第4話 バイタルチェック
「ふーむ」
いつになく統括センターの同僚の表情が優れない。眉間にシワを寄せて、画面に食い入るように見つめている。
「何かあったンですか?」
俺が訪ねると、ちょうど良いとばかりに話を振ってくる。
「いやな、横田町の飯塚さん宅の機器なんだが…。ずーっとバイタル異常が出続けているんだ。機器の故障じゃないけど、松本、ちょっと行って様子を見てきてくれないか?」
ウチの統括マシンは、24時間体制で機器の監視をしている。何か異常があれば、すぐに駆け付けるという事も出来る。
で、今のところ俺に仕事は無い。もう行くしかないだろう。
「仕方ないですね。ちょっと見てきます」
バイタル異常。それはVR機器を使っているユーザーの身体に、何らかのストレスがかかったりして、脈拍や呼吸に異常が出ているというサインだ。俺はイヤな予感がしつつも、行ってみる事にした。最悪、仏さんになったユーザーを見る羽目になるやも…。
横田町の飯塚さん宅は、最近VR機器を購入してくれたお客さんで、その前に奥さんをがん で亡くした男独りの独居老人というヤツだ。独居老人は今やかなりの社会問題になってはいるものの、有効な手立ては打ててないのが今の政治の限界、だろう。
さて、飯塚さんのお宅に来てみて、室内からは何やら話し声は聞こえる。最悪の事態は免れたようだ。
「すいません、タカハシ電子サービスです。機器の異常が出てましたので、お伺いに参りました」
室内に声をかけても返事をしない。何かあったのだろうか? とりあえず統括センターに電話をして指示を仰ぐと、「うーん、どーしよっかねー」と他人事のように生返事が帰ってくる。
「ちょっともう1回、呼び掛けてみます」
呆れた俺はスマホをポケットに戻して、玄関扉をノックする。しかし応答は無い。そっと玄関の扉に指をかけると、スルスルと音も無く開いた。鍵が掛かっていないのだ。
そのまま中に入る俺。一歩間違えば、不法侵入でとっ捕まる事も。それでもイヤな予感には逆らえず、声のする方向に向かって足を進めた。すると、1人の男性老人がVR用のバイザーを被り手にセンサーの付いたグローブをはめて、部屋の中でウロウロとしていて何かと話しているのだ。
あまりに奇妙な光景だったので、その老人に声をかけてみた。
「飯塚さん? 大丈夫ですか?」
しかし老人は聞こえていないのか、まだ独り言をしゃべって手で何かを撫でていた。
俺は思いきって、老人が被っているバイザーを剥がしてみた。
「飯塚さん、何をやってるンですか!」
「何を…何をするんじゃ…。登美子。登美子は、妻はどこじゃ…」
剥がしたバイザーを覗き込むと、画面には1人のお婆さんの姿が映っていた。おそらくこの画像が、飯塚さんの言っている登美子さんなのだろう。
すでに登美子さんは亡くなっている。そこで飯塚さんはVRを使い、登美子さんと会っているつもりになっているのだろう。
ここでようやく理解が出来た。今や社会問題になり始めている問題、『VR依存症』。その状況が、今まさに目の前に存在していたのだ。
自分の伴侶が亡くなったのは、どれほどの喪失感だろう。そしてVRを使えば、生前の姿で亡くなった伴侶を再現できる。声をかければ笑い、手を伸ばせば触れられる。そんなVRに、依存してしまうのも無理もない。
俺は統括センターに電話をした。
「すいません、救急車を呼んで下さい。横田町の飯塚さん宅です。どうやらVR依存症ですね。すぐに治療が必要かも」
結局は、飯塚さんは救急車に乗せられて、病院に搬送された。担架の上で暴れないように縛り付けられ、「登美子…登美子や…」と、うわごとのように奥さんの名前を呼んでいた。
その後の飯塚さんがどうなったかは知らない。ウチの会社との契約も解消となり、今はもう関係の無い人になってしまった。
今回の後味の悪い事案、今後に活かせるといいな、とは思う。ちなみに俺は不法侵入って事で、警察からはちょっと…いやかなり怒られたのは、言うまでもない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます