2018年8月12日 14:30 編集済
呪詛の終わりへの応援コメント
「真新しいヘッドホンを買えるほど、今は立派に生きている」同時に「真新しいヘッドホンからは、今をつくったあの曲と自分が見えてくる」最初より最後の方が明るく希望に満ちた言葉だと捉えたのは私だけでしょうか?夢を追い続け、最終的に夢を叶える人はごく一握り。夢を叶えれなかった人間は負け犬だと言われますが……私はそうは思いません。彼はきっと夢を追い続け必死になってた自分とその日々に感謝し、最後は顔を上げ笑顔で自分が思い描いた「舞台」とは少し違うおっさんとしての「舞台」に上がるのでしょう。なにより夢が叶った先にある幻想の世界より、夢を追い続け必死になってた日々の方が、今ではよっぽど夢らしい夢のでしょうね...( = =) トオイメ自分語りですが、1200文字って短い……私も3つ投げましたがやっぱり難しい。ですから「先生、よくぞここまで言葉を凝縮しました」と盛大な拍手を送りたいです。読み応えを残しながら、過去想起というわかりやすいストーリー構造。過去と現在の綺麗な呼応。意味を複数捉えることの出来る言葉選び。是非真似したい。習得したい。いやはや……誰か早くリスポンで朗読してくれませんかねえ……ダンディな声で、効果音つけて……もう個人的には朗読のイメージが出来ているのですが。_人人人人人人人人人人人人人人_>リスポンもっと盛り上がれよ!< ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
作者からの返信
大変詳細な感想を頂きありがとうございます。何らかの夢を追っている人へ向けて書いた掌編でしたので、色々と感じ、考えて頂けた事を非常に嬉しく思います。また、本作の構造自体は簡易なものですので、是非真似て書いて頂ければと思います。面白い小説を生み出すお役に少しでも立てるのなら幸いです。また個人的にも、リスポンで読まれる事を意識して書いたので、誰か朗読してくれたら嬉しいですね。繰り返しになりますが、熱の入った感想をありがとうございました。
2018年7月27日 10:18
これってハッピーエンドなんですかね?どちらともとれる手法で、どっちだ、どっちだと考えながら読むのが面白かったですb
感想ありがとうございます。彼にとってハッピーエンドなのか、それとも別の意味があるのかは読んだ方の感性にお任せしようと思っております。私個人としては、『貴方の為の物語』になる事を目指して書いたので、読者がコレを読んだ時点で、既に物語は私の意図から離れていると考えています。読者が見たいように物語を見て、楽しんで頂ければ幸いです。
2018年7月27日 09:39 編集済
うわー、こんな手駒も持ってたなんて、作者様も人が悪い(>_<)「使い古した」が出てきて、どんでん返しがくるのか? とは思ったけれど、とても優しいラストに、私は今とても満足しています。十年同じ曲を同じヘッドフォンで聴きながら頑張った主人公に拍手。ハッピーエンドって素敵です。
感想ありがとうございます。折角なので普段書いてるものとは毛色の違うものを書かせて頂きました。正直、技法を上手く使いこなして物語を描けたかは不安ですが、楽しんで頂けたのなら幸いです。
編集済
呪詛の終わりへの応援コメント
「真新しいヘッドホンを買えるほど、今は立派に生きている」同時に「真新しいヘッドホンからは、今をつくったあの曲と自分が見えてくる」
最初より最後の方が明るく希望に満ちた言葉だと捉えたのは私だけでしょうか?
夢を追い続け、最終的に夢を叶える人はごく一握り。夢を叶えれなかった人間は負け犬だと言われますが……私はそうは思いません。
彼はきっと夢を追い続け必死になってた自分とその日々に感謝し、最後は顔を上げ笑顔で自分が思い描いた「舞台」とは少し違うおっさんとしての「舞台」に上がるのでしょう。
なにより夢が叶った先にある幻想の世界より、夢を追い続け必死になってた日々の方が、今ではよっぽど夢らしい夢のでしょうね...( = =) トオイメ
自分語りですが、1200文字って短い……私も3つ投げましたがやっぱり難しい。
ですから「先生、よくぞここまで言葉を凝縮しました」と盛大な拍手を送りたいです。読み応えを残しながら、過去想起というわかりやすいストーリー構造。過去と現在の綺麗な呼応。意味を複数捉えることの出来る言葉選び。是非真似したい。習得したい。
いやはや……誰か早くリスポンで朗読してくれませんかねえ……ダンディな声で、効果音つけて……もう個人的には朗読のイメージが出来ているのですが。
_人人人人人人人人人人人人人人_
>リスポンもっと盛り上がれよ!<
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
作者からの返信
大変詳細な感想を頂きありがとうございます。
何らかの夢を追っている人へ向けて書いた掌編でしたので、色々と感じ、考えて頂けた事を非常に嬉しく思います。
また、本作の構造自体は簡易なものですので、是非真似て書いて頂ければと思います。
面白い小説を生み出すお役に少しでも立てるのなら幸いです。
また個人的にも、リスポンで読まれる事を意識して書いたので、誰か朗読してくれたら嬉しいですね。
繰り返しになりますが、熱の入った感想をありがとうございました。