第2章『ゾンビ・ガール』(7)


 部屋から出たわたしは、すぐそばの壁に寄り掛かりながら、ずっと考えていました。

 現在時刻は六時手前。もう双子兄妹には帰ってもらわないと。

「もし、女の子が生きるだけで〝不幸〟だっていうのだとしたら。わたしは、彼女を――」

「あの子は死ぬんですか?」

いつの間にやら、あかりちゃんが隣に佇んでいました。

  彼女のド直球な台詞に、わたしは狼狽しながらも否定します。

「し、死にません! 死なせません!!」

「答えなら出てるじゃないですか……まあ、それでも悩んでいるんでしょうけど」

わたしの振る舞いに呆れつつも、あかりちゃんは優しく微笑んでくれました。

 それから彼女は、わたしをまっすぐ見つめながら、どこか懐かしそうな口調で、ゆっくりと話し始めたのです。

「いいですか? これは昔、とある〝お姉さん〟が言っていたことです。『女の子は可愛く生きていれば、それだけで幸せなんです』って」

「……まあ、そうですよね」

「はっきり申し上げますと、私は〝あの子〟を見てしまいました。折挫さんの様子からして、個人的には歓迎しかねますが、それはひとまず置いといて……あの子が何者であるか、私にはわかりません。ですが、ひとつだけ言えることがあります」

 一旦、彼女は息継ぎをして、次の言葉に備えます。

 そして惑い続けるわたしに、はっきりと断言しました。

「あの有様で、あの子が〝可愛く生きてる〟なんて言えますか? 見るからに薄幸の少女を、いったい誰が幸せにできるのか――〝私たち〟じゃないですか」

「……あ」

「そんなに閃祈さんが不安なら、私は、あの子と〝友達〟になります。ついでに閃祈さんも、一緒に仲良くなるべきですよ。たとえ、彼女が〝どれだけヒトから遠ざかっていた〟としても……だからこそ私たちは、彼女を暖かく迎え入れるべきでしょう」

「わ、わたしが〝ついで〟扱いですか……」

 あかりちゃんの容赦ない言葉に、思わず凹んでしまいます。

「っていうか。さっきまで、あかりちゃんは患者さんのことを〝ゲロ雌〟とか〝下女〟呼ばわりしてましたよね?」

「忘れてください、それは言いすぎました。まあ、彼女に〝私の折挫さん〟を譲らないことは確定事項ですけどね」

「そこは譲れないんだ」

「当たり前でしょう――手を出したら殺す」

「ひ、ひぃ……」

 殺害予告を行う、年端もいかない少女の姿を悍ましく思いつつも。

 わたしは彼女から、誰かを救おうとする〝勇気〟を貰ったのです。

「決めたよ。わたし、もう迷わない――あの子を手術するよ」

「医師免許も無いのに、ですか?」

「あ、いや。ただの補佐、かな?」

「……まあ、頑張ってくださいな」

あきらちゃんは訝しげな視線を、わたしに向けていましたが。

 時間に余裕がないことを察したのか、そのままわたしを見送ろうとしてくれました。

「うん。ありがとうね、あきらちゃん」

「あかりです。いい加減にしろっつってんだろ、このド貧乳」

「んだと、このメスガキ」

 まあ結局は、いろいろと台無しになりましたけど。


          *


「……あれ。灰城さんと先生、なにを話し込んでいるんでしょう?」

 さきほどまでミーティングを行っていた部屋から、二人の話し声が聴こえてきます。

 わたしは壁に寄り掛かりながら、話が終わるのを待ちましたが――つい、そのまま〝灰城さんの過去〟について、盗み聞きしてしまいました。


          *


 灰城さんの話を要約すると。

 灰城折挫は、ゾンビっ娘ちゃんに〝初恋の少女〟を重ねていました。

 その初恋相手もまた〝死なない呪い〟を掛けられていたのです。

 ゾンビっ娘ちゃんほどの再生能力は無かったのですが、肉体の形状を再構築して、ただ生きているだけの醜悪な姿を晒してまで、彼女は〝どう足掻いても死ななかった〟

 そんな彼女を、灰城は救おうとしていましたが、最終的には、彼女が『人間をやめる』ことで死のうと決意してしまいます。

 その決意を受けて、灰城折挫は彼女を〝再生できないようにした(ころした)〟

 こうして。

 灰城折挫は、はじめての〝眷属〟を所持することになりました。

 眷属――できるだけ思考を持たず、ただ機械のように動くだけの存在。

 自我も、記憶も、すべてを捨てて、灰城折挫という存在が続く限り、未来永劫の〝死に体〟を継続する。

 さらには存在を極限まで分割し、死なない呪いを「人間形態からかけ離れたカタチ」を取ることによって、反故してゆくシステムを構築しました。

 それを実現するには、吸血鬼との相性を考えると、最小かつ最多の〝蚊の群体〟が、もっとも条件に当て嵌まっています。それ以外の手段は考えられなかったのです。

 ……それが彼の限界でした。

 灰城折挫は、眷属(かのじょ)の形態を〝蚊の群体〟にしました。

 そう。〝蚊の群体〟こそが、はじめて恋した少女の〝成れの果て〟

「でも、それは間違いだったと思う」

 生きることから解放され、いまでは姿かたちはおろか、魂までもが塵同然となった。

 そうすることで呪いから解放され、彼女は〝死んだ〟

 とても嬉しそうに。死ぬ間際まで、彼女は折挫に感謝し続けていました。

 それが本当に嬉しかったのかは、わかりません。

 だけれど、ひとつだけはっきりしている。

 

         ***


「――ぼくは全然、嬉しくなんてなかった」

 マイナスからゼロになっただけだ。

 こんな死に方で、幸せだったと云えるはずがない。

 いや、そもそも幸せを定義するのは〝生き方〟であるべきだろうが……っ!

「間違いだったんだ。ぼくが彼女を救うために選択した、それは」 

 死なせたって、無意味だ。

 生かせるために、幸せ(プラス)にするために、行動しなくてはならない。 

「今度は間違えたくない……だから神楽坂先生。たとえ閃祈さんが手術を中止したとしても、ぼくは彼女を救ってみせる」


         ***


「そして、これからの〝彼女〟を〝幸せ〟にしたいんだ。たとえ、ぼくの残された人生すべてを使い果たしてでも」

 灰城折挫は毅然とした態度で、その決意を口にしました。

 相対する神楽坂先生は、一片の曇りも無い覚悟を持った青年に尋ねます。

「自分で、彼女の面倒を見る気か」

「そうだ。彼女――〝シエル〟をヒトとして幸せにしたい。ぼくは吸血鬼真祖ではなく、一人の男として、彼女の人生に寄り添いたい――ああ。やっと、自分の人生に意味を見出した気がするよ」

「おめでとう。だがシエルさん以外にも、目を向けるようにした方がいい」

「ん、なんで?」

「シエルさんを幸せにしようとするあまり、君を想うヒトを不幸にしてはならない、ということだ」

「……まさか閃祈さん、ぼくのことを本気で」

「それはない」

「なら先生のこと? でも、その気持ちは光栄だけれど、ぼくにソッチの気は――」

「……君を想っているのは女性だ」

「そうなの?」

 んー、誰なんだろー。

 と、灰城さんはキョロキョロ辺りを見回しながら、物思いに耽り始めました。

 その一方で、傍らにいた神楽坂先生は一見すると〝いつもの先生〟でしたが、あきらかに怒気を周囲に振り撒いているような、そんな剣呑極まる雰囲気を醸し出していて……。

 わたしが先生のこめかみに注視すると、そこには〝くっきり〟と、青筋が浮かんでいたのでした。

 うわぁ、先生マジ切れしてる。はじめて見ました。

 先生の憤怒に怯えつつ、わたしは二人の元へと向かい、自身の旨を伝えます。

「あのぉ。わたしも手術決行するって、覚悟しましたけど」

「そうか」

「やったぁ! じゃ、あとは閃祈さんに任せるね」

「おい待てやコラ。さっきまで彼女を救うって言ったでしょ、灰城さん」

「……君の仕事じゃあないか。ぼくに手術はできないし」

「こ、この野郎……っ!」

 さっきまでの話が台無しです、まったく。


          *

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る