005  炎症Ⅰ

A.炎症とは

 1.炎症の定義

  ・急性炎症;持続時間が短く、数分から数時間・数日間の反応。体液及び血漿

   蛋白質の滲出と、白血球ととくに好中球の遊走

  ・慢性炎症;数日から数年間の長い反応。リンパ球やマクロファージが出現し

   組織の修復、血管や統合組織の増生がみられる。


 2.炎症の歴史的背景

  ・ケルスス:炎症の四主微/五主微

  ・発赤;傷害部位での血管拡張により、肉眼的に赤色調を示す。

  ・腫脹;進出液の貯蓄による浮腫。

  ・発熱;病変部位の血流増加による。

  ・疼痛;炎症性浮腫による組織の伸展や歪みが原因。

  ・炎症反応を惹起する化学的媒介物質(ケミカルメディエータ)の機能や、様

   々な制御機構が分子レベルで明らかになってきている。


 3.炎症反応の名称

  ・性状・種類による命名;~炎

  ・臓器による命名;~炎


 4.炎症の様々な原因

  ・病原微生物

  ・微生物の畜産する種々の毒素や酵素、病原体抗原に対する生体側のアレルギ

   -反応が炎症性刺激となる。

  ・物理的因子

  ・科学的因子

  ・アレルギー反応

  ・免疫反応が生体に不利に働く → 過敏症

  ・アレルギー反応で誘発される炎症をアレルギー性炎と呼ぶ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る