朝方の尊氏らが南朝方の後醍醐天皇の菩提寺を建てたというのは一見奇異に映る。

 だが、尊氏は後醍醐天皇に反旗を翻したものの、それはやむにやまれぬ事情があってのことであり、個人としては敬意を持ち続けていた。最後まで和解できなかった無念、追い詰めることになってしまった罪悪感もあって、この天龍寺は建てられたのである。


 顕氏が天龍寺に入り、夢窓疎石の元へ向かう途中、近習たちに囲まれた若き青年が反対側から歩いて来た。

 足利義詮――尊氏の嫡男である。


 彼は京について程なく、師直派に擁立されるような形で幕政に参加するようになっていた。

 本来は義詮の後見に直義がつく話だったはずなのだが、今の時勢、そのような話がまともに通るはずもない。


「細川顕氏か」


 顕氏が頭を下げると、義詮は歩みを止めて顕氏を睥睨した。

 どうも、顕氏としては居心地が悪い。

 師直派に推されている義詮にとって、直義派寄りの顕氏はどのように映っているのか。


 義詮はしばらく顕氏の様子を見ていたが、やがて「面を上げよ」と声をかけてきた。

 言われるままに顔を上げると、義詮は「ふむ」と納得したように頷く。


「父上から聞いていた通り、武骨そうな顔つきだ」

「恐れ入りまする」

「今度、武辺話でも聞かせてくれ」


 それだけ言うと、義詮はそのまま足早に去って行った。


「私の見舞いに来てくださったのですよ」


 以前よりも痩せ衰えた身体を起こしながら、夢窓疎石は顕氏の疑問に応えた。


「どうも妙な具合でした。直義殿のことも師直めのことも触れず」

「今はじっくりと、人を見定めておられるのかもしれません。こちらに来てまだ日が浅く、分からぬことも多いでしょうから」


 悪い印象は持たれていなかった、と顕氏は感じていた。

 ただ、顕氏としても義詮のことはあまり詳しくない。どう接していけば良いかは分からない。


「近頃、直義殿はいかがですか」


 夢窓疎石は既に七十代半ばに達している。相当の高齢だった。

 最近は体力も落ちて出歩くことも滅多になくなったらしい。だからか、いろいろなことを聞いて来た。


 直義の様子を説明すると、夢窓疎石の表情は暗くなった。


「直義殿は、本来一本気なところがあり、人への情が深い。養子である直冬殿の窮地を、このままにしておかれるかどうか」

「確かに、若い頃の直義殿は血気に逸って無茶をされることも多々ありましたな」


 今でこそ幕政の中心人物――優れた吏僚として知られるようになった直義だが、かつては自ら率先して敵陣に切り込んだり、敵対する人物を独断で排除する等、少々軽々しい行動を取ることがあった。

 ただ、それも昔の話である。


「今の直義殿はそのように軽率ではありますまい。直冬殿のことで直義殿が動けば、事態はより混迷を深めることになる。それくらいのことは分かっているはずです」

「私も、そうであることを願っています。ただ、人は変わる部分もあれば変わらぬ部分もあります」


 そう言って、夢窓疎石は深々と息を吐いた。




 北朝が元号を「観応」に改めた。

 この頃になっても、直冬の勢力は衰えることを知らなかった。むしろ、勢いは増している。

 かつて尊氏がやったように、九州から京に攻め寄せてくるのではないか――という噂も流れ始めた。


「直冬を討伐せねばなるまい」


 このままでは南朝以上の脅威になりかねない。

 直冬の勢力をそのように捉えた尊氏は、ついに高師泰を大将とする討伐軍を九州に派遣する決定を下した。

 先の討伐命令は西国の諸将に下したものだが、彼らは尊氏の命令を聞くどころか、直冬に味方した。

 そのため、遠征軍を編成して直冬を叩きに行く必要が生じたのである。


 しかし、この間各地で師直に反発する将たちの蜂起が相次いだ。

 師泰率いる遠征軍も人が集まらず、出発が難航した上、九州に向かう途上の石見国で反師直派に足止めを喰らうはめになる。


 更に、美濃でも土岐氏の一部が反乱を起こした。

 これは義詮・師直の軍勢によって鎮圧されたが、その後、今度は信濃・常陸・越後等の東国でも反乱が起きたとの報告がもたらされた。


 安定しかかっていた情勢が、にわかに動き始めた。


(やはり直義殿が復帰せねば駄目だ)


 師直がいかに優れた将であっても、彼は結局のところ足利氏の家人であり、天下の幕政を担う器ではない。

 その点、直義はその器を持っている。彼が義詮を補佐する形を取るのが一番理想的な形のように思えた。

 直義が復帰すれば、直冬とて大人しくなるだろう。尊氏も直義のとりなしさえあれば矛を収められるはずだ。


 それを阻害しているのは、師直派である。

 今、天下が再び騒乱の兆しを見せ始めているのは、彼らが分を弁えないせいだ。


「だが、言えぬ」


 今、尊氏にそのことを訴えたところで聞き入れられないだろう。

 そんなことを言えば直冬派と見られてしまう。今の反師直派は、直義が出家した以上、直義派ではなく直冬派なのである。

 これは、尊氏からすると大きな違いだった。直義派ならともかく、直冬派ということになると、尊氏に敵として見られてしまう。


 尊氏を敵に回さず、師直派を取り除く方法がないか。

 そう思うものの、妙案は思い浮かばない。


 そうして悩んでいるうちに、状況は進展していく。

 師泰の遠征軍の苦戦、各地で起きる反乱。

 事態を重く見た尊氏は、自ら直冬討伐のため出陣することを決めた。


(駄目か。この上は直冬殿の軍勢を討伐し、天下が静まることを願うしかないのか)


 このとき、意外なことに顕氏にも参陣するよう声がかかった。


「私は御所様に従って、直冬殿の討伐に向かいます。ただ、直冬殿の御命は助けていただくよう御所様にお願いしてみるつもりです。御所様とて、我が子を討ちたいと本気で思ってはおられぬでしょう」


 出発の前、顕氏は直義にそう報告した。

 言ってしまえば、気休めである。


「さようか。……小四郎」

「はっ」

「もし、わしが師直と一戦交える覚悟だと言えば、おぬしはわしに味方してくれるか」


 顕氏は思わず「あっ」と声を上げそうになった。

 直義の顔が、何かを決めた男の顔になっている。

 散々思い悩んだ末に、答えを得た。そんな目をしていた。


 脂汗を滲ませながら、顕氏は絞り出すように声を上げる。


「私は、御所様と直義殿に忠を尽くす所存です。……師直に尽くす道理はありませぬ」

「そうか」


 直義は、それ以上何も言わなかった。




 顕氏が直冬討伐軍の元に参じて最初に感じたのは、少ない、ということだった。

 軍勢が少ない。各地で反乱が起きているため京に呼び寄せられる兵力が少ない、というのもあるが、それにしても心許なかった。


「よく来てくれた、小四郎」


 参陣した顕氏を、尊氏は笑って出迎えた。

 顕氏は直義派ではあるが、今のところ表立って直冬と協力する姿勢は見せていない。

 こうして直冬討伐軍に加わった以上、直義派であっても直冬派ではない、と見られたのかもしれなかった。


「御所様。この陣容は……」

「言うな、小四郎。わしも心細いとは思っておるのだ」


 尊氏の表情も冴えないものだった。

 呼びかけに応じる者が予想以上に少なかったこともそうだが、やはり実子である直冬との全面対決に迷いがあるのかもしれない。


 いけるかもしれない、と見た顕氏は、尊氏の前に膝をついて存念を述べることにした。


「御所様、直義殿を復帰させるというのは難しいでしょうか。直義殿がおられれば直冬殿も矛を収め、各地の乱も静まるのではないかと思うのですが」

「小四郎、それは無理だ。師直が黙ってはおるまい。また包囲されては敵わぬ」


 なれば師直を討ってしまえばよろしい。

 そう喉元まで出かかったが、顕氏はどうにか抑えた。

 それを口にしてしまえば、自分か師直の首が飛びかねない。


「直義はどうしておる」


 出てくる前のやり取りを思い出して、顕氏は悩んだ。

 どこまで素直に告げるべきか。


 尊氏に対し嘘偽りを言うつもりはなかったが、下手な言い方をすれば騒乱の元になってしまう。

 顕氏は、辛い立場に立たされていた。


「……思い悩んでおられるようでした。直冬殿のことを見捨てるしかないことに苦悩されておりました」

「そうか」


 尊氏は渋面をつくって押し黙ってしまった。

 今の説明で良かったのか、顕氏には判断がつかなかった。


 少しずつ人が集まり、一応軍勢としての形が整ってきて、出立の日取りも決まった。

 そのとき、顕氏の元に一つの報せが届いた。


 直義が、京から姿をくらませたのである。


 顕氏の家人が直義に夕餉を届けようとしたところ、返事がなく、室内を見ても姿がなかった。

 嫌な予感がしたその家人は、錦小路堀川の邸宅をくまなく捜索したが、ついに直義の姿を発見することができなかったという。


 報告を聞いた顕氏は、急ぎ尊氏の元にこのことを伝えた。

 直義の身柄を預かっていたのは顕氏である。もし直義がどこかに蓄電したとすれば、その責任は顕氏が取ることになるかもしれないのだった。


「顕氏殿。もしや直義殿をあえて見逃したのではあるまいな」


 尊氏の脇に控えていた師直が、険しい視線を向けてきた。

 そう取られても仕方がない。顕氏は渋面を作りながら「そのようなことはない」と抗弁した。


「だいたい、それならなぜわしがここに来る。このことを予め知っていたのであれば、御所様に告げるなり直義殿に随行するなりするのが自然であろう。知らなかった故、ここに来てこうして無様を晒しておるのだ」

「理屈ではそうだが、理屈を逆手に取っているということも考えられる」

「――よせ、五郎」


 そこで、尊氏が師直を抑えた。

 五郎というのは師直の初名である五郎右衛門尉の略称である。尊氏は時折、師直のことをこう呼んだ。


「小四郎の顔を見れば分かる。嘘は言っておらぬよ。少なくとも、直義が抜け出すことは知らなかったのだろう」

「……では、いかがなされます」

「放っておけ」


 尊氏は物憂げにそう言って手を振った。


「直義一人にできることはほとんどなかろう。この近辺であやつに味方する者は多くあるまい。直冬らと合流するようなことがあっても、今とさほど状況は変わらぬ。急ぎ追う必要はない」

「よろしいのでしょうか」

「小四郎、察してくれ。実の子の討伐に向かおうというときに、実の弟にまで追手を差し向ける気にはなれんのだ」


 尊氏は、どこか泣き出す寸前の子どものような顔をしていた。




 直義の動きは、人々が想像していた以上に早かった。

 彼は大和・河内国に逃れ、越智氏・畠山氏を頼りながら、師直・師泰討伐のための軍勢催促状を発給し始めた。


 大胆なことに、その軍勢催促状は師直と同道して西国に向かっている顕氏の陣中にも届けられた。


(こういうことであれば、もっと早くにご相談くだされば良かったものを)


 自分は直義に信じられていなかったのだろうか、と顕氏の胸中にかすかな不満が生まれた。

 それを見越してのことだろう。顕氏のところには、軍勢催促状とは別にもう一通書状が届けられていた。


 中身は、今回の件に関する直義の展望である。

 直義の狙いは、師直の御所巻の再現だった。尊氏と師直の軍勢を取り囲んで、自らの要求を聞き入れてもらう。

 あくまで狙いは師直とその一派のみで、尊氏に対して逆心を抱いているわけではない、という点が繰り返し強調されている。


 今回直義につくとしても、それは尊氏に対する不忠にはならない。

 皮肉なことではあるが、それは先の御所巻において師直が証明している。


 顕氏は、尊氏の陣がある方をじっと見た。

 尊氏は直義同様、情に厚い一面もある。前代未聞の沙汰をした師直のことも、再び重用しているくらいだった。


(このまま同道するか、直義殿の元に向かうか)


 顕氏は、若い頃から尊氏・直義に従い続けてきた。

 尊氏と直義の結束は固く、鎌倉幕府から離反するときも、後醍醐天皇に離反するときも、この二人なら大丈夫だと信じて付き従ってきたのだ。


 このように、兄弟どちらにつくべきか悩む日が来るなどと、思ってもいなかった。


 小一時間程思い悩んだ末、顕氏は政氏らを呼び寄せて宣言した。


「讃岐へ下る」


 讃岐国は、今や顕氏が守護職を保持している唯一の国だった。本拠地と言っても良い。

 そこで兵を募り、直義方に加勢する。それは、師直を排斥し室町幕府を以前の形に戻すための義挙である。


 ……そうだ。これは御所様への裏切りではない。


 そう自分に言い聞かせながら、顕氏は陣を離れた。

 異変に気づいた他の軍が追いかけてくる。しかし、顕氏は軍を急がせて四国まで逃れた。


 讃岐国の自らの館に入り、ようやく人心地ついた。

 しかしのんびりもしていられない。顕氏はすぐさま河内の直義の元に、同心する旨をしたためた書状を送った。

 また、すぐさま軍勢をとりまとめて東進する手筈を整える。


 先の師直の御所巻が成功したのは、師泰が早々に軍勢を整えて威容を示し、それを恐れた諸将がそちらについたからだ、と顕氏は見ていた。

 直義一派は師直派によって勢力を削がれているから、少しでも早く人を集めて、こちらについた方が良い、と日和見の者たちに知らしめなければならない。


 しかし、そうやって顕氏が軍勢を大急ぎで集めている間に、驚天動地の報せが河内から届いた。


 足利直義が南朝に降伏した――という知らせだった。




「にわかには信じがたい。あり得るのか、そのようなことが」


 南朝は、直義が身を削って盛り立ててきた室町幕府にとって不俱戴天の敵である。

 また、室町幕府が擁していた北朝とも相容れぬ存在だった。

 直義は北朝の皇族と親しくしていたし、南朝の皇族相手に抗う意思を示し続け幕府を作り出した中心人物でもあった。

 もう一方の中心人物の尊氏は南朝を相手取ることに消極的だった面があるので、直義は反南朝派の代表とさえ言える。


 そんな直義が南朝に降伏した。

 にわかには信じられず、顕氏は最初これを師直派による偽計と疑った。

 だが、しばらく情報収集に努めた結果、それが事実であることが分かった。


 直義派は西国の直冬らを除くと、京近郊にはあまりいない。

 師直の軍勢を囲むにしても、正直心許ない面はあった。

 そんな状況において、京近郊に師直派以外の戦力を抱える南朝の存在は、直義の目に頼もしく映ったのかもしれない。


「これは降伏ではなく同盟である」


 直義は顕氏に宛てた書状でそのように説明した。


「南朝の命脈は既に風前の灯火に等しい。南朝に対し北朝との和睦をとりなすことを条件に、同盟を結ばないかと持ち掛けた。もっとも相手は我らとは身分が違う。対等の関係では納得しないので、やむなく降伏という表現を使っている。しかし内実は同盟である」


 それが果たして南朝に通用するのか、顕氏には判断がつかなかった。

 ただ、南朝と手を組むことで畿内における直義勢力が勢いを盛り返したのは確かだった。


「確かに何もかも上手くいけば一番良い形にはなるが」


 南朝の力を借りて師直派を駆逐し、直義が義詮の後見役として政務に返り咲く。

 その一方で、北朝と南朝が和睦し、再び朝廷は一つにまとまる。

 すべて叶うのであれば、直義派にとってこれ以上の形はないであろう。


 しかし、上手くいかなければ南朝が息を吹き返すことになり、幕府内の抗争も泥沼化する。

 そういう恐れが、この時期の顕氏の中に芽生え始めていた。




 直義派と師直派の戦で、顕氏の出番はあまり多くなかった。

 この戦は観応二年二月に決着することになるが、顕氏が讃岐で集めた軍勢を率いて戦に参加したのは、その二月になってからのことである。


「まだ出立されないのですか」

「軍勢が足りておらぬ。それに、九州の方にも注意を向けねばならん」


 焦りを見せる政氏を、顕氏は抑え続けた。


 それが詭弁に過ぎないことは分かっている。

 本当のところでは、尊氏のいる軍勢相手に戦をすることへの決断ができないだけだった。


 もっとも、戦端が開かれ、戦局が直義方有利に傾いていくと、そうも言っていられなくなった。


「師直らとの決戦が近いので、顕氏も早くこちらに来て欲しい。戦いの中で兄上の身に何かあっては困る。我が意を理解している其方のような大将が必要だ」


 南朝勢力を糾合したこともあってか、直義派は『反師直派』から『反尊氏・師直派』へと変質しつつあった。

 南朝からすれば尊氏・師直はどちらも大敵である。彼らは降伏してきた直義の意など気にせず、尊氏をも討伐する気概を見せていた。それに引きずられるようにして、幕府内で尊氏に反発を抱く者たちも尊氏への敵意を見せ始めている。


(直義殿は軍勢をまとめきれておらぬ)


 尊氏が討ち取られるようなことは、あってはならない。

 その危惧が、ようやく顕氏を突き動かした。


「くれぐれも御所様に傷をつけるな」


 讃岐から上洛し、直義派に合流して参陣した顕氏は、周囲に対して厳命した。

 自ら表に出て尊氏の無力化を試みる。それが、今の顕氏にできる唯一のことだった。


(このような形で再び戦に臨むことになろうとは)


 顕氏としては苦々しい思いだった。

 かつて自分に恥をかかせた南朝の力を借りて、師直を排するためとは言え、主筋である尊氏のいる軍勢に弓矢を射かけている。


 なぜこのような仕儀と相成ったのか。

 顕氏はこの日、尊氏・師直の軍勢とではなく、自分自身と戦っているような心持だった。


 二月十七日から十八日にかけて摂津国で行われた戦いが、師直一派にとって最後の戦いになった。

 この戦は、打出浜の戦いと称される。

 尊氏・師直の軍勢二〇〇〇騎のうち五〇〇騎が参戦したが、一騎も帰る者がいなかったという。


 直義方も多数の死者を出した。顕氏の軍勢でも、犠牲者は何人も出た。


「父上。ご活躍おめでとうございます」


 戦の後、祝いの言葉を述べた政氏を、顕氏はギラリと睨みつけた。


「わしが望んでいたのは、このような戦ではない」


 数多の屍が広がる戦場を見て、顕氏は眉をひそめた。

 このような戦いに誉れも何もない。

 顕氏は手を抜くことなく奮戦したが、このような戦いで真の勇名を馳せることができようか、という思いが残った。


 師直・師泰らは出家することになった。

 それだけなら以前の御所巻のときと同じである。

 出家しても、直義のように捲土重来を果たす機会は残っていた。


 しかし、戦の後で京に戻るところで、師直らは突如討ち取られた。

 かつて師直らに親族を殺害された直義方の将が、仇を取ったのである。


 こうして、両派の対立は師直派の壊滅という形で幕を閉じることになった。

 直義派は復権することになり、戦乱はひとまず収束するかに見えた。


 だが――顕氏はこの状況を楽観的に捉えることができなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る