第7話ボクッ娘は悪か!?
結論から申し上げますと、ボクッ娘を責めることはできません。
なぜなら、女の子が自分を呼称するにあたって、「ボク(僕)」を選択するのには重大なわけがあります。
一例をあげます。
少女は早くに母を亡くし、父親によって育てられました。
このとき少女は、父親にとって初めての子供でした。
父親は封建主義の男尊女卑の世界で生きていました。
おそらく、この父親には娘を育てるスキルが足りていませんでした。
それなので、娘を息子として育ててしまいます。
とある側面では同じ愛する女性を失った仲間として見、とある側面では娘が女になることを許しません。
結果、娘は自分の中の女性性に自信が持てず、自分のことをボク、と呼称することになりました。
保育園の年中の頃のこと。少女に友達ができました。
その友達は裕福な家庭でもなく、目立つ印象でもなく、独りでおとなしく絵本を読んでいるような娘でした。
二人が出会ったとき、化学変化が起こりました。
少女がボク、と自分をさすとき、その友達も「わたし」ということをやめ、「ボク」と呼称するようになったのです。
二人は「独りぼっち」という闇をわかちあい、たくさんの文化を共有しました。
スカートを履かず、ダークなかえうたを歌い、クールにふるまい、自分を「ボク」と呼ぶ。(母親のことを話題に出さない)
ルールはそれだけでした。
しかし、そんな二人を周囲はよく思いませんでした。
少女たちが自分のことを「ボク」と呼称するたびに、保育園の先生は「わたし」と言いなさい、と言うのです。
二人は無口に過ごすようになり、遠くから姿を確認し合うだけになりました。
短い間に、いろいろありました。
周囲は少女が友達に悪い影響を与えている、と親に報告したのです。
友達の母親は教育関係者だったので、その報告を大きく厭いました。
大人の動向は友達にはわかりませんでしたが、結局少女は保育園に来なくなりました。
友達はどうしたでしょうか?
絵本が友達の目立たない娘は、結局初めてできた友達の孤独を癒すことができませんでした。
友達は今でも思い出します。
少女の孤独な青い影をまとった、華奢な姿を。共に歌いながら帰った日の当たる道を。
友達の中で凍り付いた思い出は、そのままなのです。
だから、独りの時はこっそり自分を「ボク」と呼びました。
友達は、大きくなっても、拙い詩文に自分のことを「ボク」と書きました。
居なくなった友達を思って、病気になるほど書きました。
友達は大人たちに奇異な目で見られ、なんども誤解や偏見、悪意にさらされました。
そのたびに彼女は思うのです。
ただ楽しい友人と、共に笑い合って生きた、あの奇跡のようだった瞬間を。
これが二人のボクッ娘のお話です。
大きくはしょりましたが、おおむね本当のところだろうと思っております。
たとえ、彼女の物語がその後どう変わっていたとしても。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます