白雨が降ったら会えますか

あやぺん


 俺が住む、1K和室の格安アパートは、窓を開けると墓が目の前。暮らして三年、特に恐ろしい思いも、変わった事もない。俺に、霊感のれの字もないからかもしれない。


 まあ、墓というのは、仏様がいる場所。熱心に墓参りする方や、親に「走るな」の代わりに「転んだら腕を置いていかないとならない」などと脅される小さな子。そういう、非日常だけど日常の延長線がある場所。恐ろしいどころか微笑ましさすら感じる。


 それより、俺が気になっているのは、職場へ向かう道の途中の、とある交差点。自転車通勤で毎日通るその場所に、ある朝花束が置かれるようになった。


 新聞の地域欄に、小さく載っていたのは、夜に女性が轢かれて亡くなったということ。逃亡した犯人はまだ見つかっていないという。


 一月経つが、小さな花束は毎日新しいものに変わっているようだ。


☔︎☔︎☔︎


 その日、俺は自転車で片道十五分かかる道のりを歩いていた。夜勤入りの日が雨だったので、自転車が無いせい。職場から自宅に向かう道は茜色に染まっている。夕焼けが、街を焦がすのではないかというくらい赤い。


 帰りにいつも寄る商店街。アーケードの中は濡れないし、夜に近い商店街は生活臭が漂い賑やか。雨は嫌いだが、歩くのは嫌いではない。


「よお、けんさん。今日は早いな。一杯やってくか?」


 行きつけの飲み屋の店長に声を掛けられた。父親より少し若い彼は、商店街の中でも気心知れているので、顔を見るだけで元気が出た。


「いや、早くないんですよ。夜勤明けで今です。おまけに明日も仕事。帰ってすぐ寝ます」


 店長があからさまに気の毒そうな顔をした。それから、あっという顔をした。


「大変なんだな。そうだ、会ったらこれをやろうと思っていたんだ。婆ちゃんが煩くて。ほら」


 店長がエプロンのポケットから何かを出した。


 チリン。


 鈴が小気味良い音を鳴らした。紫色をした和柄の小さな巾着だった。御守りのように見える。


「御守り?」


「もうすぐ盆だろ? 盆の夕暮れ、そこにしとしと雨や白雨はくうが降るとあの世とこの世の堺が曖昧になるんだとよ。この辺りは特にそういう土地だから、持っておけって婆ちゃんが煩いんだ。で、賢さんにも」


 三年も住んでるので、俺は首を傾げた。そんな話、初めて聞いた。都会育ちの俺には、慣れない話。


「ふーん。去年も今年も何もなかったですよ」


「俺なんて三十年以上、何にもないぜ。子供の頃なんて、しょっ中失くして怒られてた」


 店長が「がはは」と豪快に笑った。俺は一応、店長から御守りを受け取った。和物は好きだ。紫色の秋の実りの柄。キーケースがまだ空いているので、つけてみる。


「ははははは! それ、見せると毎回一杯目は半額だ。好きな常連にやる、婆ちゃんの趣味。人の好意を有り難く受け取るか、それが大事らしい。ボロ酒場の伝統ってやつ」


 店長が俺の背中をバシバシ叩いた。


「俺、試されたんですか?」


 ニヤリと笑った店長が、パン屋に目配せした。


「まあな。話の種にするがいい。どうせ、あそこには寄るんだろう? 」


 バレてないと思ったら、バレている。俺は肩を竦めながら、斜め向かいのパン屋へ歩いていった。


 昔ながらのパン屋。自動ドアではなく、自分で押さないとならない。ドアを開くとリンリンリンと風鈴の音が響いた。この風情ある感じが気に入っている。


「いらっしゃいませ。あらー、今日は早いのね。それに由希ゆき、休みなのよ」


 店長の奥さんが楽しげに笑った。


「あのー、それ本人に言わないで下さいよ」


 俺がいつものメロンパンをトレイに乗せる前に、奥さんはもう包んでいる。俺はレジ前に移動して、ポケットから財布を取り出した。


「昨日、うちの娘。メロンパンさん、今日はこないね。ですって」


 その一言に、俺は頭を掻いた。しばらく、この店に来るのは止めよう。


「なによ、そんな暗い顔をして。お節介の勘違いだったかしら」


 俺は曖昧に笑った。何となくそんな気はしていて、悪い気分でも無い。ここのパン屋の娘は、溌剌としていて笑顔が素敵な女性だ。正直、少し惹かれている。


 それなのに、俺はまだ前に進む気持ちになれない。踏ん切りがつかない。女の勘か、年の功か、奥さんは俺の態度の不振さに突っ込んではこなかった。代わりに袋に入れられたメロンパンを渡され、お金を要求された。


「なら、他の常連を焚きつけておくよ。男っ気がなくて困ってて、つい余計なことを言っちゃうんだ。気にせずまた来て下さいね。毎度ありがとうございます。また、どうぞ」


「ええ。また来ます。そういえば、はくうって何ですか? 夕方にしとしと雨やはくうだと、霊に会うって聞いたんですけど」


 店を出る前に、俺は振り返った。先程もらった御守りを見せる。


「これ、吉井さんとこの婆ちゃんだね。あの人、神社生まれらしいから御利益あるよ。はくうっていうのは、夕立の事だね。夏の夕方に降る激しい雨。白雨の時は連れていかれるから振り返るなって、祖母に言われて育ったよ。まあ、足元に気をつけないと転ぶ、前を見ないと轢かれるってことなんでしょうね」


 話しながら、俺はキーケースとメロンパンが入った袋をリュックにしまった。


「墓で走り回るなっていうのを、転んだら腕を置いていけ、代わりは袖だって言うのと似たようなものですね」


 俺の発言に、奥さんが目を丸めた。


「へえ、ここらじゃ靴って言うよ。まあ、子供なんて霊だとか何だとか、怖いもので脅すと身に染みて気をつけるからね。私も未だに雨の日に後ろを振り返るのを躊躇うもの」


 ドアを開けてくれた奥さんに会釈をして、俺は店の外に出た。途中、肉屋に寄っていつもの手作り弁当を購入した。アーケードを抜けると、夕焼けはすっかり雲に覆われていた。風が強い。


 家に向かって歩いていると、ポツリ、ポツリと雨が降り出した。傘を持っているので安心。そう思っていたら、急に雨脚が強まった。バケツをひっくり返したような、とはまさにこの雨。傘があまり役に立たない。


——白雨。夏の夕方に降る激しい雨。


——白雨の時は連れていかれるから振り返るな


 轢き逃げ事件があった交差点まで辿り着いた時に、俺はふとパン屋の奥さんの言葉を思い出した。


 キーケースには新しい、御利益があるという御守り。


 電柱には今日も花束が飾ってある。小振りの向日葵が数本。横目で見ながら通り過ぎ、俺は足を止めた。跳ね返る雨で靴もズボンもびしょ濡れ。向日葵も殴られているように、激しい雨に襲われている。


 俺は向日葵に傘を掲げ、それから来た道を。土砂降りで全身ずぶ濡れだが、アパートはもうそんなに遠くない。


「連れて行かれないで、会うだけなんて都合が良いか。そもそも、何もないよな」


 大雨で視界が悪いが、人も車も来る気配は無い。雨音と、白んだ世界。白雨とは、雨が降りすぎるとこのような景色になるからだろう。


 俺は傘を置いて、前を向いて、歩き出した。傘は明日の朝にでも回収しよう。折角の弔い花がこのままでは悲惨な事になる。


 最早風呂代わりだな、と俺はアパートまでのんびりと歩いた。通り雨だったようで、次第に雨の勢いは弱くなっていった。しとしと雨、そう呼んで良いだろう。前方はもう雲がまばらになり、夕日が覗いている。アパートに着いた時には、もうすっかり晴天だった。


 錆びた階段を上がり、一番右端の自分の部屋まで移動する。


 ヒタヒタ……。


 ヒタヒタ……。


 濡れた素足で床を歩くような音がして、俺は階段の方、左側に体を動かした。水色のワンピースを着た、青白い顔の長い黒髪の女性が立っていて、俺は小さな悲鳴をあげた。


 馬鹿な真似をするんじゃなかった。会いたい彼女ではなく、事故死した女が現れるだなんて。


 そんなの当たり前か!


 物憂げな女の霊に、全身に鳥肌が立った。


「あの、この傘……。いくら壊れていてもあんな所に捨てるなんてと……」


 耳障りの良い声に、はっきりとした足元。素足ではなくヒールのない、リボンがあしらわれたサンダルを履いている。彼女が俺に、俺の黒い傘を差し出した。反対側には白地に青い水玉の傘を持っている。


 馬鹿なことを考えたが、普通に人間だ。足に傘もだが、小さな呼吸音がそう物語っている。雨で寒いからか、唇は紫色で少し、震えている。伏せた睫毛の長さと、綺麗な顔立ちに、少し見惚れた。


「壊れて? 花の雨避けにと思ったんですが、そうですよね。風で飛ばされるかもしれないのに、どうかしていた」


 夜勤明けでそのまま夕方まで働き続けて寝不足。疲れでおかしくなっている。俺は苦笑いしながら、すみませんと傘を受け取った。


「あの、余計なお世話だと思うんですが……。今夜は塩が入ったお風呂に入って、枕元に盛り塩をした方が良いです。それが言いたくて……」


 悲しそうに、寂しそうに笑うと、彼女はクルリと俺に背を向けた。フワリと広がった黒い髪から、甘い香りがした。どこか、懐かしい芳香だった。


 今、何て言った?


 何故?


 問いかけようにも、彼女はもう階段の下まで降りていた。俺は思わず身を乗り出して、彼女の姿を目で追った。左手に進んで、すぐに路地を曲がったので、あっという間に姿が見えなくなった。


 家に入った俺は、急に倦怠感に襲われて、服を脱いでタオルで体を拭くと、ベッドにダイブした。買ってきた惣菜を食べることもせず、風呂に入るのも忘れて。


 謎の女性の忠告を聞かなかったことを、俺は後悔することになった。


☔︎☔︎☔︎


 体が鉛のようで、息苦しい。パチリ、と目を見開いたのに指一本動かせない。人生初の金縛り?


 クーラーを掛け忘れたので、蒸し暑い。なのに、全身に流れる汗が冷える感覚。全身がゾワゾワとする。


 ヒタヒタ……。


 ヒタヒタ……。ヒタヒタ……、


 昼間聞いたのとは違う、本当に裸足で床を歩くような音が玄関の方から聴こえてきた。


 ポタ……。


 ポタ……。


 水道の栓をきちんと締め忘れたのか——それにしては音が違う——水が滴る音。足跡と水の落ちる音に、恐怖が込み上げてくる。


 無理矢理体を動かそうとしたが、やはり指一本動かない。夜勤明けで、睡眠バランスが崩れて、レム睡眠の最中に意識が覚醒してしまっただけ。自分にそう、言い聞かせるが、息苦しいのに寝返りも出来ないのは中々怖い。


 ヒタヒタ……。


 うろついているような足音にも感じられる。金縛りの時は幻聴を伴うのだったか?


 ポタ……。


 ポタ……。


 ガンガンガンガン! ガチャガチャガチャガチャ!


 突如、玄関扉を叩く音と、ドアノブを勢いよく回す音がして、心臓が口から飛び出そうになった。


 瞬間、首にヒヤリとした冷たい感触がして、俺は悲鳴をあげた。つもりだったが、声は出なかった。唇も動かない。


 しんっと静まり返り、ふいに体の強張りも消えた。


「うわあああああああ!」


 俺は叫びながら、体を起こした。


 キイイイインと耳鳴りがして、耳を抑える。俺は這いつくばるように台所に移動して、定位置に置いているキーケースをひっ摑んだ。それから食卓塩の瓶。


 妙に現実感がある感触。怖いもの見たさで、俺は玄関の覗き穴に目を当てた。


 真っ暗な廊下には、誰もいない。しかし、玄関前だけびしょ濡れになっている。そこに水を零したというように。


——がいたの……


 玄関の向こうから掠れた女性の声がした。俺は息を殺して、覗き穴から少しだけ離れた。カラカラの口の中、寝起きの嫌な味がする。ヒタヒタという足音がまたして、徐々に遠ざかっていった。


 いたの? 何がいたんだ?


 俺は振り向いた。暗く、蒸し暑い部屋には誰もいない。しかし、俺には扉の向こう側にいたらしい霊が見えなかった。今も、見えないだけ?


 いや、全部夢か?


 古典的というか、意味があるのか分からないが、俺は自分の頬を抓ってみた。


「痛い……。怖っ……」


 身震いしてから、俺は風呂場に向かった。こんな時に水回りなんて怖いが、思い出した。


——今夜は塩が入ったお風呂に入って、枕元に盛り塩をした方が良いです


 全身、汗びっしょりなのもあり、俺は急いで風呂を汲んだ。暑いので湯と水を半々にして、早々に食卓塩を振り入れる。こういう時、どの位塩を入れるものなんだ? 適当に塩を入れ、台所に戻った。食器棚から小鉢を出して、残った塩を全部入れた。盛り塩は、三角錐にすれば良かった筈。


 恐ろしくて、寝室の方へ戻れない。


 浴槽に半分も水量が無いうちに、俺は風呂に入った。頭まで沈んで、直ぐに洗い場に出る。何度か頭から湯をかけた。烏の行水だが、これでも十分だろう。今の状況、風呂場というのは恐怖でしかない。塩を流すべきなのか迷ったが、シャワーは止めた。


 脱衣所に出て、体を拭いていると、洗面台の鏡が目に入った。俺は腰を抜かしそうになった。


 首筋が青黒くなっている。


 せっかく汗を流したのに、変な汗がドバッと滲んだ。動機が激しい。しかし、体は妙に軽い。塩風呂の効果?


 俺は脱衣所から出て、冷蔵庫を開けた。作ってある麦茶を容器から直飲みする。


 こんなの眠れる訳が無いと思ったが、あまりにも強い睡魔に襲われて、俺は盛り塩をした小鉢を手にして寝室へ移動した。反対側にはキーケースを持った。御利益があると言っていたが、本当にあったのかもしれない。


 倒れるようにベッドに横になると、俺はあっという間に眠りについた。


 薄ぼんやりと、リンリン、リンリン、と風鈴のような澄んだ音がして、なんだか安心した。

 

 翌朝、首の痣は消えていた。ホッとして、夢だったのかと思いながら出勤の為に支度をして、家を出た。


「嘘だろ……」


 開いた玄関扉の正面足元が濡れていた。灰色のコンクリートの廊下が、そこだけ黒くなっていて、水溜りかみたいになっている。おまけに薄い赤色も混じっていた。玄関扉の外側にも水がついていた。ドアノブも同じく濡れていて、ポタリ……と雫が落下した。


 その日は一日中、仕事に集中出来なかった。帰りに粗塩を買った。インターネットで調べて、塩と酒を入れると良いと発見したので、日本酒も購入した。


 口にしたら現実だと認めるみたいで、俺は誰にもこの話をしなかった。



☀︎☀︎☀︎



 怖かったので、通勤経路を変えて、事故現場を避けて過ごした。酒と塩の風呂に毎日入っておいたお陰なのか、事故現場に近寄らないようにしていたからなのか、異常な夜は、一夜だけだった。

 

 次の休みの日、お盆に入ったので、俺はアパート裏手の墓にお参りに行った。花はいつものピンク色のカーネーションに白いかすみ草。


 彼女の墓は俺のアパートから見て、右手の奥の方。アパートのベランダからは見えない位置。アパートからも確認していたが、墓の近くまで来てからもう一度、彼女の家族が居ないかを確認した。日にちもずらしたし、午後にしたし、今年も誰もいなかった。


 墓を軽く洗い、花を生けて、線香をあげる。俺はしゃがんで両手を合わせて、目を瞑った。照りつける炎天下、滲む汗。


 十年以上前の冬、彼女は学校の屋上から飛び降りた。新聞記事によれば、噂によれば、受験ノイローゼと家庭不和が原因だったらしい。俺は、密かに彼女が好きだった。いつも明るくて、笑顔で、悩みなんて無いと思い込んで、どちらかというと陰鬱だった俺とは正反対。


 眩しくて、近寄る事に怯えていたが、挨拶とたまにする他愛のない会話にいつも胸を躍らせていた。大人になった今なら、上手く振る舞えるのにといつも苦々しくなる、ほろ苦い思い出。俺はいつも彼女に対して、他の誰かに対しても、かなりぶっきらぼうだった。


 飛び降りる直前、俺の携帯電話に彼女からの着信があった。不思議なことに、他の誰でもなく、俺にだけ。


 出なかったことを、俺は未だに悔いている。


 転勤になり、たまたま彼女の墓がある土地だった。墓の近くのアパートを借りるくらいには、後悔している。化けて出ないかと、子供みたいに期待した。白雨で振り返ってみたのも、彼女が俺を連れに来ないかと思ったから。俺の浅はかな考えを笑うように、事故死した女性か、他の何者かが現れただけだった。


「あの……」


 聞き覚えのある声に、俺は振り向いた。鮮やかな青空と同じ色のワンピースが、ふわりと風に揺れた。俺に傘を届け、塩風呂に入って盛り塩をしろと言った女性だった。顔色は少し悪くて、青白いが唇は桃色。サラサラと揺れる黒髪は艶やか。


「この間の……」


 立ち上がった俺は、思わずあの晩の事を話していた。


「なので、あの、ありがとうございます。俺、霊なんて初めて見ました。いや、見てはいないんですけど……。ああ、名前。名乗りもせずに、いきなりこんな話をすみません」


 何故いきなり、堰を切ったように語ってしまったのかと、急に恥ずかしくなってしまった。女性はクスクスと笑い、それから柔らかく微笑んだ。


「ううん。賢輔けんすけ君。お喋りになったね」


 俺は瞬きを繰り返した。目の前の女性は、どう見ても彼女とは顔も声も違う。なのに、俺は確信した。眼前の女性は彼女だ。


「危ないから、もう振り返っちゃダメだよ。たまたまその人、私のですよーって言えたけど、もう行くから次は言えないの。あの夜ね……。賢輔君と明日も会いたいって思って、止めようと思った。なのに、足を滑らしたの」


 ごめんね。それから、ありがとうと彼女の声が木霊した。雲一つないのに、バァァァァァッと降り出した雨に突風。目が開けられなくなった。


 白んだ世界に、まだ彼女がいる。


 俺が良く知っている、彼女の姿に変わっていた。小動物みたいな顔立ちに、ポニーテール。セーラー服に赤いマフラー。花みたいな匂いは、先日と同じだった。あの時、気がつけば良かった。もっと話せたかもしれない。いや、そんなことは無かったのか? これは俺の願望で、白昼夢?


 俺は手を伸ばした。


 指が、掌が、腕が、彼女をすり抜けた。


「ずっと言いたかった。賢輔君、枕元に立っても全然なんだもの。お母さん達には届いたのに。この間の時の為だったのかな? 」


 楽しそうな声も、かつて教室で聞いたものと同じに変わった。


「来れるの、お盆の時限定だから、こんなに時間がかかっちゃったのかな? いつもはね、寝てるみたいに意識がないんだよ。もうすぐ、生まれ変われるとか何とか。何になるんだろう? もうすぐって結構長いらしいから、賢輔君と入れ違いかな?」


 屈託無い笑顔に、その懐かしさと愛おしさに俺の視界は滲んだ。もし、会えたら。数え切れない程そう考えたのに、何にも言葉が出てこない。


「沢山笑って、元気に長生きしてね。ずっと覚えていてくれそうだもの。ありがとう」


 花が咲いたような彼女の笑顔に、胸が締め付けられて、俺もう一度手を伸ばした。しかし、触れられないどころか、もう誰も居なかった。


 忽然と消えた彼女と残された俺。激しい雨が次第に止み、夢だというようにサアッと晴れた。


 俺の体も服も乾いている。周りを見渡すと、どこもかしこも濡れていなかった。


 頬に涙が伝う。


 ふわりと甘い匂いが鼻先をくすぐった。



☀︎☀︎☀︎



 非現実的な墓参りの後、俺は飲み屋でビールを飲みながら彼女の思い出に浸った。昼間っから飲むのは珍しいと、店長に言われたが、珍しいも何も人生で初めて。


「足を滑らした……か……」


 あの夜、彼女からの電話に出ていたら、何かが変わっていた。そう思う度に苦しかった。もしも会えたら、謝ろうと思っていたのに、何も言えなかった。謝罪は必要ではなくて、むしろ感謝されるだなんて、そんなこと思いつきもしなかった。体育祭のリレーで、盛大に転んだ彼女を思い出した。たまたま帰りが一緒になって、電柱にぶつかったのも見た。確かに彼女は抜けていて、危なげだった。


 俺はしらすの茗荷みょうが和えを口にしながら、また悔やんだ。謝罪は必要なかったようだが、他にも言いたいことがあった。


 いつもいつも、後悔ばかりだ。


「ほお、スッキリしたようだねえ」


 俺の目の前に、店長の祖母千代さん、が卵焼きが乗った皿を置いた。


「あの、これ……」


「ババの御守りは効くだろう? 何かまとわりついていたがもう居ないね。先生、鈍感なようだし心配なさそうだけど一応と思ってな。この辺りの土地は、悪さしないのものまで悪くするんだ。また働けるのも先生のお陰だから、特別だよ。もう元気だから、次の診察で最後にしてくれよ。孫にも絶対秘密だからな」


 ふふふっと皺を深くして笑う千代さん。入院したのに、旅行と偽った嘘つきお婆さん。命に別状がなさそうだったので黙っておいたが、今度千代さんを説得しようと思った。家族が知らないでいるのは良くない。俺のように後悔して欲しくないし、加担するのも嫌だ。ぼんやり働いていたんだなと思い至り、情けなかった。


 でも、俺は気がついた。


 胸を張って、笑い返す。千代さんが目を丸めてから、歯を見せて笑った。


「そのくらい笑うと、より良い男だねえ」


「根暗って良く言われます。でも、少しずつ変わりたいです。経過観察が必要だから、まだまだ通ってもらいますよ。ありがとうございます」


 俺は少し大きめの声を出した。


——がもういない……


——先約がもういない


 耳元で掠れた声がして、ゾワゾワした。寒気もする。


 千代さんにポンポンポンと肩を叩かれる。急に体が温かくなった。


「まあだ、いるようだ。何かちょっと違う気もするな。先生、病院勤めだから仕方ないのかもねえ。まあ、先生は鈍いから大丈夫だ。今もケロッとしてるしな」


 大丈夫、大丈夫と言いながら千代さんは厨房に戻っていった。俺は椅子から落ちそうになった。千代さんの霊能者っぷりもだが、それより何より「先約」に驚いた。


「お盆時限定って嘘か。嘘つきめ……。ストーカーはお互い様ってことか。やっと、成仏したってことだよな? 霊感があったら楽しい同棲生活だったな。何て、俺はアホか。生まれ変わったら、何になるのかな? か。彼女なら、何でも楽しむだろうな」


 俺は独り言を呟いて、卵焼きを口に放り込んだ。だし巻き卵の汁が口一杯に広がる。教室で、友人達と弁当の具材を交換して笑う彼女を思い出す。甘いのも、しょっぱいのも好き。そんな話をしていた。


 悩んでいるなんて素ぶりを友人達に一度だって出さなかった彼女。泣き顔も見てみたかった。そうしたら、きっと抱き締め……ヘタレな俺は今日みたいに何も言えずに、手を伸ばすくらいしか出来なかっただろう。自嘲が込み上げる。


 俺にずっとまとわりついていたらしいのに、先約だったのに、結局俺の背中を押してくれた彼女。最後の言葉の優しい響き。俺を連れていったら、彼女にとって良くなかっただろう。千代さんの御守りの効果だろうか?


 俺はもう二杯、ビールを注文した。


 一つを向かい側において、乾杯というようにジョッキ同士を軽くぶつけた。前に進むという宣言にして、もっと変わっていこうという決意。


「ずっと好きでした」


 初めて口にした、小声の告白。


 口にしたら、終わってしまう気がして胸にしまっていた。


 次こそ相手に向かって口にしようと、俺はビールを呷った。


 二杯飲み干すと、俺は会計を済ませて店を出た。斜め向かいのパン屋に向かって歩き出す。デート先は何処が良いだろう? どう切り出すか。


 俺は軽やかな足取りで進んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

白雨が降ったら会えますか あやぺん @crowdear32

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ